ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特別支援学校教諭コミュの特別支援学級の成績表についての質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
暑くなってきましたね。

私は公立小学校で特別支援学級(知的)の担任をしております。

今、成績表について悩んでいます。

我校では 

学習に関しては記述式で、学習した内容や、伸びなどを書いていきます。

学習に関しては特に疑問を感じないんですが、問題は生活面です。

生活面に関しては、通常学級と同じ内容になっており、

・学習準備ができる
・あいさつができる
.そうじ・かかりのしごとができる
・みんなと仲良くすることができる
・進んで体力つくりができる

この項目を 良くできる できる もう少し の3段階で評価します。

この生活面の評価が非常につけにくく、困っています。
なかなかこの項目全部を進んですることができず、言えばしようとするという程度です。となると、全部が「もう少し」になってしまうんです。
言えばできる項目を「できる」。
学期の最初に比べたらできるようになっている所を頑張りを認めて「よくできる」にしたら、管理職から「あの程度でよくできるという評価はおかしい」と言われました。

ちょっと 特別支援学級の評価としてそぐわない評価項目のような気がするのですが、私自身特別支援学級の担任は初めてなので 特別支援学級の評価というものの知識が少ないのでよくわかりません。

皆さんの学校では 
生活面についてどんな評価の基準でされているか(評価項目などもよろしけれ  ば・・)と、特別支援の評価はどうとらえて行うべきか などを教えていただきたいです。

そして、保護者の方には
お子さんが貰っている成績表はどんな内容があるか。
あるいは、どういう内容の評価をしてほしいか。などを教えて下さい。
            

コメント(1)

大変申し訳ないのですが、成績表(通知票)=個人情報です。
具体的な中身は、情報漏洩になりますのでお答えできません。

ただ一つだけ言えるのは、通常学級の様式・目標で書くこと自体に無理があるように思いますし、
トピ主さんの管理職そのものが、特別支援教育を全く理解していないとしか思えません。
多分1年間・・・というか管理職が変わるまで、「良くできた」の評価は絶対出てこないでしょう。


特に生活面の部分(我々特別支援学校では、「日常生活の指導」という教科領域です)は、
指導側の状況設定で、できるようになったり、またその逆もありますので。
だから、どの時点を指して「良くできる」と評価するかということ自体、無理があるように思われます。
教師側の視線の高さで、いくらでも変わってしまう部分なので。

トピ主さんが、一貫した基準を持っていれば、それで良いんじゃないでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特別支援学校教諭 更新情報

特別支援学校教諭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング