ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フリーランスコミュのフリーランスを始めるにあたり…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今まではサラリーマンをしていましたが、
今度、フリーランスになる事を考えています。
そこで何冊かそれ関係の本を読んだのですが、
分からない事がありますので教えてください。

今まではサラリーマンをしつつ、
知人のHP作成やチラシ等を作成して、
お小遣い程度にお金を貰っていた事がありましたが、
(この時は、そのまま現金を貰っていました。)
今度、そのような仕事をする場合に、
相手が企業や個人店を相手にする場合は…

見積り⇒納品書⇒請求書
って形になるんでしょうか?
そしてお金を頂く際には、領収書がいるとは思いますが、
3万円以上の時は、印紙が必要なのでしょうか?
銀行振込みの時は、後日領収書を発送でもいいのでしょうか?

後、フリーランスでまだ見通しがついていませんが、
個人事業の届け出を税務署に出した方がいいですか?
今の所、20万円の売上の見通しがたってからでもいいのかな?
とも考えています。

今まで技術系の仕事ばかりでしたので、
お金のやり取りがよく解りません。
初歩的な事だとは思いますが、
先輩方どなたか教えてくださいませ。

コメント(26)

個人事業の開業届けは書類提出だけなので
出したほうがいいですよ。
というか出さない理由は無いです。

お金の流れが証明できるならいちいち領収書発行しなくていいです。
ようは申告のときに必要になるだけですから。
つのかけ@ちぇけさん・アムロ波平さん
回答ありがとうございました。
契約書が大切なんですね。
「これでいくら。これ以上はいくら。」みたいな感じでしょうか?

個人事業の開業届けには、屋号が必要というのは本当なんですか?
届け出を出せば、屋号で通帳も作れるんですか?

個人事業の開業届けを出すタイミングとしては…
自分がやろうと思った時がいいですかね?
屋号での銀行口座ですが三井住友だと「○○○(屋号)ダイヒョウ×××(個人名)」みたいな口座名にされました。


他行はどうなんでしょう?
みずほは「屋号+個人名」でした。

フリーになるとクレジットが作れないと聞いていたので、3枚作っておきました。
3年目に、みずほからゴールドカードの勧誘が着たときは嬉しかったな。

トピ主さんへ
現状どのようなスタイルで仕事をしているかわかりませんが、20万の目標設定ではきつすぎますよ。
経費は馬鹿にならないし、投資も必要です。
フリーは営業+制作もして、経理もしてとなります。今まで会社の仕事は黙ってきても、これからは自分で作らないといけないので、最低でも3社以上会社ではなく、自分に仕事がくるって段階まで我慢なさった方が懸命だと思います。

私はフリー9年、会社1年やってますが当初の取引先は既にありません。
私も営業センスがないので苦労してますが、フリーでやるならば営業ができた方が楽だと思いますよ。
(もちろん著名になるのが一番の営業ですが)
フリーでやるなら
1.最低限の税務・経理の知識と金銭管理感覚
2.仕事の確保と個人としての人脈
 (サラリーマン時代の会社関係の繋がりは無いと思ってください)
3.なぜこの道(仕事)を選んだかの確かな志

この3点がなければ厳しいですよ。

継続的事業にされるなら、青色で開業届けだしたほうが有利ですよ。経理ソフト1本導入すれば思うより簡単ですよ。
事業にすると様々な出費も経費計上可能ですので、勉強してみてください。

>HP作成やチラシ等を作成
この分野での開業を考えてるのでしたら、(私もその業界ですが)
印刷知識やソフトやフォント、PSプリンタなどの周辺機器など設備投資も必要になりますよ。

> 契約書が大切なんですね。
> 「これでいくら。これ以上はいくら。」みたいな感じでしょうか?

契約書は「仕事をするかわりにお金は払う義務がある」など、
その他当然守るべきものを書いてあるものです。
極端な話、契約書に書いてないからお金払わなくても良いでしょ?
という例もありますから。
ネットで雛形などを一度見てみるとよいと思います。


あと必要なのは、貯金です。
フリーになりたてでうまく仕事が決まらなかったり
支払いをちゃんと行わない会社にあってしまうこともありますので、
それでも生活できる貯金は必要です。
会計事務所の者です。

税務調査等あった場合などを考えても、契約書の有無は重要です。
契約書がある場合、何かあった場合でも契約書が大事な資料になりますので。
ちなみに契約書にも印紙が必要なのでご注意を。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7102.htm


領収証は現金で受け取った場合には、発行が必要です。
3万円以上になると印紙が必要で、金額によって印紙税も違います。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7105.htm


振込の場合には、通帳に記載が出るということもありますが、
「請求書+振込明細(ATMであれば出てくる紙、WEBであれば結果を印刷)」のセットで領収証と同じ役割を果たします。
なので、先方が求めない限り領収証の発行は必要ありませんし、印紙税の節約を考えるのであればその旨も相手に了承を得るといいです。


開業届は出しても出さなくても結果は一緒ですが、しっかり申告納税する意思があるという意味からも提出しておいた方がいいです。
青色申告も併せて出した方がよいです。簿記の知識があれば65万円控除が使えますし、なくても10万円控除は使えます。
届出に屋号を書く欄がありますが、屋号はなくても問題ありません。


20万円の売上というのは、20万円以下は申告しなくてもよいという情報から来ているものなのかと思いましたが、これは給与所得者が前提なので、完全フリーになるのであれば1円からでも申告が必要です。


実際フリーになった方を何人か見てきていますが、一様に言えることは「お金の管理をしっかり」ですかね。
今まで給与であったのであれば尚更ですが、給与と違ってフリーの場合には全ての収支やキャッシュの流れを自分で管理しなければいけません。
これがずさんだと、無駄な税金が発生したり、資金繰りに苦しんだりすることになります。
shimaさんの言われているように、しっかりとした志を持つことが大事です。
大変参考になりました。
わたしも開業届けを出す出さない、
同じようなところで
もんもんとしておりました。
ありがとうございました。
皆様、丁寧にありがとうございます。
とても勉強になります。
この手の問題は、失敗すると信用をなくしそうで怖いです。


ぴんさんへ
確かに個人で屋号で仕事するのも難しそうですね。
よく「◎◎プロモーション」「◎◎企画」とか目にします。
青色申告ですかね?白色でもいいかと思っていました。
税務署で聞いた方がいいですね。


まつやっこさんへ
詳しい説明ありがとうございます。


XXXさんへ
やっぱり最初の2,3ヵ月の体力は必要なんですね。


まるほーさんへ
そういう事もあるんですね。
siroさんへ
20万の目標設定は、今度の確定申告までの目標です。
今は他で収入があります。
著名ですか…憧れますね。


shimaさんへ
簿記3級程度の知識では厳しいですかね?


だらさんへ
蓄えも仕事が軌道に乗りませんとドンドンなくなりますでしょうしね。
がんばります。


もぐ@関東飛び組さんへ
リンク先とても勉強になりました。


ぴーちさんへ
同じ立場のような方がいて嬉しいです。


この手が詳しく書いてあるのって見当たらなかったので、
皆さんに聞いて正解でした。本当にありがとうございました。
>確かに個人で屋号で仕事するのも難しそうですね。

検索でかかり易く、職種もわかり易く、記憶に残りそうな名前を屋号にしとくと、いいかもです。

著名になれば、本名だけでも通るでしょうが、そうでない場合には、屋号は仕事を助けることもあると思います。

コメントを拝見すると宝の山のような、よいアドバイス
がたくさんありますね。これだけのことをタダで教えて
もらえるってのは、とってもありがたいことだと思います。

私も15年前に、フリーから屋号をかかげ、仕事も順調
に伸び、ここのままフリーでいたかったのですが、契約上
の問題で、会社にしないといけなくなり、会社にしました。

15年をふりかえると様々なことがありましたが、
仕事をしているうちに公認会計士、行政書士、弁護士さん
などの縁故を作りました。(司法書士は残念ながらいま
せんが……)それから、会社で経理に携わる事務の女の子
とか友達にいますので、簡単なことは彼女に聞いて処理し
ています。

それと……、フリーランスの職能ユニオンに参加して、
勉強会に出たり、同業者に悩みを相談したり、聞いたり、
裁判支援とかもしています。

Webデザイナーさんとかは、もっと別なユニオンがある
かもしれないのですが、私が所属しているのは下記です。
http://www.jca.apc.org/NETS/

WebWriting.jpさんへ
確かに検索でかかり易い屋号は大事ですよね。


ヒョンミさんへ
はい。皆さん丁寧な方が多くとても感謝しています。
ユニオンですね探してみます。


後、もう一つ教えてほしい事があります。
本名ではなく別名で仕事をしている方っていますか?
よく講師とかで、本名と講師名を持っている人がいますが、
そういう人は、どこからどこまでが別名で通用するのか気になります。
というのは、自分の名前はその辺にいそうな名前なので、
お客様に覚えて貰えるために、別名も考えています。
著者とかアーティストの中にもそういう人いますよね。
>フリーでやるなら
>1.最低限の税務・経理の知識と金銭管理感覚
>2.仕事の確保と個人としての人脈
> (サラリーマン時代の会社関係の繋がりは無いと思ってください)
>3.なぜこの道(仕事)を選んだかの確かな志

>この3点がなければ厳しいですよ。

2番目で、結構、苦戦しているフリーランスの人が多いと思いますが、いかがでしょうか。

作業をしながら営業活動を行うって、なかなか大変ですよね。大きな仕事を請けると、長い間、おこもり状態になって、営業活動が疎かになって、次の時期に苦戦するという悪循環に入ってしまうことが、過去にあったのですが、たぶん同じような経験をされた人も少なくないと思います。

「人脈」というのを越えて、しっかりした「営業網」あるいは「集客システム」を主体的に構築するということを意識的にやらないといけないな、と思う今日この頃です。


経理関係は、振込や入金の履歴がエクセルファイルとして吐き出せる銀行を使うことで、かなり楽になりました。お金を送金すると同時に記録が残り、データをそのまま活用できる。人手が限られた個人事業主にとっては、結構助かると思います。
つのかけ@ちぇけさんへ
あだ名で呼ばれているんですね。
お客さんと親近感がありいいですね。


えりさんへ
別名つけるくらいなら、屋号ですね。青色申告の勉強をしてみます。
別で小遣い稼ぎをしているとのことですが…お金だったりモノだったりしています。
年に20万円もないんで、申告していないです。


LUQSOさんへ
屋号名+営業用の名前+本名だと確かにやっかいですよね。
自分は別名で営業しようと思っていました。
支払いとかはどうしても本名になりますからね。
お客さんが混乱しては、元もこうもないですからね。


WebWriting.jpさんへ
振込や入金の履歴がエクセルファイルとして吐き出せる銀行とは、イーバ◎クとかですか?
フリーランスを開始する際の補助金(助成金)情報です。
もちろん返還義務はありません。
お気軽にご相談下さい。

●受給資格者創業支援助成金
新規事業を始める場合に経費の3分の1(最高200万円)の助成金がでます。
http://www-bm.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/b02-2.html
●中小企業基盤人材確保助成金
新規事業を初めて社員を雇用する場合に140万円が補助されます。
http://www.ehdo.go.jp/gyomu/f-1.html

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フリーランス 更新情報

フリーランスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング