ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

H18年11月生まれのコミュコミュのべビちゃん何時に寝てますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちわ猫るんるん

私は5日に出産した女の子のままですリボン

皆さんは、べビちゃんを何時位に寝かせてますかexclamation & question

うちの母親に子供は早く寝かせた方がいいといつも言われるんですが、うちの子はおっぱいあげながらじゃないと熟睡してくれないんですふらふら早めにおっぱいあげて寝かしつけて私が起きると何十分か後にすぐ起きてしまうんです。私が横で寝てると朝まで寝てくれるんですが・・・なのでいつも12時とか1時まで一緒に起きてる状態で何か良い方法などあったら教えてくださいがまん顔それとも今はあせらず一人で寝るようになってから早寝早起きを教えて行った方が良いんですかねもうやだ〜(悲しい顔)

コメント(44)

みなサンのベビチャン早起きですね猫
うちわ大体19時〜20時にお風呂に入れて21時頃までに寝せますグッド(上向き矢印)
ちなみにうちもパイで寝かせますわーい(嬉しい顔)
そして朝わ7:30〜8:30くらいに起きてくれます晴れ

お風呂いい気分(温泉)わ何時位に入れてますかexclamation & question
お風呂の時間が遅いと寝てくれなかったりするみたいですよわーい(嬉しい顔)
うちは17:30くらいにお風呂→ミルク→寝るです。
なので19:00には眠っています。
前はもう少し遅かったんですが、昼間にあまりお昼寝しないので、夕方からかなりぐずって。。。
そこで、お風呂を早めてみました。
するとやっぱり湯船に浸かって疲れるみたいで、ミルクを飲みながら睡眠に陥ります眠い(睡眠)眠い(睡眠)眠い(睡眠)

早めに寝かせると上の子との時間も出来たし、赤ちゃんも早く寝れて満足だしわーい(嬉しい顔)
「いとみさん」も書かれてるように、夜に成長ホルモンが出るって本にも書いてありますよね。
早寝早起きは習慣ですから、1歳になってから教えるんじゃなくて、なるべく早い段階で身につけられたらいいと思いますよ。赤ちゃんも添い寝だと安心して眠れるんですよね。。。

ゆっくりでも、その子のペースに合わせて寝かしつけがうまくいくといいですね。頑張ってくださいぴかぴか(新しい)
はじめまして・・・
うちは6時半とか7時には寝てますがまん顔
夜中1回2回ミルクでおきてきますが飲んだら即寝で朝は7時8時におきてきますexclamation ×2
少し早すぎかなと思うのですがお昼寝をあまりしないせいか夕方になると眠たさもピークになりチョー機嫌悪くなるのでお風呂も夕方の離乳食も戦争ですあせあせ(飛び散る汗)
コメント沢山ありがとーございますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)やっぱりみなさん早めに寝かせてるんですね冷や汗うちの子1時まで起きてるなんてありえない話なんですねたらーっ(汗)たらーっ(汗)途中でおきちゃったとしてもまた添い寝して寝かしてあげればいいんですねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)すっごく参考になりましたわーい(嬉しい顔)明日から少しずつ早く寝かせる週間つけたいと思いますハート
うちは19時からお風呂いい気分(温泉)
お風呂上りのおっぱいを飲みながら、だいたい20時〜21時の間には寝ます眠い(睡眠)
毎日、同じ時間にお風呂に入れて、おっぱい飲ませて寝かしてるとベビちゃんもそのペースに慣れてきて、最近ではかなりスムーズに寝るようになりましたるんるん
おっぱいで寝つきにくいときは、真っ暗な部屋で抱っこしてると、しばらくすると頭をペタンともたれてきて眠るモードになります。
そして、寝たら私の枕をなるべくベビちゃんの顔の近くに寄せておきます。
お母さんの匂いのするものをかけたり、近くに置いたりするとベビは安心するって雑誌で読んだことがあるので・・・

起床は、7時〜8時のことが多いですが、8時半くらいになっても起きないときは起こします。

早く寝てくれると、自分の時間も持てていいですよ。
一日中ベビちゃんと一緒にいるので、ベビちゃん寝た後の時間が唯一ボ〜ッと放心状態になれますハート
うちは18時〜19時くらいに離乳食をあげ、20時〜21時くらいにいい気分(温泉)に入れます。着替え終わったら、布団でおっぱいをあげます。いい気分(温泉)の疲れと眠気でおっぱいを飲み終わる頃には寝に入ってます眠い(睡眠)
うちは、いい気分(温泉)は20時までにいれます。
ダンナさんが遅いときとかは、自分で16時ごろに入れたりするときもあります。
寝かせるのは、22時までには布団に連れて行って、電気を消して、添い乳をしながら寝かすと、すぐに寝ます。その後は、何回か泣き声はあげるけど、起きるってことはないですね〜
寝るときは、添い寝してますよ〜

確かに母親の寝息とぬくもりがあると、赤ちゃんはリラックスして眠れるっていうのを、聞いたことがあります。
きっと、ママのそばが一番心地いいんですね〜わーい(嬉しい顔)
私は、19時ごろにお風呂に入れています。寝る時間は20時半くらいにミルク150ml(私は混合なので)をあげて、その後、オッパイを吸わせながら寝かします眠い(睡眠)

疲れてるトキは、オッパイをくわえたら即効寝るんですけど、
普通の時は、やっぱり寝たと思ってベッドに置くと起きちゃいますあせあせ(飛び散る汗)

なので、オッパイをあげてるときに、眠気でもうオッパイを吸ってないかな〜ってトキに、市販のオシャブリを乳首の代わりにパクっとさせたら、ウチの子はだまされたまま寝に入りますあっかんべー

オシャブリは起きてる時は使わないんだけど、寝るトキには凄い使ってますよウインク
何かをくわえたり、ママの匂いの付いたモノを近くに置いたりするのが、安心感で寝たりするって聞きましたぴかぴか(新しい)

朝は6時ごろに起きます指でOK途中、2回くらい目を覚ましますけどね冷や汗

お互いがんばりましょうね揺れるハート
上の子たちと同じくらいの時間21時頃に
寝かせてます。たまに早くに寝てるときありますが
結局兄姉のギャーギャーうるさいのに起きてしまうことも
多くて、、、。


うちは、夕飯が7時、片付けしてたら8時過ぎ(大家族なので洗い物が半端じゃない)、それから風呂に入れ、大体9時半〜10時に寝かせます。
上の子がいるからなかなか早くに寝かせられないのが悩みです。
うちは、いい気分(温泉)がだいたい18時〜19時で、その後おっぱいを飲み、そのまま寝てしまうこともありますが、寝なかった場合は、遅くとも21時までには、寝かせるようにしています。
パパもたいてい21時には、寝るのでたらーっ(汗)

二人が寝ると、真夜中かexclamation & questionって程、静かですたらーっ(汗)
ウチは、だいたい
6〜7時にご飯(離乳食)
8〜9時の間に
お風呂入って
ミルク飲んで
トントンしたら寝ます
 
私も前までは
自分に合わせて
お風呂に入れて
寝かせてとしてました
ケドそれでは
おチビが眠気を
通り越してたようで
なかなか寝付かない時も
ありました…(--;)
でも、おチビが
眠いとグズる時間に
お風呂入れて
ミルク飲ませて
すぐ寝かせたら
ぐっすり寝る事が
わかりました(笑)
たまに起きる事も
ありますが
眠い時に寝てる分
グッタリ寝て
くれますよ♪
ウチもココ CHANさんと全く同じで悩んでましたexclamation ×2

お風呂は20時位に入れてそれから添い寝をすると寝てくれる
のですが、一人にすると15分位で起きてしまいます。
そして12時〜1時に本寝に眠い(睡眠)
何度挑戦してもベッドで一人になると起きてしまうので、最近は諦めてリビングで12時位まで寝かせ、12時〜1時までに片付けなどを済ませてベットで添い寝をして私もそのまま本寝って感じです。
ベビの顔の周りにタオルを沢山置いておくとたまに一人で寝てくれましたよグッド(上向き矢印)
うちの娘は11/8うまれですが、風呂は20時くらいにまでに入って、遅くても九時ぐらいまでには寝かしつけていますよ眠い(睡眠)
おっぱいなので、やはり添い寝してそのまま、クタァっと寝てしまい、最近は朝まで起きませんねリボン
4ヶ月くらいまではやはり遅くまで起きていましたあせあせ(飛び散る汗)
そして、悩んだ結果、寝かすときは真っ暗にして窓も締め切り昼間と夜の区別をはっきりとつけるexclamation ×2というのを実行したところ、ピタッと規則正しくなったのですグッド(上向き矢印)
是非、やってみて下さいね☆
11/16産まれの双子ですぴかぴか(新しい)
旦那さんの帰宅が9時くらいでそれから即効でいい気分(温泉)に入れ髪の毛を乾かしたらすぐに布団に入れますあっかんべー
10分くらいは泣き顔たらーっ(汗)時もありますが部屋を暗くして無視して隣の部屋にいると暇なのか自然に寝ていきますぴかぴか(新しい)
4ヶ月くらいからこの生活を始めましたが習慣付いたのか今では八時半くらいから寝る体制になっていてお風呂からあがって寝てしまうと朝まで起きませんexclamation ×2
『寝る時にミルクをやると癖になってやらないと寝なくなるから気をつけなさい』と小児科の先生に言われたのでミルクもあげませんあせあせ(飛び散る汗)
湯冷まし等も布団に入れる前に飲ませてしまいます…
うちは完全ミルク派の為、添い寝して寝る習慣が無いからかも知れませんが習慣を付けるのも大切だと思いますよ〜exclamation
あと熟睡できるように日中疲れさせるのも一つの手ですねわーい(嬉しい顔)
ココCHANさん
ウチのベビも同じくらいの時間に寝てます眠い(睡眠)

ウチはパパさんの帰家時間が11時〜12時くらい。しかも休日が週1ありませんたらーっ(汗)なので早く寝ると触れ合える時間が月に何時間しかなくなってしまいます泣き顔
出きるだけパパさんと触れ合う機会を・・と今は遅くに寝かせています。パパさんと毎日少し遊んでからパパさんが寝かしつけてます。12時〜1時に寝ます。朝は9時〜10時くらいまで寝ています。お昼寝は2時〜4時の間に1時間ぐらいです。
お外でお友だちと遊んだり、3回食事をするようになったら規則正しくしたらいいかなって勝手に思っていましたふらふら
でも皆さんのコメントを読んでいる内にどうしたら良いか分からなくなって来ました。
ベビのために早く寝かせるのがいいか??
パパとの交流を深めるため今のままか??
ちなみに今はパパ大好きっ子です揺れるハート
ココCHANさん

早く寝かし付ける習慣をつけたいということですが、朝は何時頃赤ちゃんはおきますか??
朝もだいたい同じ時間に起こしてあげて(7時ぐらいに)リズムをつけてあげていますか??
夜寝付くのが遅くて朝早くに起こすのが可哀相と思われるかもしれませんが、赤ちゃんは朝寝、昼寝、(夕寝)するので、夜遅くなっても朝早くに起こしてみてください(^_^)
もし同じ時間に起きているのなら、前にも言われてるみたいに、寝る雰囲気を作って、寝付いてすぐにその場を離れるのではなくしばらくいてあげてみてください
赤ちゃんは寝かし付けの時とか、大人が寝かし付けたらあの用事を済ませて…と思ったりしていると、なぜだかその気持ちが伝わってなかなか寝付かなかったりするんですよね〜

長々とすみませんm(__)m
子供って寝かしつけるの大変ですよねダッシュ(走り出す様)大人の気持ちを読んでる。。。

でも、私はチビが元気に育つようにとなるべくチビ優先に考えてますわーい(嬉しい顔)うちもパパの帰りは遅くって。。。
これから夜の10時まで仕事らしくきっと日が変わって帰ってくることが多くなるんだと思いますあせあせ(飛び散る汗)
パパは遊びたいんだろうけど、チビの成長ホルモンをさまたげたくはないし。。チビがぐずりだしたら寝かしてますぴかぴか(新しい)
チビは、19時前後にお風呂に入っておっぱいあげて、就寝です眠い(睡眠)ぴかぴか(新しい)ってかなり省略になってるけど、ウトウトしだしたら隣の部屋に行って暗い空間を作ってます電球自分の声のトーンも変えてカラオケ夜って分かるようにぴかぴか(新しい)
時間がかかるときもあるけど21時過ぎには最近寝るようになりましたよあっかんべー

ちなみにうちのチビがひっかかって寝るんですが。。。
クラブ耳元でわざと自分の寝息を聞かせる
クラブ眉間部分をなでる
クラブ額をくっつける
クラブ抱きマクラのようにチビを自分のところにうずめる

こんなことをいろいろしながら寝かせてますハート達(複数ハート)
早寝を薦める理由として1つは『成長ホルモン』があるようですよ。

なんでも、夜10時から12時の間に成長ホルモンが分泌されるらしいです。
しかも成長ホルモンが分泌されるのは睡眠時らしく、その時間帯に睡眠に入ってないと成長ホルモンの分泌の妨げになり、今よく言われる『キレル子』になりやすいとのことです。

ウチは旦那が夜勤のため、生活リズムが私達とまぎゃくです。

成長ホルモンのことを知るまでは、パパとの時間を大切にと考えてパパが帰ってきたときに授乳で起きちゃったりしたら子供をそのまま起こしてたりしていたんですが、睡眠時間の大切さなどを知ってからはパパには子供のためにと言い聞かせ、私も朝早くに起こして、お昼寝の時間帯を気をつけたりしながら9時には寝せるようにし、授乳で夜中に起きてもあれこれ手を尽くして寝かせるようにしてます。

ウチは上(♂)が2歳7ヶ月で、下(♀)が15日生まれの子供2人ですが旦那が居なくてお風呂に入れれなかったらなんとか1人で頑張って入れて9時に寝れるように無理やりリズムを持っていっていますよ。
9時に寝てくれたら自分の時間もとれていいですよ〜。

私はよく子供達と一緒に寝ちゃってますがあせあせ(飛び散る汗)

パパと子供との関係はパパがいなくても、パパの存在は常に感じられるように心がけています。
例えば、頭をぶつけたりしたら「いたいのいたいのパパのところまでとんでいけ〜!パパが○○の代わりにいたいのもらってくれたからもういたくないよ〜」とか(笑)

あとはパパの休みの日は予定はなるべく入れずに家族での過ごすように心がけています。

それでも0歳児(息子の時)ではあまり一緒にいないパパには人見知りしちゃったりしましたが、今ではパパ大スキッ子で仕事に行こうとすると「パパいかないで泣き顔」って毎日お別れが大変ですあせあせ(飛び散る汗)
こんばんわわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)トピたてたココです晴れ晴れ晴れみなさんのご意見を参考にしてなんとか九時前位に寝かせるようにしましたるんるん途中起きたりしたらまた一緒に添い寝して寝かしつけたりしてたら朝も7時位に起きるようになりましたわーい(嬉しい顔)以前は寝るのが遅かったので九時とか十時位まで寝てたりしてたんですがあせあせ(飛び散る汗)まだちょっと前の癖が抜けないみたいで朝よくあくびしてますがこれからもこの調子でマイペースに続けて行きたいと思いますわーい(嬉しい顔)ハートわーい(嬉しい顔)でも私も1つ気になった事があってパパとのコミュニケーションの事ですexclamationうちの旦那は、仕事は比較的早く帰ってくるんですが資格の勉強のためまた出かけちゃったりして子供が寝るまでに帰って来なかったりするんですバッド(下向き矢印)前は寝る前に三人でベッドで並んでしゃべったりするのが日課になっていて、それが無くなったわけじゃ無いけど少なくなっちゃったのがちょっと残念ですもうやだ〜(悲しい顔)でもその分お休みの日にそーいう時間を増やせば問題無いですよねexclamation & questionわーい(嬉しい顔)
2日生まれの女の子のママですウインク

私も以前は10時過ぎに寝かせていました。でもベビのちょっとした変化を見逃さないように気をつけていたら、いつも9時頃に愚図るので、9時就寝目標にお風呂なんかを早めにしたら、あっさり9時に寝るようになり、その後8時に愚図るようになったので、さらにお風呂を早めたら、8時過ぎには寝るようになりました。

今は8時に落ち着いていますが、もちろん朝は早いですよ冷や汗6時にはおめめパッチリですが、パパは帰宅後全く会えないので、出勤前がパパとのコミュニケーションの時間です。その間家事も出来るし、ちょうど出勤後また眠くなるので、私も一緒に二度寝ですあっかんべー
ココCHANさん。

大丈夫ですよ〜exclamation ×2
ウチは旦那が夜勤なんで、出勤前の1時間〜30分くらいしか子供と触れ合えません。それどころか昼間私達が出かけていると丸1日子供と触れ合う事のできない日とかあります。

ウチは2歳7ヶ月の息子と15日生まれの娘の2人兄弟です。

息子は人見知りが激しく、さすがに1歳過ぎまではあまりパパに懐いていなかったんですが、言葉をしゃべるようになり意思疎通ができるようになるとパパが自分のことを分かってくれているという安心感からか突然パパ好きっ子になりました。

パパがベビちゃんと触れ合える時にしっかりとコミュニケーションをとってあげることと、パパがいない時にもパパの話をしたりしてパパの存在を大切にしてあげていれば大丈夫だと思いますよ手(チョキ)

ちなみに下の子の娘は、基本人見知りをしないんでパパとあまり一緒にいれなくても、泣いたりはしませんがたまにパパの顔をジーっと見てる事とかあります冷や汗
ココCHANさん
26日生まれの息子もまったく同じで添い乳で12時前後に寝かしています。いくら暗くして静かにしていても寝て離れると起きてしまいます。一度起きてすぐ寝るときもあれば元気になって寝ないときがありますがまん顔

みなさんのコメントを読んで危機感を感じておりますふらふら
やはりせめて10時には寝かせてあげたいですね眠い(睡眠)

パパの平均的に帰りが遅く、パパがお風呂係なので遅くなってしまいます。うちの子は基本的にあまり泣かないのですが、一人で寂しいと泣くので、私一人で入れるときは、脱衣所に息子を寝かせて、声を聞かせながら私は急いで頭や顔体を洗ってから風呂に入れるのですが、おお泣きしてしまうので、最低限だけ体を洗って迎えに行くのでゆっくりお風呂にはいれないので、ぎりぎりまでパパを待ってお風呂にいれてもらいます。

今日から早速頑張って早寝がんばります!!

ちなみに朝は起きるまで寝かせていますが、だいたい起きる時間は8時〜9時です。
うちは起床が8時と遅いのであせあせ(飛び散る汗)
成長ホルモンの話参考になりました。ウチも夫が帰ってくるのが遅いので、11時過ぎまで待たせようとするんですが、息子は10時前には眠いと一瞬グズリ、コテッと寝るので、なんて、健康な男なんだわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)と感心してました。朝の7時にさわやかに毎朝晴れ目を覚まします。添い寝の必要なしで同じ部屋ですが、ベビーベットに一人で寝てます。息子は成長ホルモンの分泌の取得を自ら行なっていたんですね。ビックリです。
こんにちはわーい(嬉しい顔)ムードココですリボン
Ryoikoiさん初めましてうれしい顔私も早寝早起きをさせなきゃとみなさんのコメを見て、思い立ってからまだ1週間位しか経ってないんですが 上手く寝てくれる日もあればいくら頑張ってもダメな日がありましたもうやだ〜(悲しい顔)私も正直イライラしちゃった時あったけど、どうしても寝てくれない時はほっといてましたよあせあせあせあせ(飛び散る汗)寝なくてイライラしてる時に、旦那が今日は花金(金曜日の事わーい(嬉しい顔))だし夜更かしさせてもいいんじゃないみたいに言ってくれてなんか気が楽になりましたうれしい顔そっからできる日もあればできない日もあるんだからそんな思い詰めなくてもいいのかなーって勝手に思っちゃってます冷や汗赤ちゃんの為を思ってやってる事だけどお母さんがイライラしちゃったらそっちの方が良くないんじゃないかなって思うんですわーい(嬉しい顔)だから自分を責めたりしないでマイペースに一緒にがんばりましょーウインク手(チョキ)赤ちゃんが寝てくれる良い方法などあったら報告しますねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
こんにちは。
Ryoikoiさん。赤ちゃんも人間ですもん日によって気分があるの当たり前ですよ〜。自分がイライラすると子供にも伝わると思って、かなりマイペースで育児を楽しんでます。
子供が自分のひざの上にいるのなんて一瞬ですから。楽しんだほうがいいと思います。

うちは3ケ月ぐらいから20時〜21時半ぐらいには就寝(アバウトですが・・・)
朝は遅くても8時には起床させるようにしています。
だいたいお風呂に入れるとすんなり眠くなってくれるときと、なかなか寝ないときとはあります。
お布団に入れても少し興奮してるときは、添い寝して私は寝てるフリをして、お腹か背中をゆっくりポンポン。
あとは「ねんねだよ」といって眉間を指でゆっくりなでます。
最近はサインだとわかるのか、静かになるようになりました。
ゆっくり時間かけてで大丈夫だと思いますよ〜
たまーに寝ても12時ぐらいとか起きちゃったりとかしますが、そのときはとりあえず21時には布団に入ったし、大丈夫と思ってます。

Ryoikoiさん。

私が『切れる子になる』って書き込んじゃったから思いつめちゃいましたねバッド(下向き矢印)

ごめんなさい。

もっとニュアンスを考えて書くべきだったと反省しております。

あくまでも早寝を進めている理由のひとつとして『成長ホルモンの分泌』の為ということです。
『切れる子になる』って言うのも、切れる子の原因の1つとして挙げられていて、他にも食育など要員はあるようです。

まだ赤ちゃんなので9時に寝なさい!!と言って言う事を聞いてくれるわけでもありませんし、無理もないと思います。
ただ、リズムをつくるという事で寝せたい時間になったら部屋を暗くして今から寝るよ〜って言う雰囲気を作ってあげて、夜は寝るものなんだよってベビちゃんに教えてあげる事から進めたらどうでしょうか?

早寝を始めてまずは昨日より30分早く寝れたから今日はOK!!
とか1週間のうち1日10時に寝れたからOK!!っていう風に徐々に進めていけたらいいと思いますよ。

1歳過ぎて外遊びが上手になったら、遊びつかれて早く寝てくれるようになりますし、3回しっかりご飯を食べるようになったら1日のリズムを作りやすくなりますのでゆっくりゆっくり進めていけばいいと思いますよ。

ちなみにウチの子供達は実家などに泊まりに行くとかなり夜更かしをします。
いつもと違う雰囲気で興奮して寝てくれないのと、周りが一緒に子供達と触れ合いたいから寝せようという雰囲気に持っていこうとしません。
ココで私がうるさく寝なさいと言うのもどうかと思い、両方の実家に帰った時くらいは目を瞑っています。

Ryoikoiさん、その他不安にさせちゃった方。
本当にすみませんでした。
9日生まれの女の子です!うちは八時半から九時には寝かしてます!添い乳なので何人かのママさん宅どうよう離れてすぐ泣いたりはしょっちゅう・・・でもそのときは再び添い乳してまた寝かせ、また泣いたらまた添い乳・・・の繰り返しで、一度で寝かし付けしたら泣いても体は起こさないようにしてます!すると大体12時前後になるとため寝が始まるので後は二時間ごだったり、もちすぐのときもありますが、また(泣)度に添い乳してます!
一応、成長ホルモンの話もしってたし、生活リズムとして、教える意味もこめて・・・
上の子も同じようにして育ち、一歳近くにはちゃんとととのいました!
以前聞いた話では、半年くらいなら、日中の睡眠と夜の睡眠を合わせて、最低でも12時間以上にしてあげたほうがいいと聞きました!なので夜の睡眠がたりなそうなら、日中寝るときにちゃんと寝せてあげればいいんじゃないですかね〜

でも日中寝られちゃうと、他の子と遊べなくなったゅうけど・・・

後、あかちゃんも子供も大人と同じで、疲れれば寝るから、日中しっかり刺激与えて遊んであげれば、夜も寝るようになるかもしれませんよ〜

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

H18年11月生まれのコミュ 更新情報

H18年11月生まれのコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング