ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Frifotコミュのリアストライニ来日公演2015

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LYÖSTRAINI 〜リアストゥライニ〜  
ECM 「Trees of Light」リリース記念

ジャパンツアー2015

       
その木は、スウェーデンの森の中の、
暗闇と静寂の中に一筋の道のようにただずむ。
そこで、日本古来の音が、伝統から解き放たれ、
無垢な響きとなって躍動する。
北欧と極東の音の精が出会い、戯れる場所。
それが、「光の木(リアストライニ)」だ。

若林恵(WIRED日本版 編集長)


ECMレーベルから日本の伝統楽器アーティストが初のデビュー。
中川果林の二十五絃箏とレーナ・ヴィッレマルクの歌声、
巨匠アンダーシュ・ヤーミーンのコントラバスの音が響き合う。


5月10日(日)早稲田スコットホール
〜LYOSTRAINI/haruka nakamura LABO〜
16:30開場 17:30開演 
[料金] 5000円


5月11日(月)愛知県豊橋・西光寺
18:30開場 19:30開演 
[料金] 5000円 [残席わずか!]


5月14日(木)京都・京都芸術センター 講堂
18:30開場 19:30開演
[料金] 3500円


5月15日(金)福岡・SHIKIORI
19:00開場 19:30開演  
[料金] 5000円


5月16日(土)沖縄・宜野座村がらまんホール
18:00開場 19:00開演 
[料金] 3500円


[出演]
レーナ・ヴィッレマルク(Vo/Fiddle/viola)
Lena Willemark
中川果林(二十五絃箏)
Karin Nakagawa
アンダーシュ・ヤーミーン(B)
Anders Jormin

[東京・豊橋公演 お問い合わせ先]
Fly sound
info@fly-sound.com

[京都公演 お問い合わせ先]
Harmony Fields 
info@harmony-fields.com
チケット取り扱い先
京都芸術センター  窓口 (10:00〜20:00)

[沖縄公演 お問い合わせ先]
がらまんホール
TEL 098-983-2613
garman@ginoza-bunka.jp

[福岡公演 お問い合わせ先]
古民家SHIKIORI
TEL 090-1163-5027
asiancape@gmail.com

[主催] Asian Cape Connection

[共催] Fly Sound (東京・豊橋公演)
京都芸術センター(京都公演)

[協力] Harmony Fields  
ユニバーサルミュージックジャパン
   one note

[後援] ECM   


[メンバー・プロフィール]

レーネ・ヴィッレマルク/Lena Willemark
スウェーデンフォークミュージックの国立フィドル演奏者。ノルウェー室内管弦楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、イェーテボリ交響楽団、スウェーデン王立アカデミーのメンバーとしても活動を行っている。
1994年 Nordan ProjectでECMよりリリース。 2004年 Frifot “sluring”
2006年”AlvdalensElektriska”それぞれの作品でスウェーデン・グラミー受賞。
スウェーデン中部ダーナラ地方の山間のエルヴダーレンに近いエヴェルツベリという小さな村の出身。 幼い頃より、伝統文化や音楽を大切にする大人達に囲まれ育ってきた。そして18才になった時、ストックホルムに下り立ち、クラシックとジャズを学ぶ。 北欧トラッドフォーク・シーンの女王と呼ぶに相応しく、 その素晴らしい歌唱は、音楽のジャンルの超えた最高の歌い手のひとりだといっても過言ではないだろう。また、ティグラン・ハマシアン(pf)などミュージシャンにも多くのファンを持つ。

中川果林/Karin Nakagawa
2010年デビュタント賞受賞。これまでに海外18カ国以上で公演を行っている。
二十五絃箏はその美しい形や音域の広さは豊かな表現を生み出し、その演奏は人々の琴線に触れ、魂を揺さぶるような世界観を持つ。音楽一家に育ち、中学生の頃、両親の知人であった野坂惠子氏を訪ね、二十五絃箏に出会った。その後、東京芸術大学では古典の十三絃と地唄三弦を学び、 卒業後、箏の音色と自分の声でうたをつくっていくことを決意。彼女の音楽の源流には日本の田植え唄がある。即興的な柔軟さを持ち、ジャンルや楽器を問わず様々な芸術家と共演を行っている。

アンダーシュ・ヤーミーン/Anders Jormin
「現代最高のコントラバス奏者」と讃えられる、スウェーデン出身の巨匠。
1957年生まれ。スウェーデン人ピアニスト、ボボ・ステンソンとの活動をはじめ、その後、チャールズ・ロイドのカルテットに参加。これまでにエルヴィン・ジョーンズ、ドン・チェリー、ジョー・ヘンダーソン、ポール・モチアン、リー・コニッツなどと数多くのレコーディング、コンサートツアーを行っている。コントラバス奏者としてだけでなく、作曲家としても様々なオーケストラの作品を発表している。
またラーシュ・ヤンソン・トリオの創設のメンバーの1人であり、ECMレーベルにおいて最も重要なアーティストである。2013年にはオーケストラとコントラバスのための作品、「Between Always and Never」を発表。北欧で初めて、ジャズ科の教授として迎えられ、ヨーテボリ大学で教鞭も取っている。

「LYÖSTRAINI」とは、「光の樹」を意味するエルブダールスモール語。この言語は1000年〜1500年程前までは北欧全域で使われていた古語で、”スウェーデンの心臓”と云われるダーラナ地方(日本でいえば奈良、熊野や高千穂のような神話に出てくる地域)で800年間ほど手つかずのまま生き残った言語です。

[会場紹介]

[早稲田スコット・ホール]      http://www.hoshien.or.jp/gallery
スコットホールは日本の近代西洋建築を数多く手がけたウィリアム・メレル・ヴォーリズ建築事務所の設計原案に基づき、内藤多仲・今井兼次の手により1922年に竣工した赤レンガ組積造りの建物です。 その歴史的意義が認められ、1999年に「東京都歴史的建造物」に選定されています。

[豊橋 西光寺]
曹洞宗のお寺。400余年の歴史を持ち(1603年以前に創建)、毎年11月には酉の市が開催され、熊手やだるまなどの縁起物が並び、多くの参詣者で賑わいます。毎月4と9の付く日には”四九の市”と呼ばれる朝市が立ち、新鮮な地元野菜などが売られます。また、能楽講座や落語会など種々の催し物を通じて、檀家のみならず、地域の人々が集うお寺。

[京都芸術センター]  http://www.kac.or.jp/
2000年、旧明倫小学校校舎に開設された芸術の創造拠点。1869年に下京第三番組小学校として開校した明倫小学校は、1993年に124年の歴史をもって閉校。明倫小学校―その名は、石門心学の心学道場「明倫舎」を校舎にあてたことに由来します。古くより呉服問屋で栄え、釜師や画家も暮らした明倫学区。文化への関心、教育への熱意も強く、子どもたちへのあたたかい想いによって「明倫小学校」は育まれてきました。1931年には、大改築を経て現在の校舎となりました。2008年に国の有形文化財に登録。

[古民家SHIKIORI ] http://shikiori.net/
山と田んぼに囲まれ、ひっそりと佇む古民家SHIKIORI
画家、中村嘉宏の絵画に彩られた140年以上の年月を経た日本家屋。
これまでに20カ国以上の国々から音楽家が訪れ、”もっとも心地が良い響き”と愛する土間を舞台にジャズをはじめ、さまざまな上質な音楽が楽しめる空間。

[沖縄 宜野座村がらまんホール] http://garaman.jp/
沖縄の原風景が広がる、宜野座村。碧い海と大きな空、畑に囲まれた穏やかな自然の中に佇むがらまんホール。宜野座に聳えるがらまん岳が名前の由来。沖縄の伝統芸能から世国各国からの活躍する音楽家のコンサートまで、幅広い文化の交流が行われています。


※写真は2013年来日公演(富士見ヶ丘教会)
森洋利撮影(無断使用御遠慮ください)

コメント(2)

スウェーデングラミー、フォーク部門で受賞したそうです!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Frifot 更新情報

Frifotのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング