ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

 長崎県美術館 コミュの県美術館外での展覧会を紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月6日〜11日
場所:長崎新聞社1Fギャラリー
「絵手紙de愛アート」展
第1回展
330点の入選
入賞者の絵手紙
総計1000点の展示です。
企画:郵政局・長崎新聞社文化部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

http://www.nagasaki-museum.jp/whats_new/kikaku/index.html



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小林勝 写真展
長崎フォトランダム1951〜2006

2006/11/10~19
10:00〜18:00
入場無料
場所:KTNギャラリー

駐車有り
TEL-095−827−8452





11月11日
3時〜4時30分
会場:福岡市美術館
講師:伊東順二氏
演題:21世紀アートと美術の未来



コンテンポラリーアート
11月6日〜17日
会場:西日本シティ銀行1f
博多駅前店

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「太く転がりつづく」:10/19~10/31定休日(水)
川口久敏作品展
場所:xxxCLOUB
長崎市古川町4−18
TEL:095−823−5217
19日オープンパーティ18:00^500円・チャージ別300円





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮崎県の彫刻家:田中等さんからです。

去る9月21日から10月11日まで開催されました”日向現代彫刻展〜シンポジウム2006〜”のサイトをUPしました。

http://miyazaki-sculp.hp.infoseek.co.jp/2006Hyuga-Sympo-top.htm

日向現代彫刻展は今年度から”まちづくり支援事業”として民間組織で開催することとなり、
少ない予算での少人数による国際シンポジウムとして再出発することになりました。
詳しい経緯はこちらから  http://miyazaki-sculp.hp.infoseek.co.jp/Hyuga-Symposium-history.htm

画像の補足としてWEB GALLERYもUPしました。  http://06hyuga.hitoshi.ninja-x.jp/

またUMK宮崎放送が本日からHPによるストリーミング映像配信を始めました。
14日に放送された彫刻展特集の番組がワンクリックで見れます。
トップページ右の”ういーく”と言う番組”の<芸術の秋 彫刻づくりに挑戦>をクリックしてください。

http://www.umk.co.jp/









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第回 日・中・韓 美術交流展
10月26日〜31日
福岡アジア美術館F8交流ギャラリー
TEL092−263−1105
(長崎)祝利恵子
  


-------------------------------------------------------------------------
長崎でのアートプロジェクトの告知です。
文化の日がオープニングです。

第2回北村西望生誕地現代芸術プロジェクト「FROM LIFE」
会期: 2006年11月3日[金・祝]-11月30日[木]
会場:長崎県南島原市南有馬町
会期中無休・入場無料
交通アクセス

主催:南有馬現代芸術プロジェクト実行委員会
共催:原城観光協会
 南島原市
後援:南島原市教育委員会
企画:αβ Project
(2006.8.17現在)

北村西望生誕地現代芸術プロジェクト、開催2回目となる今回は、
「FROM LIFE」がテーマです。「LIFE」という言葉は「生活」や
「生きること」、また「命」という意味を含んでいます。
12名の参加作家は、南有馬町で感じた「LIFE」をテーマに作品を制作し、
町内に点在させます。
なお、作品展示の他、地域の子どもたちを対象としたワークショップも開催します。

参加作家:
小俣 英彦 Hidehiko Omata
櫻井 友子 Tomoko Sakurai
チャールズ・ウォーゼン Charles Worthen
津田 亜紀子 Akiko Tsuda
中村 圭 Kei Nakamura
野島 泉里 Senri Nojima
藤江 竜太郎 Ryutaro Fujie
前川 義春 Yoshiharu Maekawa
三上 賢治 Kenji Mikami
山本 糾 Tadasu Yamamoto
祐源 紘史 Hirofumi Yugen
吉田 樹人 Shigeto Yoshida


第1回北村西望生誕地現代芸術プロジェクト
「interdependence. -Cのかたち-」

http://minamiarima-ap.jp/2006/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「地球同郷」
空は一つ
写真展  浜辺耕二

オレゴンからの手紙
☆コクラヤ3F
期間:11月14日〜18日

長崎 広島に原爆を落下した国を
日本語では「米国」、中国語では「美国」と呼ぶ。
ロサンゼルス、サンタモニカ・ピアから眺めた夕日は・・・
 涙が出るほど美しかった。
- one sky one world -

コメント(16)

http://www1.cncm.ne.jp/~waka-sjh/
ギャラリーアレンジHP
うわ〜・・・(*^_^*)
ここも今気づきました。ありがとうございます。
ん、今、UPしてるのじゃねいのかしらん?
絵のさん個展の紹介を詳細地図付きで希望します。
マイミクのbakuさんのHPから


神園宏彰展  「線による試行」
 2006年10月2日から10月15日までアート・スペース獏
写真の発表から絵画の発表へと移行しつつある神園氏。写真と絵画、アナログ的な表現手段に重点を置いた作品つくりを目指している。デジタル化されていく機械に使われるのに反対!人間が道具を使いこなすというコンセプトのもとにあえて手描きの世界を追究しようとしている作家です。
7/ニャントロさん
すみません11日でしたね〜・・
でも、自宅仕事場件アトリエ・展示室なので、連絡して行かれたら宜しいかと思います。いつでも・・
いいもりに行くには花之木トンネルと雲仙行きの道が有ります。どちらも目指すのは月の丘温泉です。
*花の木トンネル=狩場バス停T字路をIの方向へ(???)
+雲仙道の場合はいいもりAコープ先のマートを左・そして又・左・で狩場バス停です。
これでenoさんへ行けたら・・素晴らしいですよ〜!!
宮崎県の彫刻家:田中等さんからです。

去る9月21日から10月11日まで開催されました”日向現代彫刻展〜シンポジウム2006〜”のサイトをUPしました。

http://miyazaki-sculp.hp.infoseek.co.jp/2006Hyuga-Sympo-top.htm

日向現代彫刻展は今年度から”まちづくり支援事業”として民間組織で開催することとなり、
少ない予算での少人数による国際シンポジウムとして再出発することになりました。
詳しい経緯はこちらから  http://miyazaki-sculp.hp.infoseek.co.jp/Hyuga-Symposium-history.htm

画像の補足としてWEB GALLERYもUPしました。  http://06hyuga.hitoshi.ninja-x.jp/

またUMK宮崎放送が本日からHPによるストリーミング映像配信を始めました。
14日に放送された彫刻展特集の番組がワンクリックで見れます。
トップページ右の”ういーく”と言う番組”の<芸術の秋 彫刻づくりに挑戦>をクリックしてください。

http://www.umk.co.jp/
「太く転がりつづく」
川口久敏作品展
場所:xxxCLOUB
長崎市古川町4−18
TEL:095−823−5217
19日オープンパーティ18:00^500円・チャージ別300円
11月6日〜11日
場所:長崎新聞社1Fギャラリー
「絵手紙de愛アート」展
第1回展
330点の入選
入賞者の絵手紙
総計1000点の展示です。
企画:郵政局・長崎新聞社文化部
[美のつどい2006秋展]11月2日〜11月12日長崎ブリックホール2階
書、工芸、日本画、写真、洋画等が2階の回廊に展示されている。
洋画の展示に立ち会ったので内容に少し触れてみる。
洋画にはMK氏とTY氏が出品。
MK氏(以下k)は名詞を100枚程、壁面に虫ピンで刺している。
TY氏(以下Y)はパソコンでプリントアウトされた用紙と菓子を100
個ほど同じく壁面にピンで刺している。
Kは名詞を整列させて展示しているがYはぐちゃぐちゃである。
不規則と書き直しても良いが。
この違いはそれぞれの作者の気質にも由るのだろうが名詞と菓子という素材の違いが大きいのだろう。
KとYの今回の作品に共通して言える点はどちらも情報を扱っている。
名詞は情報であると言えるだろう。
Yのプリントアウトされた用紙はインターネットでの情報である。
今日は此処まで。
[美のつどい2006秋展]11月2日〜11月12日長崎ブリックホール2階
11月6日〜11日
場所:長崎新聞社1Fギャラリー
「絵手紙de愛アート」展
コンテンポラリーアート
11月6日〜17日
会場:西日本シティ銀行1f
博多駅前店

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

 長崎県美術館  更新情報

 長崎県美術館 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング