ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

悪魔全書コミュの毘沙門様

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
名前:毘沙門天(びしゃもんてん, 梵 Vaiśravaṇṇa)
位:護法神
名前の意:なし

解説:
仏教の護法神である天部の1つ。別名を多聞天(たもんてん)。

古代インド神話のクベーラ(音写:金毘羅)が仏教にとりこまれ、ヴァイシュラヴァナとなった。 毘沙門はその音写である。 また、多聞はその訳「すべてを一切聞きもらさぬ知恵者」の意である。

毘沙門天は四天王の1つとして須弥山の北方を守護するとともに、中央アジア、中国、日本など広い地域で独尊像として信仰の対象となっている。日本の民間信仰においては七福神の1つにも数えられている。日本においては、四天王の1体として造像安置する場合は「多聞天」と呼び、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例である。日本では俗に勝負ごとの神とされ、七福神の1つとして庶民の信仰を集めてきた。 戦国武将の上杉謙信は自身を毘沙門天の生まれ変わりと信じていた


毘沙門天:
日本においては四天王の1体としての多聞天像、独尊像としてのの毘沙門天像ともに多くの作例がある。安置形態としては、毘沙門天を中尊とし、吉祥天(毘沙門天の妃または妹とされる)と善膩師童子(ぜんにしどうじ)を脇侍とする三尊形式の像(京都・鞍馬寺、高知・雪蹊寺など)、毘沙門天と吉祥天を一対で安置するもの(奈良・法隆寺金堂像など)、毘沙門天と不動明王を一対として安置するもの(高野山金剛峯寺像など)がある。天台系の寺院では、千手観音を中尊として両脇に毘沙門天・不動明王を安置することも多い(滋賀・明王院像、京都・峰定寺像など)。

像容は甲冑を着け、片手に宝棒、あるいは三叉戟、片手には小さな宝塔(仏舎利を収める器)を持ち、邪鬼を踏む姿で表現されるのが一般的である。ただし、中には宝塔を持たず、片手を腰に当て、片手に三叉戟を持つ姿の像もある(京都・三室戸寺像など)。

なお宝塔を携えていることから托塔天王とも呼ばれる。すなわちナタ太子の父として描かれる西遊記の托塔李天王、封神演義の李靖は多聞天(=毘沙門天)を表している(軍神と称えられた、初唐期の李靖崇敬が習合したものである)。


兜跋毘沙門天:
兜跋(とばつ)毘沙門天と呼ばれる一群の像がある。これは京都・東寺の像を本歌とするもので、邪鬼を踏む姿ではなく、地天女像の両手の上に立つ姿であることが最大の特色である。東寺の兜跋毘沙門天像は平城京の羅城門の楼上に安置されていた、中国・唐時代の彫像で、金鎖甲(きんさこう)という鎖を編んで作ったよろいを着し、腕には海老籠手(えびごて)と呼ぶ防具を着け、筒状の宝冠を被った、見るからに異国風の像である。「兜跋」の語義や語源は必ずしも明らかでなく、「刀抜」「屠半」などの字を宛てることもある。像容は、東寺像を忠実に模刻したもの(奈良国立博物館像、京都・清凉寺像など)と、地天女像の両手の上に立つ以外は通例の毘沙門天像と変わらないもの(岩手・成島毘沙門天堂像など)とがある。

多聞天:
四天王の1体として北方(須弥壇上では向かって右奥)を護る多聞天像の作例は数多い。像容については独尊の毘沙門天像と特に変わるところはないが、左右いずれかの手に宝塔を捧げ持つ像が多い。国宝指定品としては東大寺戒壇堂、京都・浄瑠璃寺、奈良・興福寺などの四天王像中の多聞天像がある。
(wikipedia参照)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

悪魔全書 更新情報

悪魔全書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング