ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

かしこい家・理想の家に住むコミュの薪ストーブな生活って?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近「薪ストーブ」とか「ペレットストーブ」が
密かなブームになっているらしいんですけど、実際
どんな感じなんですかねぇ???

安全性とか、ランニングコスト、メンテナンス面とか。。
灯油価格もウナギノボリ↑↑っで、使い勝手とか良かったら
うちも欲しいなと思うんですけどねぇ。

実際に使ってる方、取扱ってる方、キナガニ待ってますんで
教えてください電球

コメント(7)

ツレの家の離れ、っちゅうか、趣味のガレージ兼リビングで薪ストーブ使っとるよ。
あと、お客さんの家にも付いてた。
ウチも欲しいんやけど、住宅密集地やから諦めとる。

薪ストーブ、2種類あるんよね。 
ストーブの種類、とかじゃなくて、
実用品として使う人の薪ストーブと、趣味で楽しむ人の薪ストーブ。

ガレージで使うてるのは、実用品としての薪ストーブ。 
炎なんかも全然見えんし、薪なんかも材木屋から出る端材。 
でも暖かいし料理も出来る。
室内に煙の匂いはぜんけど、エントツからはモクモク煙でよるよ。
燃え出したらマシには成るけど、ゼロやない。 
あと、薪は燃えてきたら足さんとアカン。
コレは楽しいんやけど、寝てる時なんかはジャマクサイねん。
部屋冷えてきて、消えそうに成ってるトコに薪足すやん? 目ぇ覚めるっちゅうねん。
あと、住宅の密集地やったら、洗濯物とかに匂い付いて怒られるわな。
ガレージは、ツレの家の裏山ぁ造成したグランドに建てとるから苦情は無いけど、
ウチの家ぢゃチョイ無理。

お客さんトコに付いてる奴は、チョイと高級な奴。
炎もメラメラかっこええし、ま、料理も出来る。 
ブツも結構ええ値段するし、エントツ工事がこれまた高い。
で、薪にも拘り在る、っちゅうか、コレ使わないとストーブ痛みますよ、と言われたらしい。
ナラとかリンゴとかサクラとか・・・結構ええ値段いいよるで。
灯油高いっちゅうけど、ソレに代わるモノとして薪、っちゅうのは、
イナカやったらええけど、都会生活には不向きやね。
都会の薪ストーブは、趣味で使う人メインやで。

ま、趣味で使おうが実用で使おうが、手入れは居る
エントツ掃除は毎年せないかんし、ストーブの修理もチョコチョコやらんとアカン。
ガレージで使うてる奴は安物やから傷んだら買い替えたらええけど、
趣味のストーブ高いわな。 ボッタクリ価格もエエトコやわ。
それと、吸気に気ぃ使わんとケムリ出るしススも多い。

ウチは店舗屋やねんけど、お店に薪ストーブ、暖炉、薪のピザ釜、どれも施工何回かしとるけど、
客に「家にも付けたいなぁ〜」って言われても、あえてオススメはせんなぁ〜
だいたいの客は、店の薪ストーブなんか最初しか使わへんし。。 
暖炉なんかも・・・今は飾りやね。。 手間かなわんもん。
雰囲気はエエんやけど。  
だから、皆ぁ「自宅にはやっぱりいいです」って言いよる。
ピザ釜なんかはシャーナイけど。 道具やから。。

なんか薪ストーブ屋の営業妨害してるみたいやけど、ワシ個人的には凄い欲しい。
部屋のリビングに。  
前にハンモック吊ってゴロ寝したいね。
田舎の寒冷地に住んでるので、薪ストーブ使ってる人が何人か居ますが、確かに
輻射熱のじんわりとした暖かさは気持ちが良く、暖房能力も高いので良いですが、
単に石油と比較してコスト面で考えるのは難しいかもしれません。
まず、薪の調達ですね。
燃やすのは木なら何でもいいというわけでなく、薪に適した木でないとあまり良くありません。
薪は買って使うと石油に比べてけして安いとは言えません。
かといって、山から切ってきて薪を割るのもかなりの労力が要るので、田舎に住んでいても
よほど好きで趣味にでもしない限り大変です。
それから、結構定期的な取替え部品があって数年ごとに○万円するパーツを交換する必要が
あったりします。
なので、実用性だけを考えると難しいかもしれません。

また、ペレットストーブは取引先の会社で導入してますが、こちらもペレットの調達を
考えると、それほど石油に比べて安いという感覚は無いです。
それと、薪ストーブと比べると暖かさは劣りますね。
ファンヒーターの様な感覚です。
薪ストーブ生活をしています

石油の暖房システムも付いてますが 灯油の高騰もありますが
全く使っていません 保険みたいな物だと割り切っています

薪の調達が出来て 田舎にお住まいだとお勧めできますが
割り切って薪は、買う物だと考えても構わないと思いますよ
何故なら 薪を作る道具に運ぶ手段、投入される時間を考えると

薪を購入された方が確実です
灯油は、作れませんが薪は、誰でも作れます
余暇で ホームセンターに行って廃棄パレットを頂いて来て薪作つたり

自分で薪を作るだけ 暖房費が掛かりません
此れは、環境にも良いし大変合理的だと思います

住宅の性能が上がっているので ほんの少しの薪で可也暖かいです
それに冷めにくく 遠赤外線の効果で温度計の温度以上暖かく感じます
無論手間は、掛かりますが これを娯楽として考えると楽しいと思います

火には癒し効果もあり 薪作りは斧やチェーンソーで丸太を割ったり切ったり
ストレス解消にもなるので 体と心の健康の為に薪ストーブを使うのも
大変合理的だと思います

我が家は、セルフビルドで建てましたが 冬に氷点下20℃以下になる地域ですが
冬でもTシャツ一枚で過ごしています 暖房は小さな薪ストーブ一台です
特別特殊な断熱などしていませんが 充分以上暖かく過ごしています

環境が許すなら 薪ストーブはお勧めですよ
薪ストーブ個人的に凄い憧れてます。それによって施工をお願いする会社も間取りも変わってくるので私には大変重要なアイテムとなると思うんです。だけど主人は面倒くさがりのお前に手入れができるかというし、なかなか暖まらないんじゃないかと反対しています。うちは田舎で薪も調達出来そうだし、薪割も父がやってくれそうなので大丈夫だと思いますがやっぱり掃除が苦手の私には無理なのでしょうか?
トビ さん

薪ストーブは、良いですよ
燃える炎を見て居るだけで 心が癒されます

運用面では、スイッチ一つという訳にわ行きませんが
慣れたら全然問題の無いレベルだと思います

問題は、薪の安定確保です 薪が無いと話しに成らないので
お父上に依存するのは、無理があります
此れは、実際に焚き始めたら分かります

設計と施工は、少なくても 今まで施工経験が有る会社で
計画段階からに薪ストーブ会社を入れてプランを立てる
事がポイントです。

その中で実際に薪ストーブで生活して居る 方が作る家は、問題が無いです
売って居るけど、薪ストーブで生活して居る方は、殆ど居ないです
儲かるから売る会社は、駄目です

案ずるより産むが易しです
 樹種によりますが、上手に燃やして、薪 3kg と灯油 1L が同じくらいの熱を発します。
 光熱費だけで考えるなら、灯油 1L 90円として薪 1kg を 30円で手に入れられるかです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

かしこい家・理想の家に住む 更新情報

かしこい家・理想の家に住むのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング