ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LOHASな子育て@福岡コミュの市の議員さんにお願い!ご意見ください。(布おむつについて)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
布おむつの会がひとつのきっかけになって
布おむつ育児にはまっています。(現在1歳0ヶ月の息子がひとり)

オーガニックや環境問題が趣味?ということもあって、
すこしでも布おむつや布ナプキンが広まればなぁと
私も会を開いたりして、個人的にちょこっと活動しているのですが、
環境問題などに取り組まれている「ふくおかネットワーク」という政党に、意見をメールで送ってみたところ
1/22あたりに実際に会ってお話できる機会をいただきました!
3人の議員さんの内どなたかお一人と、お話しする予定です。

ふくおかネットワークのHP
http://www5.ocn.ne.jp/~city-net/

mixiのブログミーツカンパニー(企業にエコ提案を送ったりしてる)コミュで
全国の布好きのみなさんとも情報交換しているのですが、
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14439277&comm_id=632317&page=all
(28以降から私の発言が載ってます)

福岡市の議員さんとお話しするので
ぜひこちらでも、布おむつ育児をしている方、していない方問わず、
意見、提案、疑問などいただけたらと思いトピ立てさせて頂きました。

(1)マタニティセミナーや4ヶ月検診で、布おむつを含むリユース物の紹介の推進
(2)保育園や産院での布おむつの使用促進、レンタル業者の紹介(資金の援助)
の2点をメインにしてお話しようかと今のトコ思ってます。

紙おむつはなにより便利だし、紙の全てを否定するわけではなくて、
ちょっとした機会で布おむつの楽しさが広がったり、
身近な環境問題の改善に目をむける人が
すこしでも増えていったらいいんじゃないかなー。と思っています。

最後に付け加えないといけないことがひとつ、、
わたくし福岡市にきて丸3年なんですが、2月末には関西の方へ引越すことになっております。。
人も土地も大好きで、永住したい勢いだったんですがたらーっ(汗)
もうじき福岡をはなれますが、せっかく頂いた機会なので、
みなさんご意見、よろしくお願いします。

コメント(7)

福岡市の認可保育園は布おむつ使ってるところは多いですよ。
強制のところもあれば、レンタルのところもあります。
うちの子がいってるところは、紙布任意でしたが、うちの子意外はみんな紙でした。
乳児の頃2ヶ月だけお世話になった、他の認可保育園は強制的に布でしたが、塩素系漂白剤でつけこむようにと、細かい指導もあり、好きではありませんでした。せっかく布オムツなのに、石鹸&天日干しが好ましいと思いますよね。

あと、レンタルのところはどういう風に洗濯しているのか興味があります。
せっかく布なのに、界面活性剤とか漂白剤ばりばりだったらイヤだなーと思いますから。
ばん@おっとこまえさん>
保育園の布事情ありがとうございます!私は知らないことばかりでした!
意外と布使ってるところも多いんですね。
ひとつずつ電話で問い合わせてみても、みなさん忙しそうで申し訳なくて、、

お洗濯のことはやっぱり気になるところですよね。
市の保育協会の方に聞いたら、基本的にオムツ事情は園独自の考えでやっていて
指導を受けたこともしたこともない、ということでした。
ふくおかネットワークさんは、できるだけ合成を減らして
石けんの使用をすすめる活動もされているので、おむつの洗濯に対しても
提案してほしいと話してみます。
ぱたみさん、こんにちは。
保育園は実はオムツ使うって一瞬のことなので、そこだけの問題を重要と捉えているところは少ないんですよね。
ただ、昔からある保育園は、トイレトレーニングの問題なんかで布を推奨するようです。エコとかというより、しつけの観点でしょうね。

私もCG組合員だし、グリーンネットワークの南区の方は、実は子供のころのGCで同じ班だったので存じ上げております。
それとちょうど私も、実は福岡の認可保育園の給食でスキムミルクを飲ませることについて疑問があったので今調査をお願いしているところです。
市などに直接話しても進まないんですが、グリーンネットワークで活動されてる方には話が伝わりやすくて助かりますよね。
22日をきっかけに福岡市でも布オムツ活動が盛んになるといいですね!
ばん@おっとこまえさん>
グリーンネットワークさんはホント話が早くて、うれしびっくりでした。
お知り合いなんですね。
給食に対する取り組みなんかも、すごく応援したいところです。

うちは保育園の予定もなかったので、知らないことが多く、ばん@さんのお話ふむふむ。です。
布使用の保育園、お洗濯は各家庭というところも多い感じがしました。
病院なんかはレンタルが多いっぽいですが、やはりほぼ合成洗剤でしょうねぇ
全部調べて資料にできたらいいんですが厳しいです、、

産後落ち着いてから布を始めようと産院に相談したら
「そんな大変なことやめときなさい」
と言われ布をつかうのをやめた。という経験のある知り合いがいます。
細かいこと気にしなければ全然大変ではないと、私は思うので
マタニティスクールや検診のときの意識啓発プリント1枚でも
実現できたらいいなぁと思っています。
22日、ふくおかネットワークの高森議員と事務局長の方、生協の方に、
布おむつのススメの提案を 聞いていただきました。
始めはキンチョーして汗ばんで、ひとり意気込んでましたが、
ざっくばらんに、息子の機嫌取りまでしていただきながら、
気づけば1時間以上語らってました。

(1)マタニティスクールや4ヶ月検診で、布おむつを含むリユース、
リサイクル物の紹介の推進(プリントを一枚配る)
(2)保育園や産院での布おむつの使用促進
(3)市からの布おむつ(さらし等)を希望者に無料配布、もしくは貸し出し(新品でなくても)

の3つを提案としてだしまたしたが、すぐに、これができるできない
という話はではなく、いち市民の声として、
今後のふくおかネットワークさん達の活動の参考にしていただけたら、と
わたしの感じていることを伝えました。

できるだけ簡潔にまとめると
(1)は口頭で布のメリットをアピールすることはできるが、あまり考えを押し付けることはできない。
プリント一枚配って、その後は?
(2)福岡市の場合は、現状、布を使っているところはすくなくない。
(さすがに全部は調べられませんでしたが)
ほかも、それぞれの価値観、考えあっての現状なので、指導は難しい
(3)はじめたとしても、どれだけ要望者がいるのか?

皆さん子育てをひと段落された方々でしたし、
やっぱり、布おむつに関する意見や活動を聞くのは初めてということだったので
今回は考えを伝えられただけでもうOK!
とにかく、草の根の活動が何より大切というアドバイスでした。
「はじめようカンタン!布オムツ」という
リーフレットを知り合いにお願いして作ってもらったので
興味のある方は、ぜひ見てみてください。
http://www.pc-lifeboat.com/waon/hamaneko/nunoomutsu.html
欲しいなーという方は。私か、製作者のはまねこさん宛てにご連絡下さい。
ぱたみさん、お疲れ様でした!
当日の様子、よく伝わってきましたよ〜

この件で、メールは一度お送りしましたが、期日までにこの場で意見をお伝えできなくてすみませんでした!
ブログミーツカンパニーのコミュでは、活発な意見交換とリーフレット作成までできていたようですね。すばらしいです☆


>やっぱり、布おむつに関する意見や活動を聞くのは初めてということだったので
>今回は考えを伝えられただけでもうOK!
まったくそのとおりだと思います。
初めの一歩、大事ですよね。


今回のぱたみさんの提案活動をうけて、どうしたらもっと布おむつが広まるか?について、「布おむつのよさもいいけど、紙も便利でいいじゃん」というスタンスのうちの夫(布おむつ交換歴1年7か月)と、ちょっと議論してみました。
まずは、布おむつは子どもにとっていいというけれど、その効果がはっきり分かりにくいと言っていました。
(たとえば、布を使うと肌がつるぴかでいつも情緒安定かというとそうではないし、逆に、紙を使うと肌がガサガサで情緒不安定かというとそうではない。)
それから、環境問題といっても、ほかにもいろんなものが使い捨てが日常茶飯事の現代日本では、おむつだけエコというのは考えにくい。
やっぱり多少お金を払って多少地球に優しくなくても、便利な方法を選ぶ人が多いのかなぁと。

まずは「布おむつ」の存在を知ってもらわないと始まらないわけですが、最近は、市販の育児雑誌でも、布おむつの赤ちゃんの写真が載っていたり、読者日記みたいなのに布使ってます、みたいな文があったりして、ちょっとずつ変わってきているのかなぁという印象です。
前は、雑誌は紙おむつメーカーがスポンサーについてるから、絶対布は載せないのかなって思ってました。

少しずつ、仲間が増えていく予感はしていますよ。
楽しみに、草の根活動やっていきましょうね〜。

ぱたみさん、今回は本当にお疲れ様でした!
福岡から去られるとのこと、さみしくなります〜!


みほ22さん
コメントありがとうございます〜
育児雑誌にも最近は布も載っているんですねー。うれしいです。
そしてご主人との議論もふむふむです。
そうなんですよねぇ

私が布おむつに対してちょっと頑張りたくなったのは、
子育て以外に何かしたかったけど、今は仕事を再開できるタイミングではなくて
うーんうずうず。だったからです。
今だからこそ感じる、出来る事!みたいなかんじで。

今まで市民活動のようなものにちゃんと関わったことってなかったけど、
おばあちゃんやお母さん、おじいちゃんやお父さんたちが
作って来た今の社会に感謝しつつ、少しずつでも、さらによい生活の基盤を
作っていくのが、次の母親、父親の役目なのかなーと
今回、議員さん達経験豊富な方々と話してかんじました。

なにはともあれ、みほさんの言うように楽しんでいきたいです♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

LOHASな子育て@福岡 更新情報

LOHASな子育て@福岡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。