ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いち味 大阪京橋 日本酒が好きコミュのH28/12/15 今週のおすすめ「竹輪ポテサラ天」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
竹輪ポテサラ天
竹輪にウマウマポテトサラダを詰めて
天麩羅にしました。
ビールにも日本酒にも合う一品です

鉾の先に魚肉をつぶしたものを塗りつけ、
焼いて食べたという伝説があります。
この食べ物が蒲の穂によく似ているところから、
「蒲穂子」と呼ばれ、「蒲鉾(かまぼこ)」に
転じたといわれています。
ところが、蒲の穂の姿は現在のちくわとそっくり。
その昔、「蒲鉾」といわれていたものが、
ちくわの始まりだったということなのです
昔は、大名、旗本しか食べられないほど高級品だった蒲鉾も、
江戸時代中期以降には、武士、商人、町人へと順次広まっていきました。
幕末になると下級武士は貧しくなり、
旅先等では蒲鉾が食べられなくなりました。
一方、商人は金持ちになり、
蒲鉾ばかりか贅沢な食事をするまでになっていました。
そんな商人たちを見て、
「下級人の分際で、武士の魂である鉾を食べるとは、何ごとぞ」と
嫌がらせを言う武士がいたのだそうです。
そこで、庶民は、武士に気兼ねして、
蒲鉾と呼ばれていたちくわの切り口が
竹の様であるところから、竹輪と書き、
武士にはわからない隠語としてちくわと名づけました。
いつしかちくわの方が、昔からの正式の呼び名のように定着し、
板に付け蒸した板付蒲鉾が蒲鉾と呼ばれるようになったのです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いち味 大阪京橋 日本酒が好き 更新情報

いち味 大阪京橋 日本酒が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。