ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

獣医学系 語呂ごろ コミュの『薬理』編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
薬理ってアレだよね。
カタカナばっかで頭痛くなるよねぇ(-。-)y-゜゜゜
世界史もそうだけど・・・似たような名前ばっか付けやがってって思わないでもない毎日。

では早速(。・ω・)ノメジャー系から

・SAIDs(ステロイド系抗炎症薬)
「父ちゃん、プレステ下手でできんくせにヒドイ!」

父ちゃん:糖質コルチコイド 
プレステ:プレドニゾロン
下手で:ベタメゾン
できん(関西弁で『出来ない』を意味する):デキサメタゾン
ヒドイ:ヒドロコルチゾン

・NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)
「明日、インドへフェリーでメフェナム。」
        or
「明日はイブ。古いフェリーでインドへ。」

明日:アスピリン
イブ:イブプロフェン
古い:フルニキシン
フェリー:フェニルブタゾン
インド:インドメタシン
メフェナム:メフェナム酸

追加で
「明日インドのフェリーで汗をふる軽いドライブ」
汗;アセトアミノフェン
軽いドラ:カルプロフェン

・抗心不全薬
強心配糖体
「上の部屋は地獄。急げ、乳母!そのループ階段は危険だぞ!!」

上の部屋;上室性不整脈
地獄;ジゴキシン、ジギトキシン
急げ:速効性
乳母:ウアバイン
ループ:利尿剤との併用は副作用として低カリウム血症を引き起こすので 危険すべし。

コメント(17)

アドレナリン作動薬
「Aの梨のふくろをいそいどくれってさ。」

A:エピネフリン、エフェドリン の:ノルエピネフリン・・・・α、β受容体
梨の:α1及びα2はなし
ふ;フェニレフリン ・・・α1
くろを;クロニジン・・・α2
いそい:イソプロテレノール・・β1.2※ダウンレギュレーション
ど:ドブタミン・ドパミン・・β1※強心作用、利尿作用から緊急の心不全治療に有効。
くれって:クレンブテノール さ:サルブタノール・・β2
・吸入麻酔薬(ハロゲン化合物)

「ハロハロ〜イエメン」

ハロ;ハロゲン化合物、ハロタン※悪性高熱(豚)
イ;イソフルラン※十分な骨格筋弛緩作用。長時間投与でも毒性無し。→安全性高い!!
エ:エンフルラン
メン:メトキシフルラン

・血液凝固因子(ビタミンK依存性)

「ケイちゃん、血が出ず19になった(/ω\)」

ケイちゃん:ビタミンK
血が出ず:血液凝固因子
19:?、?
に:?
な:?

・ムスカリン受容体拮抗薬(副交感遮断薬)

「後少しでトロピカル」

後:アトロピン→平滑筋・循環器に対し作用が強い
少し;スコポラミン→眼や腺に対し作用が強い
トロピカル:トロピカミド

薬理作用:散瞳、消化管の緊張や運動を抑制、気管支や膀胱の     拡張、腺分泌抑制、心拍数増加
臨床応用:麻酔前投与、消化管痙攣に対し痙攣薬

・向精神薬(マイナートランキライザー)
「地味でマイナーなべんぞーさん。」

地:ジアゼパム
味:ミダゾラム
マイナー:マイナートランキライザー
べんぞー:ベンゾジアゼピン系
※抗不安薬の他に麻酔前投与薬、抗痙攣薬としても使用される。

・向精神薬(メジャートランキライザー)

「メジャーに行って黒い汗がドロっと出てきた。」
メジャー:メジャートランキライザー
黒い:クロルプロマジン
汗:アセプロマジン
ドロ:ドロペリドール

※主にドパミン受容体遮断によって効果を示す。
他にもハロペリドールやアザペロン、プロピオニルプロマジンなど。

・α2アドレナリン作動薬
「アルツハイマーでめでたく惨めな黒い騎士」
アルツ:α2作動薬
めでたく惨めな:メデトミジン
黒い:クロニジン※高血圧治療に効果あり。
騎士:キシラジン

・アドレナリン作動薬
「栄光のロードのドブに勝手に落ちて不意に腐るエフェドリン」

栄光;エピネフリン、イソプロテレノール
ロードのドブ:ドブタミン、ドパミン
不意:フェニレフリン
く:クロニジン、さる:サルブタモール
エフェドリン:エフェドリン

・プロスタグランジン類の作用

「ええい結核め、えい決闘じゃ、二日目に徳も結集だ!

ええ胃酸で増える腸管」

ええい結核め:PGE1.2及びI2→血管拡張
えい決闘:PGE2、I2→血管透過性増大
二日に徳も結集:PGF2α、TXA2→血管収縮
ええ胃酸:PGE1,2→胃酸分泌抑制
増える腸管:PGF2α、PGE1,2→腸管運動亢進

他にも
○血小板凝集 抑制:PGE1 PGI
       促進:TXA2

○気管支   拡張:PGE
       収縮:PGF2α
○利尿:PGE2

・抗不整脈(主な脈性不整脈、徐脈性不整脈)

「よく行く別府のきりん堂でようやくおあいそ」

よく行く:頻脈性不整脈
べっぷ:ベラパミル(?群・Caチャネル抑制)、プロプラノロール(?群膜安定化作用)
き:キニジン(Ia群、Na/Ca/Kチャネル抑制)、
りん:リドカイン(Ib群、Naチャネル抑制、心室性頻脈に有効)
ようやく:徐脈性不整脈
あ:アトロピン(抗ムスカリン作用→心拍増加)
いそ:イソプロテレノール(β受容体興奮)    
   
・抗不整脈Ia群

「気長な切符」

気長:不応期ERP延長
き:キニジン(Na/Ca/Kチャネル抑制)
ぷ:プロカインアミド(Naチャネル抑制)
・抗不整脈Ib群

「短気な紳士のフェリー」

短気:不応期短縮
紳士:心室性不整脈
フェ:フェニトイン(Naチャネル抑制)
リー:リドカイン(Naチャネル抑制)※心房性不整脈には効果なし

・抗不整脈?群

「二部のジョーシンにはプロペラあります」
二:二群
部:β遮断→カテコールアミンによる自動能亢進を抑制
ジョー:上室性不整脈
シン:心室性不整脈
プロペラ:プロプラノロール(キニジン様作用:膜安定化作用)

・抗不整脈?群

「サンクス亜美をプレゼント」

サン:3群
クス:Kチャネル抑制
亜美:アミオダロン
プレゼント:プレチリウム

・抗不整脈?群

「4年間カルシウムを取らないで上質のベジタリアン」

4年:?群
カルシウムとらないで:Caチャネル抑制
上質:上室性不整脈
べ:ベラパミル
ジ:ジルチアゼム
・利尿薬1

「ルーが風呂など借りきり再接合はなんとクロール。」
ルー:ループ利尿薬
風呂:フロセミド
など借りきり;Na-K-2Cl共輸送担体抑制
再:サイアザイド系利尿薬(チアジド系:ヒドロクロロチアジド)
接合:接合部尿細管
なんとクロール:Na-Cl共輸送担体抑制

・利尿薬2

「筋肉マン脱水でアセって箱の中に入った」

筋肉:近位尿細管
マン:マンニトール
脱水で:炭酸脱水素酵素阻害剤
アセって:アセタゾラミド(※緑内障治療に用いる)
箱:HCO3
なかに入った:Na再吸収

・利尿薬3

「とある好きな子はカリを持って取り合えず演習」

とある:抗アルドステロン薬
好きな子:スピロノラクトン
カリを持って:カリウム保持性
とりあえず:トリアムテレン
演習:遠位尿細管+集合管
・肝臓での薬物代謝第?相反応における欠如能力と動物

「グレル猫、流れる豚、焦る犬」

グレル猫:グルクロン酸抱合能が無いのは猫。
流れるぶた:硫酸抱合能が無いのは豚。
焦る犬:アセチル化が出来ないのが犬。

・瀉下薬(しゃげ薬:下剤)

「神道で龍さんなら舞って暴漢滅せん。喝はグリッとダイヤで刺激、日増しに懲りてベタになる。」

神道で:浸透性下剤
龍さんならまって:硫酸Na、硫酸Mg
暴漢滅せん:膨張性下剤:カンテン・メチルセルロース
喝はグッリとダイヤで:粘滑性下剤;グリセリン、ダイオウ、アロエ
刺激、日増しに:刺激性下剤;ヒマシ油
懲りてベタになる:コリン作動性;ベタネコール(カルバコール)
・コリン作動薬

「バイオリンで焦る軽部ピロっと出たかも(:¬ω¬) 」

バイオリン:コリン作動性
焦る:アセチルコリン(Cheで分解。低濃度ムスカリン作用高濃度でニコチン様作用)
軽:カルバコール(ChE感受性無し。強いニコチン様作用)
部:ベタネコール(ChE感受性無し。排尿促進薬)
ピロっと:ピロカルピン(アルカロイド類、緑内障治療)

・ヒスタミンH1受容体拮抗薬

「こうHだとクロールのプロは痔だな」

こうH:抗ヒスタミン薬
クロール:クロルフェニラミン
プロ:プロメタジン(抗ムスカリン作用→酔い止め薬)
痔:ジフェンヒドラミン(抗ムスカリン作用→酔い止め薬)

※ヒスタミンの遊離によって生じるアレルギーや蕁麻疹、接触性皮膚炎、気道分泌抑制に使用。

・ヒスタミンH2受容体拮抗薬

「こうH過ぎると、プリマとメシアはファンとしめちまえ」

こうHすぎ:抗H2
プリマ:プリママイド
メシア:メチアマイド
ファン:ファモチジン
しめちまえ:シメチジン

※嘔吐抑制、胃潰瘍治療(胃酸分泌抑制)に用いる。

・鎮痛薬

「麻薬でヘモって太いペン聞こう」

麻薬:麻薬性鎮痛薬(モルヒネ、フェンタニル、メサドン、ペチジン)
へ:フェンタニル
も:モルヒネ
太:ブトルファノール
ペン:ペンタゾシン
聞こう:拮抗性鎮痛薬(ブトルファノール、ペンタゾシン、ブプレノルフィン)
※拮抗性鎮痛薬は麻薬性鎮痛薬に対し弱い拮抗性を示すと共にそれ自身が鎮痛作用を示すもの。μ受容体は遮断するが、κ受容体活性化。

・抗癲癇薬

「転校で変に焦って笛伸びたw」
転校:抗てんかん薬
変に:フェニトイン(大発作や精神運動発作に有効。イヌネコは安全域が狭く使用できない)
焦って:ジアゼパム(発作重積状態に有効、他にはニトラゼパム)
笛伸びた:フェノバルビタール(大発作に有効。他にプリミドン)

・筋弛緩薬

「京子はパンツ脱がすの大好き」
京子:競合性遮断薬
パン:パンクロニウム
ツ:ツボクラリン←→コリンエステラーゼ阻害薬(フィゾスチグミン<ネオスチグミン)
脱がす:脱分極性遮断
大;デカメトニウム
好き:スキサメトニウム(サクシニルコリン)

・痙攣薬

「ピックしたおかん(中年)とストリートセックス」

ピック:ピクロトキシン(シナプス前抑制)
のおかん(ちゅうねん):脳幹興奮薬(中脳、延髄)
ストリート:ストリキニーネ(グリシン作用性レンショウ細胞のシナプス後抑制)
セックス:脊髄興奮薬

・局所麻酔薬と麻酔法

「プロの親戚、リード全開自分の出番なしよ」

プロ:プロカイン
親:浸潤麻酔
戚:脊髄麻酔

リード;リドカイン
全開:全麻酔法おっけぇ(表面・浸潤・伝導・脊髄麻酔)

自分:ジブカイン
出番はなしよ:伝達麻酔以外は使用可能

※エステル型として他にテトラカインやアミノ安息香酸(表面のみ)がある。
・吸入麻酔薬の導入・覚醒が早い順で・・

「笑う声援はメーテル」

笑う:笑気
せ:セボフルラン
い:イソフルラン
えん:エンフルラン
は:ハロタン
め:メトキシフルラン
てる:エーテル
 
・抗不整脈I群

「一茶は全てにきっぷが良くて、いびつな笛でリードする。」

一茶:Ia
全てに:Na/K/Caチャネルを抑制
きっ:キニジン(抗コリン作用により心室性頻脈や心室細動で失神)
ぷ:プロカインアミド

いびつ:Ib
な:Naチャネル抑制
ふえ:フェニトイン
リード:リドカイン(心室性頻脈には有効。心房性頻脈には無効。)

・抗不整脈?〜?

「ふせみや君にべったり、さかりの亜美ちゃん。余暇はブ(べ)ラジルへ」

ふせみや君:不整脈
に:?
べったり:β遮断(プロプラノール)

さかり:?群、Kチャネル抑制
亜美:アミオダロン

余暇:?群、Caチャネル抑制
ベラジル:ベラパミル・ジルチアゼム

・呼吸興奮薬

「まっちゃん、べろんとちゅーしてドキドキ、もじもじ、ケタケタ」or

「まっちゃん、チューしてドキドキ。CO2吸ってホラふいてケタケタ」

まっちゃん:末梢作用→べろん:ロベリン(+CO2)
ちゅーして:中枢作用→ドキ:ドキサプラム
           もじ:ジモルホラミン
           ケタケタ:ニケタミド
・気管支拡張薬

「サルと豚が拡張器で叫んだ!『手編みのセーターで不倫ばれた〜!』」

サルと豚:サルブタモール、テルブタリン(βアドレナリン受容体作動薬)
手編み・・不倫:テオフィリン、アミノフィリン(キサンチン誘導体)
・血栓溶解薬

「組織の前でウロウロしてたストーカー消された」

組織:組織プラスミノゲンアクチベータ
ウロウロ:ウロキナーゼ(人尿由来)
ストーカー:ストレプトキナーゼ(細菌由来)
消された:血栓溶解

※全てプラスミノゲンからプラスミンへの変換を触媒する酵素製剤。

・血液凝固促進薬

「K-1でトロフィと優勝カップを取ったサム」

K-1:ビタミンK(凝固因子?,?,?,?合成)
カップ:アミノカプロン酸(抗プラスミン薬)
取ったサム:トラネキサム酸(抗プラスミン薬)
トロフィ:トロンビン・フィブリノゲン(局所製剤として用いられる)

・血液凝固抑制薬

「明日、クマとちびクロサンボが江戸へ行く」

クマ:クマリン誘導体(ワルファリン)(ビタミンKに拮抗)
へ:ヘパリン(AT3活性化→凝固因子?,?,?,?を不活化)
明日:アスピリン(COX阻害→血小板のTXA2合成抑制)
ちびクロ:チクロピジン(血小板分泌ADPの作用を阻害)
江戸:2NaEDTA(Caキレート)
行く:クエン酸ナトリウム(Caキレート)
・止寫薬(下痢治療薬)
「ベルベット着たカオリたん、たんとふとメンを盛る」

ベルベット:ベルベリン(生薬の成分。殺菌作用と異常発酵の防止)
カオリ:カオリン(ケイ酸アルミニウム水和物。吸着薬)
たん:薬用炭(吸着薬:有害物を吸着→腸管刺激減少)
たんと:タンニン酸(収斂薬。他に次硝酸ビスマス。)
ふとメン:メンブト(膵液・胆汁酸分泌亢進。消化性不良性下痢に有効。)
盛る:モルヒネ(ロペラミド:麻薬性を持たない。腸運動抑制。)
・鎮痙薬(過度の消化管の緊張による腹痛を緩解させる目的に使用する薬。)

「パパのオナラ臭い」

パパ:パパベリン(消化管を含む全ての平滑筋を弛緩。冠動脈攣縮や血栓症治療に有効。)

臭い:臭化ブチルスコポラミン(腹痛・消化性潰瘍に用いる。)

・制酸薬(抗潰瘍薬)

「オメェ、P.Kすかしてファンの支持があると思うな!」

オメェ:オメプラゾール(プロトンポンプ拮抗薬→胃酸分泌抑制)
P:ピレンゼピン(ムスカリン受容体拮抗薬→胃酸分泌抑制)
  PGE1、PGE2(ヒスタミンやガストリンによる胃酸分泌を抑制)
K:ケイ酸マグネシウム(胃酸中和)
すかして:スクラルファート(粘膜保護剤)
ファンの支持:ファモチジン・シメチジン(H2受容体拮抗薬)
ある:水酸化アルミニウム(胃酸中和;他に重炭酸ナトリウム。)

・免疫抑制剤

「白黒のアザは拭けば落ちるよ」

白黒:シクロスポリン(移植拒絶反応?型アレルギーや自己免疫疾患に有効、副腎皮質ステロイドと併用)

アザ:アザチオプリン(移植拒絶反応?型アレルギーや自己免疫疾患に有効、副腎皮質ステロイドと併用)

拭けば:副腎皮質ステロイド(糖質コルチコイド。免疫反応で生じた炎症反応を抑制。)

※免疫増強剤:イノシンプラノベクス、各種アジュバンド


・催吐薬

「アポロに乗った竜さん、とことんまで吐く」

アポロ:アポモルヒネ(CTZのD受容体に作用)
竜さん:硫酸銅(胃腸粘膜刺激→嘔吐)
とことん:吐根シロップ(粘膜刺激)
吐く:催吐薬

※反復嘔吐→Na/K/HCL消失→代謝性アルカローシス

・制吐薬

「スポ根を見てゲロを抑えた変なバビル。痔のクロールのプロとハロー!」

スポ根:スコポラミン(ムスカリン受容体拮抗薬)
ゲロを抑えた:制吐薬
変なバビル:フェノバルビタール
痔:ジフェンヒドラミン(抗H2)
クロールのプロ:クロルプロマジン(フェノチアジン系精神安定薬)、プロメタジン(抗H2)
ハロー:ハロペリドール(D受容体遮断)

※他にメトクロピラミド(CTZのD2受容体でドパミンに拮抗)、グラニセトロン(5-HT3受容体拮抗薬)など。

・βラクタム系
?ペニシリン系(アンピシリン)
「ペニシリンは壁を壊して、妖怪大ザルを殺した」
ペニシリン
壁を壊して:細胞壁合成阻害(トランスペプチターゼ阻害)
妖:G(+)
大:大腸菌
サル:サルモネラ
殺した:殺菌性
※副作用としてアレルギーがあるが、稀。

?セフェム系(セファレキシン)
「セブ島に暮れの大晦日にぷらっと行く。」
セブ:セフェム系
暮れ:クレブシラ
大:大腸菌
ぷらっと:G(+)
※副作用としてアレルギーはあるが安全性は高い。

・アミノグリコシド系(ストレプトマイシン・ゲンタマイシン)

「あっ、みのさん、これー・・・耳おかしいの?」

あ、みの:アミノグリコシド系
さん:リボゾーム30s(蛋白合成阻害→殺菌)
こ:抗酸菌
れ:レプトスピラ
ー:G(−)
耳おかしいの:聴覚障害(副作用として強い腎毒性も。)
※他の抗菌薬と併用で協力作用。主に注射薬として。

・テトラサイクリン系(オキシテトラサイクリン)

「テトラでいろんな魚30匹釣ったけど、真菌だけは釣れなかった」

テトラ:テトラサイクリン
いろんな;広域スペクトル
30匹:リボソーム30s(蛋白合成阻害→静菌)
真菌だけは:真菌は無効。

※金属イオンとキレート結合すると吸収率ダウン。飼料添加物。

・マクロライド系

「エリちゃん、枕でクマを50回焼き入れしよう。」

エリ:エリスロマイシン(CYP450による薬物代謝を阻害)
枕:マクロライド系
く:クラミジア
ま:マイコプラズマ
50回:リボソーム50s(蛋白合成阻害→静菌)
入れ:レプトスピラ
よう:G(+)

※副作用:ショック、下痢。

・クロラムフェニコール類(クロラムフェニコール)

「50日間苦労して血の汗流してプラマイゼロをクリア」
50日:リボソーム50s(蛋白合成阻害→静菌)
苦労:クロラムフェニコール
血:造血器障害(骨髄抑制)
プラマイ:G(+)(−)
ク:クラミジア
リア:リケッチア
※広域スペクトル。飼料添加物。
・アルキル化薬(抗悪性腫瘍薬)

「張り切るサイクリング、あ、しくった(/ω\)マスタード無い!!」

張り切る:アルキル化薬
サイクリング:サイクロフォスファミド(DNA複製阻害)
しくった:シクロフォスファミド(副作用:骨髄抑制・出血性膀胱炎)
マスタード無い:ナイトロジェンマスタード(DNA転写阻害)

※他にブスルファン。

・代謝拮抗薬(抗悪性腫瘍薬)

「亜美は飴とプリン、メルモはプリンが大層好き。」
亜美:アミノプテリン
飴とプリン:アメソプテリン
メルモはプリン:6‐メルカトプリン
大層すき:代謝拮抗(DNA合成阻害)
・幼虫発育阻害薬
キチン合成阻害(キチン質は外骨格の構成成分。キチン合成阻害→幼虫の孵化・発育過程阻害)

「きちんと手を振るルフィ」

きちん:キチン合成阻害
手を振る:テフルベンズロン
ルフィ:ルフェヌロン

・線虫駆虫薬

「ラインの綺麗なチアガール。大きなレバーがピラっと!はい、グロテスク(^_^;)」

ライン:線虫
チア:チアベンダゾール(ベンツイミダゾール系。微小管形成阻害→細胞変性)
大きな:マクロライド系(イベルメクチン・ミルベマイシンオキシム・モキシデクチン)
レバー:レバミゾール(ニコチン様作用。運動麻痺。広域スペクトル)
ピラ:ピランテル(神経接合部の脱分極作用→痙攣性麻痺)
はい、グロテスク:ハイグロマイシンB(アミノグリコシド系)

・糸状虫駆虫薬

?「エッチな魔人がフィラリア喰って眼をそらしたら実地試験」
エッチな魔人:ジエチルカルバマジン→幼虫とミクロフィラリアに有効。成虫には無効。
眼をそらした:メラソルミン(砒素剤)→成虫
実地試験:ジチアザニン(色素剤)→ミクロフィラリア

?「サメも入れてみるべ」

サメ:サイアセルタマイド、メラソルミン(砒素)→成虫駆虫
も:モキシデクチン→L3L4駆虫
いれてみるべ:イベルメクチン・レバミゾール・ミルベマイシン→ミクロフィラリア駆虫

・条虫駆虫薬

「ジョークであれこれびっちびち。無難にザクロとニトロを喰わんかった。」

ジョーク:条虫駆虫薬
あれこれ:アレコリン
びっちびち:ビチオノール(馬の条虫薬)
無難に:ブナミジン(体表からのブドウ糖摂取抑制)
ザクロ:ジクロロフェン
ニトロ:ニトロスカネート(エネルギー産生抑制)
喰わんかった:プラジカンテル(安全性高い。外皮の変性。)

・肝蛭駆虫薬

「完徹でも平気さ。ニトロをとって喰らってびっちびち。」

完徹:肝蛭駆虫薬
平気:ヘキサクロロフェン
にとろ:ニトロキシニール
取って食らって:トリクラベンダゾール
びっちびち:ビチオノール

・抗コクシジウム薬(抗原虫薬)

「二匹のサルの国試はアンビリーバブル!さっさともう寝る!!」

二匹のサル:サルファ剤&サリノマイシン
国試:コクシジウム
アンビリーバブル:アンプロリウム
さっさと:ラサロシド(エネルギー抑制)
もう寝る:モネンシン(エネルギー抑制)

・抗ピロプラズマ薬

「ヒロシとジミーはなぜパーマ?」
ヒロシ:ピロプラズマ
ジミーはなぜ:ジミナゼン(B.ovataやB.gibsoniに有効。毒性強)
パーマ:パマキン(抗マラリア薬、他にプリマキン。)
抗生物質
・細胞壁合成阻害

「平気?抜糸したペニス。安心?セーフ?」

平気:細胞壁
抜糸:バシトラシン
ぺに:ペニシリン
安心:アンピシリン
セーフ:セフェム系

・蛋白合成阻害

「半額?エロスあみの限定ストッキングかな?真っ黒黒。」

半額:蛋白
エロス:エリスロマイシン
あみの:アミノグリコシド
限:ゲンタマイシン
定:テトラサイクリン系
スト:ストレプトマイシン
かな:カナマイシン
真っ黒:マクロライド系
黒:クロラムフェニコール

・細胞膜合成阻害

「泣くクリスチャン、別府でぽーっと。」

泣く:細胞膜
クリスチャン:コリスチン
別府:ペプタイド
ぽーっと:ポリミキシンB

・核酸合成阻害

「角さん、昨日あたしの舞と?」

角さん:核酸合成阻害
昨日:キノロン系
あたしの:アクチノマイシン
舞と:マイトマイシン

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

獣医学系 語呂ごろ  更新情報

獣医学系 語呂ごろ のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング