ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

林邦史朗のもとに集う会★コミュのお侍さんの穿く、『袴』の意味。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 はわゆサン達は、立ち廻りの稽古の折には、運動素養が多いので、空手着なんかを着ています。わーい(嬉しい顔)
 柔道着だと思いし、はだけるので、ピシッと見えない。あせあせ(飛び散る汗)
 剣道着は袴なので、マット運動なんかをする時には、今ひとつ動き辛い。たらーっ(汗)
 でも、こういう仕事をしているのに、Tシャツ・トレパンでは、今三つほど、しまらない。ペンギン
 その点、空手着は丈夫だし、道場に暖房設備がないので、中に着込むことも出来ます。晴れ
 殺陣・護身術・真剣刀法と、ずっとこのスタイルにしていたのですが、ある時先生がおっしゃいました。ウッシッシ
 真剣刀法の折は、侍文化を学んでいるのだから、『袴を穿く事にしましょう』。
 さぁ…はわゆサンの、袴文化の始まりです。蟹座

 居合着というのは、結構神聖なものなのだそうで、急の葬儀の時など、稽古着姿で大丈夫なのだそうです。電球
 振り返れば、サムライにとっては『袴』は『正装』。
 けして、だらしない格好では有り得ないのだそうです。

 『真剣刀法』の時間では、黒の袴を着用を義務付けられましたが、袴の生地はテトロン製で良い、との事でした。目
 巻き藁を斬ったりしていると、それは汚れますし、袴というのは畳むのもテクニックが必要です。手(チョキ)
 綿や絹だと、くしゃくしゃになってしまったり、毎度の稽古で手間がかかるので、そこがテトロン製だと廉価ですし、自宅で洗えます。晴れ
 そこで…はわゆサンは、水道橋の武道具屋サンで、6千円也で袴を購入をしたのだった。。。

 ところで、袴も種類がございます。
 『行灯袴(スカートみたいな袴;トイレに行くのがラク揺れるハート)』と『馬乗り袴(ズボンのように、二股に分かれている;一々着付けなくてはならないので、トイレが大変…綺麗なトイレでないと、かなーり、困りますがまん顔)』と大まかに分かれますが、よく大学生が卒業式に着ていくような袴は、帯が胸の下あたりで結んで、袴を穿いていますよね。クローバー
 弓道着の袴は、そのスタイルですが、あの位置ではサムライは、刀が抜けません。たらーっ(汗)
 それで、腰の位置に帯を結んで、そこに馬乗り袴を着付けますが、前から見ると、袴のフレアーは『5本』あります。
 これは、何故5本なのでしょぉか・・・。exclamation & question

 足が2本なら、奇数ではなく、偶数のフレアーがよさそうなカンジですが、これは侍だけが穿く事を許された袴です。スポーツ
 農民や、侍でないものは、この5本フレアーは許されませんでした。
 さて、何故に5本なのか・・・。

 実は、侍スピリッツは、この言葉で表されています。
 『仁義礼智信』
 この文字の数だけ、侍の穿く袴には、前フレアーの数で刻まれています。
 そして、後ろから見ると二股にみえるのは、(ズボンだから、二股なんですけれどダッシュ(走り出す様))『忠義』を、あらわしているのだそうな。。。

 以前、『からだであそぼ』という番組で、林さんの受け持つ『今日のサムライ』コーナーが放送されていました。牡羊座
 ケインと愛ちゃんが、手解きや体捌きなどを紹介していましたが、あの道場のセットには額が飾られており、そこにやっぱり、この文字が書かれていました。

 『仁義礼智信』

 もちろん、林さんの案でした。
 以上、今日のサムライ語録でした。(^_^)v

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

林邦史朗のもとに集う会★ 更新情報

林邦史朗のもとに集う会★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。