ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高級デパート好き(gay only)コミュの阪急MEN'S TOKYO

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 本日詳しいことが、発表されました。オープンは、10月15日(土)。
入るブランドなど、詳しいことも発表されました。
http://www.h2o-retailing.co.jp/news/pdf/2011/110822mens_tyokyo_press.pdf

 今、テレビ東京系「ワールドビジネスサテライト」で取り上げられていたので、「エイチツーオーリテイリング」のHPを見たんですが、ラグジュアリーブランドの構成が高く、かなり高級イメージですね。

 ニューヨークに続いて2店目のメンズ専門の「フェンディ」の話題が取り上げられており、「アジア広域から富裕層のお客様を呼びたい」とのことでした。

 ここ数年、ファッションに関して銀座・有楽町地区は、多数のお店がオープンしましたが、まだまだメンズのお店の需要はあるとのことで、「丸ノ内周辺に勤務する30代〜40代の男性をターゲットにする。」とのことです。

 20代〜30代の女性をターゲットにした「有楽町ルミネ」との相乗効果も期待しているとのことです。

コメント(24)

 初年度の年商は120億とのことです。WBSからの情報によると、新宿伊勢丹メンズ館は、年商300億とのことです。

 フロア構成をみると、1階〜3階は、ほぼ海外のラグジュアリーブランドで、構成されており、4階以上でないと、日本のブランドは、登場しないようですね。(地下1階は、靴・雑貨などなので、もちろん日本のブランドもありますが・・)やはりあまり高級ブランド中心にすると、大きな年商は、見込めないのでしょうか?

 新宿伊勢丹メンズ館や、うめだ阪急メンズ館のようなイメージを連想していたのですが、ちょっとフロア構成が違うようですね。

 よほど、インパクトが強くないと、差別化が出来ないのかもしれませんね。げっそり
かなりハイグレードなショップ構成ですが吉と出るか凶と出るか。
確かに銀座地区はファストかラグジュアリーか2極化してると思います。それなりの需要は見込めてもそれを継続しえるのかが気になるところです。隣はルミネの主要顧客は20代30代のOLがメインになるのかなって。バランスが気になりますよね!ヨウ様さんが言われ通り、丸ノ内線を使えば伊勢丹も近いし比較しやすくひょっとして伊勢丹にも神風が吹くのかなぁって思ったりします。
ヨウ様さん
 確かに有楽町・銀座地区は、これぐらいのレベルでないと、既存の商業施設との差別化は、出来ないのかもしれませんね。ブランド構成を見る限り、「商圏は全国区」「アジアの富裕層の取り込み」が可能だと思われます。

 どういう人たちが顧客になるのでしょうね。男性ファッション雑誌で、街角で写真を撮られている「オシャレな人」を見ても、洋服は、セレクトショップやデザイナーズショップのものを着て、バッグ・アクセサリー・靴・ストールなどの小物にラグジュアリーブランドを取り入れて「いい感じに味付けしている」ひとが多い気がします。(僕もそんな感じです。)ほっとした顔

 ラグジュアリーショップで、バッグやアクセサリーを買っていると、そのうち洋服も勧められますが、とてもそんな財力は、ないし、洋服まで、ラグジュアリーブランドにすると、よほど雰囲気のある人(ジローラモさんのような人)以外成金趣味の感じがします。

 だから僕には、新宿伊勢丹メンズ館・うめだ阪急メンズ館の方が、合っていると思うんですが、「阪急MENS TOUKYO」も楽しみです。

masamasaさん
 おっしゃるとおり、吉とでるか凶とでるか、「かけ」ですね。
銀座は、このところ数年間「ラグジュアリーブランド」の出店が多いです。阪急オープンにより、都内他の地域にも影響を及ぼすでしょうね。

 ルミネとのカップル来店による相乗効果も期待されていますが、ルミネは、ファッションビルなので、ラグジュアリーブランドを扱えないので、「見て歩くだけのカップル」が多いような気がします。
まだ行けてはいませんが、市川海老蔵さんがお出迎えってどうなんでしょう?
個人的には好きではないのでちょっとがっかりなんです。ルミネもレストランは来春オープンとのことで、しばらくは様子見ですかね!
masamasaさん
 イメージキャラクターが市川海老蔵さんですよね。「どうなんでしょう?」と僕も思います。ただ、顧客の年齢層や、「ラグジュアリーブランド中心のショップ構成」という点から、「それらを着ていそう」なイメージは、感じられそうな気が(なんとなく?)します。

 地方在住の僕も当然まだ足を運んでいませんが、11月2週目週末に東京に行く予定で、飛行機飛行機のチケットを取りました。その時じっくり見たいと思っています。

ゼンさん
 もう行かれたんですね。フロア構成・品揃えなど良かったんですね。目がハートテレビで様子が流れる時、「グッチ」のあたりがよく流れていますが、「豪華なイメージ」が伺えますね。僕は、セレクト系のショップが好きなので、伊東屋とアローズがコラボした、地下1階「イトーヤ ウィズ ユナイテッドアローズ」が楽しみです。むふっ
ゼンさん
お気に召したようですね(^^ゞ
僕なんかやっぱりメンズ館と言ったら伊勢丹と思ってしまうたちなのであまりの高級感に怖じけづいてしまいます。梅田のメンズ館を見たら伊勢丹が上かなって思いますが有楽町の店と比べると確かに伊勢丹は少々劣る感じが否めないかもしれません!
伊勢丹も本館よりもメンズ館のリューアルを検討した方が良いのかと、開店からずいぶんと経過しましたからね!

たかおさん
是非阪急メンズトウキョウの感想をお聞かせください!
昨日、行ってきました。日曜日でしたが、思ったほど、混雑は、していませんでした。(12時半〜13時半頃までいました。)

 ルミネは、とても混んでいましたが・・・
売り場は、綺麗で見やすくブランド構成もいいですね。目がハート
良い点・悪い点いろいろ感じました。

?壁面の売り場は、ショップ型(箱)での展開のイメージの売り場もありますが、中シマの売り場は、区切られていても中側で通り抜けれるようになっていて、販売員の目を気にすることなく、自由に行き来できますね。威圧感がなく[m:とてもいいです。指でOK

?下の階から見て行きましたが、5〜7階は、日本のブランド中心ですが、ブランド構成は、いいのですが、従来の百貨店のにおいがします。下層階からみて内装・什器などにあまりコストをかけていない感じがします。

?地下1階「伊東屋ウィズユナイテッドアローズ」「モノクルカフェ」は、このフロアの目玉ですので寄り付きがいいですね。僕も気に入りました。ただ、始めての「コラボ」なので、もう少し「ここでしか買えない限定品があれば・・・」と思いました。

?一番がっかりしたのが、1階の「メンズビューティー」「メンズジュエリー」でした。なぜあの狭い場所で一緒に展開しているのでしょうか?
http://www.hankyu-dept.co.jp/mens-tokyo/floor/

 行く前HPのフロアガイドをみて不思議に思っていましたが、まさか一緒に展開とは・・・げっそり通路に面してビューティー(化粧品)があり、その奥の壁面にジュエリーがあるので、全然目立たなく、違和感があります。

まあ、いろいろ感想は、ありますが、「阪急MEN'S TOKYOマイレージカードEdy+」も作り、満足して楽しんできました。目がハート
 今日、札幌の百貨店や、ファッションビルを見て歩きました。
馴染みの店員さんと話をすると、「休みを利用して、東京に行って、阪急MEN'S TOKYO見てきて、マイレージカードEdy+をつくりました。」という方が2人いらっしゃいました。

 「お客さんでも行ったという話聞きますよ。」とのこと。

札幌でもこんな話をしている位なので、是非、「商圏全国区」を目指してほしいですね。
目がハート
たかおさん
阪急と伊勢丹どちらが良かったですか?(*^^*)
阪急はなんだか敷居が高いイメージがありなかなか寄る機会がありません(>_<)
来年から少しはアダルトな格好をしようとたくらんでますが、結局慣れた伊勢丹て買うことになるかなぁ〜って思ってます!
そうなるとなかなか阪急に足が向かわないんですよね〜
masamasaさん
 やっぱり慣れているせいか、トータルでみると「伊勢丹メンズ」の方が、好きかもしれません。目がハートただ地下1階「メンズアクセサリーズ」のフロアは、初出店ブランドが多い「阪急」が好きです。

 「阪急」1〜3階は、ほぼラグジュアリーブランドなので、敷居が高いイメージがありますが、(4階は、オシャレな雰囲気ですが)5〜7階は、普通の百貨店でも取り扱いのあるブランドが多く、下層階から見て行ったせいもあり、「こんなものかな?」っていう感じでした。

 買い物をしなくても、ポイントカード的要素の「阪急MEN'S TOKYOマイレージカードEdy+」は、無料でつくれるので、つくってもいいかもしれません。

 僕が地方在住の為かもしれませんが、コメント12で書いたとおり、「持っていると、ちょっとオシャレな人」というイメージがあるかもしれません。
 先ほど「阪急MEN'S TOKYO」からメイルが来ていたのですが、大人の男の為の「スタイルメイキングセミナー」なるものを12月に開くそうです。

 2時間のセミナーに2回参加で、10,000円とのことです。結構いいお値段ですね。どういう男性が参加するのでしょうかね。

 阪急MEN'S TOKYOで服を買う人は、自分なりの着こなしができる人が多いと思うんですが・・・

 「10,000円を払ってまで、ファッションについての講座を受ける人」→
「お金はあってもあまりセンスに自信のない人」あるいは「センスはあるけど、より一層磨きをかけたい人」どちらなんでしょう。

 ここのお店には、「スタイルメイキングクラブ」というスタイリストが、コーディネイトをしてくれるサービスもあり、こちらも好評なようです。
ヨウ様さん
 確かに、百貨店とお客様が触れ合える企画は、いいかもしれません。
僕も企画自体は、反対ではないんです。

 個人的価値観からコメントしただけでして・・・げっそり
10,000円あれば何か買えるかな?と感じてしまったんです。

 それとその企画に参加する為に「何を着て行こう?」と悩んでしまいそうになります。ようするにそれなりのファッションで参加したいからですね・・・

 企画の前に、何かを買いたしたりして、本末転倒になりそうです。

僕も普段は、セレクトショップの上品めな服に、ラグジュアリーブランドの小物をプラスする着こなしが好きなんですが、その反動で、最近「アバクロ」にはまってしまいました。

 ロゴが入ったパーカーに、ダメージの入ったジーンズなんか履く時があります。ボケーっとした顔

 たぶん阪急のこちらの企画は、「レオン」「ゲイナー」などで、街カドでスナップなど撮られそうなレベルの方が参加されそうですね。
先日、「阪急MEN'S TOKYO」から「X’mas Night」の招待状がきました。
(ファッションだけに特化した百貨店なのであたりまえかもしれませんが)このようなイベントに今後も力を入れそうですね。

 僕は、飛行機飛行機に乗らないと都内に行けないエリアに住んでいるので、このようなイベントがあっても急に行くことはできませんが、新幹線新幹線で来れるエリアの方で行く方は、いるのでしょうかね?(たとえば関西の方など)

 昨夜いつも行ってるダイニングバーで飲んでいたのですが、そのお店の人も先週、東京に行った時に寄って「また行きたい!」と言ってました。

 やっぱり、首都圏だけではなく、「全国」しいては「アジア全域」からの集客を考えているのでしょうか?
 12日土曜日の午後2時頃、行ってみました。土曜の午後の割に思ったより、人が入っていませんでした。(その後、新宿伊勢丹メンズ館に行きましたが、こちらは、随分人が入っていました。)

 地下1階が「雑貨」、下層階が「インターナショナルブティック」、上層階は、日本の他の百貨店でもおなじみのブランドが多い訳ですが、オープン当初は、上層階のショップもそれなりの高級感が感じられる打ち出しをしている感じがしましたが、上層階と下層階で、「随分雰囲気が違う感じがするな」と感じてしまいました。

 「新宿伊勢丹メンズ館」は、どのフロアに行っても全館で統一感が感じられますが・・・あくまで僕の私見でスイマセン・・・
> たかおさん
やはり阪急メンズトウキョウ、あまり評判が芳しくないようですね
相手がルミネじゃあ相手が悪いのか。
プランタンにも遂にユニクロ出店と、銀座有楽町界隈はもうファストファッションが主流になりつつあるなか、国内だけではなく海外旅行者を狙うにはやはりコンセプトに違いが出てきて買いづらいと感じてしまうんですよね。
ルミネ、丸井など若者に強い店が並ぶなか阪急のコンセプトが一人浮いてしまう感じがしませんか?
阪急が三越松屋近くにあれば今のコンセプトが生きてきますが、なのでコンセプトが定まらず統一感がなくなってしまったのじゃないですか?
masamasaさん
 おっしゃるとおりです。先月僕も東京に行った時、思ったのですが、「ルミネ」は、誰でもが楽しめる価格帯のショップが多いので、常に混雑していますが、「阪急」は(たとえカップル客でもその男性が興味を持つような)カジュアルなブランドが少ない気がします。だから、「ルミネから阪急」に流れる客が少ないのです。

 阪急の上層階には、他の百貨店でもおなじみのブランドが多いのですが、下層階をラグジュアリーブランドで固めている「阪急」にわざわざ買いに行くという人は、少ないという気がします。

 下層階の「ラグジュアリーブランド」のショップには、驚くほど、オシャレな中年以上の紳士を見かけますが、そういう人たちは、三越や松屋との買い回りは、あり得ると思いますね。

 要するに「ルミネと阪急」の行き来が非常にすくないのです。

新宿伊勢丹・うめだ阪急など、本館とメンズ館があるところは、「メンズ館」が成り立ちますが、「メンズ館」だけの展開は、難しいのかな?と僕も感じています。
> たかおさん
開業1年の業績が今から気になりますね〜
やはりMIは関西では弱く、H2Oは関東で弱いと言う事になっちゃうんですかね〜
阪急うめだ本店はずいぶん出来ていて開業間近って感じがすごいしていましたね!
東南海地震の影響でやはり古い建物の建て替え計画があちらこちらで起きていていますよね!
百貨店だけでなくいろんな建物でも建て替えの計画されてますね〜
阪急は阪神大震災を経験しているのでやはり建て替えはお客の安全上安心して利用できますよね!
新しい大丸東京も好調ですし今年秋のオープンが楽しみです(*^_^*)
12日(金)の午後2時頃行ってみました。平日の昼間に行くのは、初めてでした。メンズ館だから、平日の昼間、お客さんがいないのは、当然のことですが、「販売員の方が多いのでは?」と思う程、お客さんが少ないです。

 高級ブランドの販売員が、「通路を歩いているお客さんに声をかける。」少しでも商品を手に取ろうものなら、「すぐに寄ってくる。」
前回行ったのは、土曜の午後でしたが、その時も「お客さん少ないなー」って感じました。

 「錚々たるブランド展開」ですので、固定客は、いると思うのですが、「フリーのお客さんをいかに呼び込むか?」が今後の課題になると思われます。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高級デパート好き(gay only) 更新情報

高級デパート好き(gay only)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング