ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハワイ音楽研究会mixi出張所コミュのFOR SALE 2000 KAMAKA HF-3 TENOR UKU

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
From Honolulu, HI.

あろは!ハワイ音研のみなさま。

今年の合宿では別の島で残念です。梅干、疲れたり大切な日の前日に、大切に頂いています。

さて、ウクレレホッとニュースにご登場のデービッドが、2本あるテナーの1本を売りたいそうですので、御案内をさせて頂きます。

このウクレレには、おもしろい物語があります。

オーナー:デービッド サイモン 

http://www.kurosawagakki.com/sh_shibu/hotnews12.html 
↑デービッドさん

http://www.kurosawagakki.com/sh_shibu/hotnews9.html  
↑クリスさんとHF−3現物

価格:15万円または$1=120円換算の米ドル 

製造年月日スタンプ:JAN 18 2000 

*現在のモデルはネック材がマホガニーで、カマカロゴの入るヘッドボードに薄いコアを貼っていますが、この時代はまだコアネックですから、当然ヘッドもすべて無垢のコアです。指板はローズウッドで、イイ感じに痩せて来ていると思います。また一世代旧いタイプのロゴです。

●2000年1月18日製造で、上記の日付がネック・ブロックに刻まれています。

デイビッドの記憶では同年2月頃に、デービッド本人がカマカで購入しました。カマカのテナーが欲しかったデイビッドは、2000年の年明け早々にカマカに行きました。応対に出たサミエル・カマカの奨める唯一のテナーを、もう買う勢いで試奏していたデイビッドでしたが、それをみていたクリスが「もうすこし待てるのなら、(もっと良いのが?:筆者注)出来たら連絡するから」と。いわばクリス・セレクトとも言えるウクレレですが、その後に事件が・・・・・・・・。

●リトップ(表板張替え)2000年3月頃、カマカ本社にて。

購入の翌月にカマカにて表板を張替えています。リペアもクリスの管理で行われています。もともとクリスがデービッドのために選んだウクレレですが、張り替えたトップ材の方が元からのサイド材に合っているので、クリス自身が木目を厳選したと思われます。ですから、オリジナルのバックのほうが張り替えたように見えてしまいます。

張り替えにも物語が・・・・。

実は、ついに念願のテナーを入手したデービッドは、もう嬉しくてうれしくて、そのウクレレを見せに街へと繰り出します。そこへジェイクとブライアンがやって来ちゃうところがワイキキの良さ。デイビッドはふたりから「サブレス・アライアンアス弦(クラシカルギター用のナイロン弦ですか?)赤ラベル」の評判を吹き込まれたのです。

翌日、念のためにその弦について、ウクレレ担いでカマカへ出向き、ナットの溝切りなどを含め、クリスの意見を仰いだデイビッドは、話を終えてカマカ社を出ようとケースのフタを止めずに立ち上がってしまいました。

悲しいですが、ウクレレは当然のごとく落下。クリスの目に前で、買って数日のウクちゃんのトップ板が割れてしまったのです。もちろん、カマカ社による修理ですし、おそらく本体と同様に、表板の材もクリスによるハンドセレクトのようです。(筆者私感ながら、リペアをする方は材があり、可能なら必ず目をあわせようとしてくれます。)

●トップにカマカ純正の透明フィルムが貼ってあります。キズ防止のためですが、剥がすことも可能だそうです。が、「それは愚かな行為だ。わざわざ剥がしてキズをつけたい人がいるの?」とデービッド談

●2001年カマカ社にて、米国フィッシュマン社製ピエゾ素子のアクティヴP.U.をサドル下に装着。

これはウクレレの弦振動をサドル下で拾い、電気信号に変換するピックアップです。その信号を電池の力で増幅し、入力部まで届ける“アクティブ”タイプで、カマカ社でも純正の社外部品です。写真のようにネック・ブロックに電池ホルダーを取り付けていますが、製造年月日は読みとれます。

●ケース付き(よくあるボール紙風のモノ)

以上、デービッドくんのウクレレ売りたし!のご案内でした。わたくしは、楽器屋さん勤務の経験もなく、ギターの知識の延長でまとめている程度です。参照サイトの、クロサワアコースティックデザイン(渋谷・東京)のサイトへも、先様のご好意で投稿をさせていただいているますので、トーシロ丸出しです。ただ、ギターもベースも中古ばかりを選んできましたので、少しはお役に立つとおもいます。

また、あくまでデービッドの友人として、また購入を希望なさる方がまったく英語を使わないならば、お手伝いをさせて頂くに過ぎません。無知な部分も多いとは思いますが、楽しいのでお手伝いしています。

日記に写真が何枚かあります。ご覧くださいませ。

会長ありがとうございました。

コメント(4)

あっ、まだ写真晴れるや(ハレルヤ!)。
この楽器売りますコーナーなんていいね。
逆にこんな楽器ほしいなんてのもイイネ。
お互いに助け合える。
♪会長、ありがとう御座いました。話題が広がれば楽しいかなとも思いました。

☆Punaどん様
増殖していますね、ご立派です。昔のホッとニュースでご紹介いたしました記事を↑に貼らせて頂きました。なんでもハワイ島の東のコアは濃い色で硬いですから、輪郭は少しはっきり目の印象でした。合宿組には現地調査をお願い致したいですね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハワイ音楽研究会mixi出張所 更新情報

ハワイ音楽研究会mixi出張所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング