ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジャンガリアンハムスターコミュの高齢対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
毎日元気に走り回っているジャン達も、1歳半〜2歳を過ぎると老化が始まります。
早い子では1歳過ぎた頃からと個体差はあります。
回し車で遊ぶ時間や食事の量が減り、睡眠時間が増える。
足腰の衰え、腰が曲がる。
耳が遠くなる。
ジャンの怪我防止や少しでも長生きしてもらうために、きちんと理解して対策したいですね。
「ゲージ内のバリアフリーこんな工夫をしてます」
「食べやすい餌の工夫や栄養管理」
「高齢のジャンとのコミュニケーションの取り方」

ジャンの高齢に伴い皆さんがしている事、質問など書き込み下さい。
身体に衰えが見え始めるまえに、老化について理解しておくのも良い対策の1つだと思います。

コメント(62)

質問コーナの高齢ハムちゃんの医療をどうするか?みたいなコメントを読みました。
歳を取ってくるとその事も真剣に考えなきゃいけないんだなぁと、考えさせられ、勉強になりました。
毛の艶、やっぱり悪くなるんですね涙
神戸ちゃんはお腹にハゲができてきました涙バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
2歳1ヶ月です。まだ歯が丈夫なのでペレットはふやかしたり砕いたりせずそのままです。
野菜は大好きでいつも完食。ただ全体的に食べる量は減ってきてるのでお野菜に少し粉ミルクをふりかけてます。
補助食としてグラノーラの他にオーガニックボレンビーと花粉団子を少しあげてます。花粉団子とオーガニックボレンビーは似たような商品かなぁと思うのでどちらか一つに今後はしようと思ってます。
今までは無かったハゲちゃん。
お腹にできました。
神戸ちゃん1歳と7ヶ月。
獣医さんにアレルギー性のハゲかね?と。
今まではなんともなかったけど、年を取ると出てくるのかなぁと。
広葉樹チップから紙に変えました。

参考までに…。
うちの公さん:きんさんは、もう2歳4か月。
表情がおじいさんになってきました(笑

あとは、少し硬い食べ物がつらいようです。
先日生のトウモロコシをあげたのですが、かじらずに切り口の「果汁」をぺろぺろなめている始末で(^^ゞ
一粒ずつにほぐしてやると、美味そうに食べ始めました。

それと、2歳になる前後から、明らかに両目ともに白内障になってしまいました。
暗いところから急に明るいところに連れて出すと、虹彩が全開ですので水晶体の濁りがはっきり判ります。

でも、嗅覚と触覚、音で生活していますので、今のところは元気です。

あとは、足元が怪しくなってきたので、マットは薄めにしてやっています。
>>[35]  固いものが食べれなくなってるようなら歯が伸びてきたりしてるのかも。不正咬合になるとひま種の殻がむけなくなったりペレットがかみ砕けなくなったりする事があります。
一度歯をチェックしてみると良いかなと思います。
>>[37]  2ヶ月前に歯切りしたのならまた伸びてきてる可能性もありますね。病院に行く時に一緒に診てもらうと安心かも。
左目の傷早く治ると良いですね。お大事にして下さいね。
神戸がとうとう、ご飯をあまり食べなくなりました。
なにかお知恵をお貸しください。
ちなみに歯はまだ大丈夫のようです。
>>[40]
何歳と何ヶ月でしょうか?
ふやかしたペレット、きな粉団子や豆腐など、柔らかいものはどうですか?
小動物用のミルクをスポイドで飲ませるという手段もあります。
また犬用ですが、スタミノンというチューブ入りの栄養剤も大好きで舐めてくれます。
フェレット用ですが、パイタルペーストという栄養剤も食いつきがいいです。
ハムスター用のがあれば一番いいんですけどね・・・・。
>>[41]
ありがとうございます。
1歳と8ヶ月です。
明日、まだ元気ならスタミノン、探しにいってみますが、だんだん弱々しくなっている気がします。
禿げちゃまが治らない時にお医者様から内蔵の病気かもしれないと言われました。
その時から覚悟はしてましたが、ふやかした餌も好きな三色ボーロも食べません。
昨日は動物病院に所へつれていきました
脱水がひどく皮下点滴を受けました。
少し活気が出てきて、動くようになりましたが、あまり食べません。
これを食べました!と言うような介護食の知恵があればお貸しください。
スタミノンリキッドタイプがあり、チューブはありませんでしたが、リキッドタイプを買いました。
後は小動物用のこなミルク、
花粉団子も見つけて、手元にあります。
点滴後、ハムグラのようなもの、ヒマタネを口にしたので入れています。
水も皿?にいれてみました。
今朝の介護食のようすです。
ペレットはふやかし、こなミルクをふってみました。
捕捉…ペレットはふやかし途中です。

点滴の時に素手で手伝ってしまい、手の臭い、嫌われてしまいました
>>[44]
大変ですね(^^;
ウチの長老ハムは病気知らずなので
>>[44]
ベルたんが風邪をひく程度です(^^;
うちの子は1歳9ヶ月。
この数日、急にご飯を食べなくなり33gほどに痩せてしまいました。
今日、病院に連れて行きます。少しでも食べて欲しい…
>>[47]
ハムスター用品を多く取り揃えている(特にペットショップ)に主にまだ小さい子ように作られた栄養剤のゼリーがあります。
ヨーグルト味で好みはあると思いますがうちの子は好きでやわらかいし食べやすいのもあってよく食べて毛並みもよくなりました。
そのハムちゃんが最近痙攣発作でなくなってしまったのでゼリーの写真がなくて申し訳ないのですがアマゾンで探してもでてくるかと思います。
ペットボトルのふたにスプーンですくったゼリーを置いて食べさせていました。
少しでもお力になれるといいのですが。
>>[48]

栄養ゼリーですか?
それは知りませんでした。
残念ながらうちの子は書き込みをした2日後に亡くなりました。
病院で腫瘍と診断された翌日の事でした。

まだ姉妹が元気なので、そのゼリーとやらを探して長生きしてもらいたいと思います顔(笑)るんるん
ウチの公さん:きんさん一家の最後の生き残り、娘の「みずほ」はもうすぐ2歳7か月を迎えます。
おそらく子宮筋腫と思われる大きな塊になったおしりを引きずりながらですが、毎日元気に暮らしています。(高齢なのでお医者には診せていません)

心配しているのは、その「こぶになったおしり」が邪魔で、砂場(おトイレ)の出入りに苦労していることです。
出来るだけ段差を少なくしていますが、出入りにじたばたしていますので、体力の消耗で死期を早めないかが心配です。

食事は基本的に野菜。
キャベツ、きゆうり、小松菜なんかをレンチンしたり、千切りにして与えています。
時々ゆで卵やかつおぶし。

食欲旺盛でモリモリ食べています。

元気です。

長文失礼しました。
アンジュさん、♀、サファイヤさん 2歳1ヶ月。
悪性腫瘍で闘病に入りました。
断足ももうできない進行の速さです。

今は薬と注射で闘病中です。

それで家をバリアフリーにして、
食事も美味しいものを揃えてあげました。

足が数倍にしこりで膨れてしまったので
今までの家の間口では出るにも足が引っかかって出にくいので
家もいくつか買ってとにかく環境改善してみました。

新しい食事は美味しいらしく気に入って食欲もよくなりました。
いちごパフパフが気に入ったようです。

家はいくつか足が引っかからないのを頼んだら
なんかものすごい失敗して、
ちいせえええ(;´Д`)
でかっうさぎが入れるっ(;´Д`)
って感じでいくつか買っておいて良かったです。

1枚目がリフォームでご満悦のあんこ(愛称)さんです。
2枚目は買った家と食事一式です。
教えてください。
ペレット団子はどの段階であげていますか?
最近、おめめがあまり食べてないときと食べてるときがあります。
ペレットが固いのかなぁとか、悩んでいます。
おめめは3月に2歳になります。
>>[54] ありがとうございます。歯は伸びすぎてはないのでスタミノール試してみます
>>[53]
うちではペレットを食べなくなったとき始めはペレットを
潰してあげてますよ。

>>[56] ありがとうございます。明日は休みでゆっくりできるので色々、試してみます
食が落ちてるおめめさん。特製ペレット団子。 ハムセレプロ2g+豆腐1欠片、ボーロ2個、プロテインエナジーバイト少々。昨日は完食だったため、今日は計量して作成
>>[60]

すみません、間違えて投稿消してしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
>>[60]

ちなみにですが、我が家では食欲落ちてきたときには前出のスナミノール(←コレは食い付き良かったですが量の加減が難しいあせあせ(飛び散る汗))やアクアゼリー(←コレは大好きハート)アミノゼリー(←コレは食い付き×)や、野菜類をあげてました。
ちなみに、スナミノールの小動物用のプロテインエナジーバイトってのもあります。

なるべく種類があると本人も食べたいものを選べるからいいですよね♪ネットで、ピノの箱の下の茶色のプラスチックの台を使うととろみのあるものもおけるし、種類沢山おけるってあったのでしてみましたがうちの子は、その台の上を普通に歩いてしまいダメでしたー( o´ェ`o)

高齢になると食欲が落ちてくるのは仕方がないといえども、とても心配ですよね(´-ω-`)

ログインすると、残り34件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジャンガリアンハムスター 更新情報

ジャンガリアンハムスターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。