ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Antiquity in Tokyo東京の骨董市コミュの東郷神社蚤の市 4月第1週

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
更新遅れました。。。

東郷神社蚤の市4月1日、晴れ、ポカポカ陽気ですごし易い一日でした。品物に桜の花が大量に落ちてきて、それもまた良しと完全放置。

業者は、市場、京都の骨董祭に行く人などがいて少なめでした。来場者は、日本人は骨董品を求めに来た方が数人来場されてました。(買ってもらったので間違いなく)珍しい。そしてお互い楽しい。

これはネット上ではあまり出回らない情報だと思うのですが。
一時期ヤフーオークションでの転売を目的とした方が、かなり来場されてました。元来、蚤の市は転売目的で来場される業者さん、外国人、が多く集まる場所でしたし、それもお客さんとして受け入れるスタンスをとってきたと思います。
しかし、近年ではセミプロ、趣味での転売目的の方が多くまぁなんと言うか…マトモじゃない方もかなり来てましたね。結局ヤフーオークション相場の30%オフでは、納得できないんですな。値切りもOKですが、10倍、20倍の儲けが出ないと納得しない…というか、つまらないというか、怒るというか。まぁーいいですけど。気持ちも解かりますし。

2ちゃんなどで、骨董市の悪評を書き込む人達って、大半この人達だと思う訳でして。
1.儲からないじゃねーか
2.儲かるけどライバルが増えるから悪評書いておくかー
当然儲かったよーラッキーなんて書くわけ訳もないんでね。宿命だと思いますが、人とのふれあいとか、桜がきれいだなーなんて思って生きていく事など、到底不可能な世の中になってくるのでしょうな。ONもOFFもなく「銭、銭、銭」

でもね、そんな転売目的の方にアドバイス。骨董、中古の転売はサイドビジネスとしては大して儲かりません。儲かるのはヤフーだけです。だから煽っている訳でして。
だって中古屋、骨董屋って現在ほとんど儲かっていなから、プロが苦しくなっているのです。株とか、不動産とか、バイトするとか他に必ず儲かる方法があるはずです。
がんばって見つけて下さい。

コメント(2)

こんばんわ、たしかにそうですねぇ。
今日は群馬の桐生で骨董市があって覗いてきましたが。
客足はあっても、さて売れてるのか???
知り合いの骨董やさんに聞いても、露天割り振り場所によっては売り上げ0もあるよ・・とのこと。

次回は蚤の市に行きたいですね。
もし、お会いするようでしたらよろしくです。
書き込みありがとうございます。

売上については、当方は一時のどん底から、回復基調です。
ただ、一部の方が想像されるような、
骨董屋=客を騙して金儲け
なんていう世界は(私の周辺では)露天に限っては、もう崩壊しているので他の仕事をやりながらとか、60代で老後の仕事としてやっている方が増えています。

新しい部類の大江戸骨董祭は、自家用車で来場される業者が非常に多く、兼業骨董中古屋が増えているようです。ハッキリ言える事は、骨董市も業者も数が増えすぎ、その上インターネットによる販路が拡大し、中古の世界は縮小傾向、大きな変動がない限りは無くなっていく世界だと思います。

しかし売上0は問題ありますね。。。
完全に趣味でやっている方の中には、人件費という概念がない方もいるので、そんな余裕のある方であってほしい。。。

では、お会いする事を楽しみしております。
こいつかと思ったら気軽にお声をお掛け下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Antiquity in Tokyo東京の骨董市 更新情報

Antiquity in Tokyo東京の骨董市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。