ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

現代美術情報コミュのアートチャンネルトワダ アノニマス・カワード

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長い告知・・大変失礼いたします。

「アートチャンネルトワダ」とは、十和田市現代美術館と密接に連携し、市民にアートへ関心をもってもらう為の活動を行う事業の総称です。

過去の活動について、詳しくは下記をご覧下さい。
http://www.city.towada.lg.jp/artstowada/event/h15_event.html

今年は「アノニマス・カワード」をコンセプトとして 作品を公募します!
要項などはこちらのページ最下部をご覧下さい。
http://www.city.towada.lg.jp/artstowada/event/index.html


「アノニマス・カワード」については最下部をご覧下さい。

募集期間:=====================
作品の募集期間は2009年2月1日に必着です。

素材・テーマなど: ================
平面作品。手法・技法は問いませんが手書きの作品のみ。
作品の大きさはA4(キャンバスF4相当)で厚さは25mm以内を条件とし、
テーマは特に決めておりません。

参加費: =====================
参加費・審査費は無料です

賞:========================
アノニマス・カワード大賞1点(賞金5万円)
アノニマス・カワードCool賞1点(賞金3万円)
U18賞(18歳以下の部門)(賞品図書カード2万円分)
U12賞(12歳以下の部門)(賞品図書カード1万円分)
上記各賞のほかに、実行委員会の各委員が選ぶ個別賞があります。


注意事項:=====================
応募作品は返却いたしません。著作権はアートチャンネルトワダ実行委員会に帰属いたします。


この作品公募の他にも
☆ファミリーワークショップ ============
2009年1月11日(日)に開催します。
イラストレーターのきたざわけんじ氏をお招きしてワークショップを開催します。
冬休み最後の日曜日かな?
土曜日も入れると三連休ですので、是非ともご参加ください!
遠くの方は今から宿泊の予約も一緒にしちゃってください!

☆アーティストトーク ===============
2009年2月14日(土)
きたざわけんじ氏+立木祥一郎氏によるトークを開催します。

☆アノニマス・カワード展覧会 ===========
2009年2月21日(土)〜2009年3月8日(日)
十和田市現代美術館・商店街を使って展覧会を開催いたします。


==============================
「anonymous coward」(アノニマスカワード「匿名の臆病者」)
==============================
もともとは、米国のオープンソースプログラム開発サイトスラッシュドットで使われていた、掲示板に表示されていた用語。国内では2ちゃんねるの前身、「ぁゃιぃわーるど(あやしいわーるど)」でも同様の日本語訳が使われていた匿名投稿者の総称。

このコンセプトは2つのコンテクストを内包しています。
一つはネット・ファスト社会によって大手流通資本の進出や道路網が整備されていくことで、人口の流動化・匿名化が都市・農村の分け隔てなく発生しているのが現代の日本を象徴しているということ。

そしてもう一つは、匿名化が農村部に於いても殺人や犯罪が多発していることに対するアンチの意味、更に匿名という仮面をかぶった大規模なインターネット投稿掲示板などで非常にラジカルな意見や行き過ぎの感情表現などは負の面として看過できないが、社会の奥底にある人々が持つ感情が生の表現として社会の表に表れるという意味で、「臆病者」と真逆の本音が表れているという皮肉の意味に捉えています。

そしてこのコンセプトには目的・希望も表しています。
それは、田舎に於いてアートに関心を持つ層を厚くしたいという希望です。
アートに関心のある層を増やそうとこのような手段として田舎において実名で公募することは「とっても恥ずかしい」ものなのです。大人が子供のような絵を描いたり、遠近法を無視したような絵を描いたり展開図が描けないような人々もいます。
アートに関心を持つ層を厚くするには匿名という仮面を被らせ、自らの絵を別の誰か(アノニマス)に応募させ何らかの言葉やメッセージを描いた本人に間接的に送りたいと思っています。
権威主義にとらわれることなく、純粋な感情・感覚・抽象具象表現を沢山の人々にチャレンジしていただくことが、アートに関心のある層を増加させると確信しています。

アノニマス(匿名)=名無しの権兵衛。
今を生きる私達の社会には、実名の世界のほかに匿名の世界が広がっています。不特定多数の意見として、
ペンネームの投書として、
名前を明かさない善意やヤジ。
よくも悪くも現代を象徴するキーワード「匿名性」。
この魅惑の言葉を利用して、影になってひっそりと出番を待っているもう一人の自分が表現したいことを公募してみませんか

また、サポータやボランティアスタッフも募集しています。
act_support@dpgp.jp
にメールを送ると自動的にメールが届きます。

そのリンクをたどって、是非ご登録ください〜!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

現代美術情報 更新情報

現代美術情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング