ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高級デパート好き(gay only)コミュの電鉄系百貨店

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この名前で一番最初に頭に浮かぶのははやり阪急百貨店、現阪急阪神百貨店ではないでしょうか。
かなり上場企業として電鉄を支えてきていたと思いますが、近年上場廃止して鉄道本体若しくは100%完全子会社化をしてるところが多くないですか?
代表例が名鉄百貨店や東急百貨店。
また西武百貨店はもともと鉄道とは一線を画していましたが、今は完全な企業グループ傘下となっていますよね。
鉄道会社の規模がそのまま電鉄系百貨店の規模を表していないのも面白いと感じます。関東では地味ながらもはやり京王百貨店が独自の展開で指示をされてます。東武といったら今やスカイツリーが代名詞、一時池袋東武が日本最大の売り場面積を誇ってましたがすぐに松坂屋本店に抜かれています。柏の高島屋は実は東武鉄道が大家さん、なぜ東武が出店しなかったのかと。
電鉄系では西武が今でも最大になると思われます。次が阪急阪神になりますか?近鉄東武名鉄と私鉄大手三社の百貨店規模がそれほどでもないのがわかります。

コメント(22)

電鉄系百貨店では、やはり「西武百貨店」が規模的に一番だと感じますが、
?以前から、「ファッション」でをウリしている。
?全国展開している。
などの観点からあまり「電鉄系のイメージ」電車がないようにかんじます。

「東急百貨店」は、以前は、「電鉄系イメージ」がしましたが、近年の渋谷再開発の中心的企業なので、イメージから脱却した気がします。

「電鉄系百貨店」は、「沿線住民の方が、気軽に利用できるイメージ」が強いので「京王」「小田急」「阪神」「近鉄」などが、真っ先に頭に浮かびます。むふっ

「阪急」も沿線住民の方に愛されてる百貨店だと思われますが、「ファッション性の強い百貨店」になった今、少しイメージとかけ離れているのかな?と思います。

 「東武」は、もうちょっと、「電鉄系」の有利さを生かして欲しいですね。以前も語られましたが、沿線は、「丸広」の出店が速かったり、「柏タカシマヤがあれだけ成功しているので、あれが東武だったらどうなっていたのかな?」と感じます。現「業平橋駅」に商業施設ができるとのことですが、「スカイツリー人気」にいい意味で便乗して欲しいですね。

 そのほか「いよてつ」「琴電」などの地方電鉄も「百貨店経営」には早くから意欲的でしたが、自社だけでは、経営が難しいので、大手百貨店と手を組んでの出店となったのでしょうか?「西鉄福岡駅」も「福岡三越」になっていますが、やはり「西鉄独自での百貨店経営」は、難しかったのでしょうか?

「電鉄系百貨店」電車は、「地の利」を生かし、沿線の方に愛されるお店になって欲しいですね。目がハート
西武ですが沿線で百貨店がある都市は池袋、所沢のみですよね。西武は昔ルミネエストが欲しかったようですね。西武新宿駅をJR駅に乗り入れたかったと。
あと川越や飯能にも欲しかったですが両駅とも百貨店ではなく、鉄道のショッピングセンターPePeが出店していますよね。堤家のお家騒動が色濃く引きずった感じがします。
東急はやはり沿線の富裕層、田園調布や田園都市沿線など不動産開発と合わせて都市を形成しているのでイメージが良いですが、やはり知名度だけで出店してしまった、横浜みなとみらい、日吉、青葉台などが既に駅ビル化をしてしまっていますよね。気になるのは渋谷駅が地上から地下へ移転した跡地がどうなるのか、JRとの絡みがあってとても気になる所です。

東武も東急のように不動産開発をしていながら、やはり埼玉県と神奈川県の違いなのか、イメージが良くありません。東上線沿線ではやはり、志木や川越に店舗が欲しかったと思うのですが、川越が丸広が強いですね。
伊勢崎線沿線では浅草、北千住、越谷か春日部あたりに、野田線は大宮、柏と百貨店のある街が多いのにみんな他社に取られていて残念です。
電鉄系百貨店がどうしても欲しいブランドが三越伊勢丹なんでしょうか?名鉄を始め東急、島根の一畑などは三越伊勢丹の配下にありますよね。
九州の井筒屋も実は西鉄の資本が入った電鉄系という部類にはいるのか?って感じです。正直僕は現パルコになった、岩田屋が西鉄系だと思っていましたけどねぇ(*^-^*)
「小田急百貨店新宿店」久しぶりに行きました。
以前からあまり興味のある百貨店ではありませんでした。

 ただ、「新宿三越アルコット」閉店に伴い、「ルイ・ヴィトン」が移転するとのことで、「どんなところにできるのだろう?」と興味が湧き、行ってみました。

 ヴィトンが移転する、旧「ディオール」「ショーメ」があった場所より、西口広場に面している「シャネル」の方が場所的には、いいのでしょうか?面積もシャネルの方が広いような気がします。

 それにしても、1階は、他にも「ボッテガ・べネタ」「カルティエ」「フェラガモ」「ダンヒル」など、ラグジュアリーブランドが以外と入っているんですね。

 正直言ってあまり真剣に見たことがない百貨店なので、「京王より、少しオシャレなのかな?」というイメージしかもっていませんでした。

 全然違いました。レディスは、なかなかいいブランド構成じゃないですか・・・メンズもワンフロアとはいえ、「バーバリーブラックレーベル」「タケオキクチ」「ミッシェルクランオム」など、結構なブランドが入っていますね。

 平日の午後3時頃に行ったので、どのような客層がメインターゲットなのかは、よく解りませんでしたが、夕方以降は、西口にお勤めのOLさんあたりが来店されるのでしょうか?京王を含め、実は西口は、あまり行かないエリアでして、事情がよく解らないんです。げっそり
ヨウ様さん
 「渋谷ヒカリエ」、貼って頂いたアドレス見てみました。入るブランドがまだ殆ど解らないので、何とも言えませんが、ちょっと、インパクトが現段階では、弱い気がします。
 カフェも併設の「よーじや」は、「ウリ」なんでしょうね。
「サダハル アオキ」も入るみたいですが、スィーツは、新宿伊勢丹や池袋西武のような品揃えに達するとは、思えません。

 「渋谷ヒカリエ」に関しては、
?西武やパルコなど「公園通り」側の店舗がどのような対抗策を打ち出すか?
?副都心線・銀座線・JR線からのアクセスを強調しており、他のマチから、流れるお客様を意識している。
などの観点から、単体で語れないと思い、「渋谷」トピを立ててみました。

 どうぞ、コメント宜しくお願い致します。

 「小田急」以外と侮れないんですね。芸能人のユーザーも多いんですね。僕も「レストラン」だけは、充実していると以前から思っていたんですが・・・(東京に住んでいた頃、14階「なだ万賓館」などは、両親が上京した時よく利用していました。)

 「アニエスベー」は、以前は、1階のいい場所で展開していた百貨店が多かったものですが(以前の東急本店など)、ひと頃の勢いもなくなり、だんだん規模が小さくなっているようですね。

 おっしゃる通り、紳士服は1フロアながら、結構いいブランド構成だと思います。ウインク
昨日から京王百貨店で駅弁大会が開催されていますねぇ〜毎年もの凄い人で食べたい駅弁を買おうにも混みすぎて大変ですが、今年もどんな美味しい駅弁に出逢えるか楽しみです。
masamasaさん
 今年も賑わっているのでしょうね。デジタルチラシを見ましたが、やはり今年は、「がんばろう日本」ということで東北地方の駅弁が最初に出ていますね。その他お馴染みの駅弁から初登場のものまで、種類は豊富ですね。

 一緒に行われている「全国うまいもの大会」も全国の人気の御品が勢ぞろいで「さすが京王!」と言えると思います。

 人気の北菓楼のシュークリーム「夢不思議」は、午後3時からの販売ですね。北海道からの空輸だからですね。「一人2箱まで、250箱限り」ですが、いつも15分程で完売するらしいです。

 昨年の「駅弁とうまいもの大会」は、期間中7億の売上だったそうですが、歴史がある人気催事ですし、これだけ人気の「駅弁」や「うまいもの」を集められる催事はあまりないので、この数字も解るような気がします。指でOK
ヨウ様さん
 ShinーQ’sのフロア構成見てみましたけど、目を引くショップはあまりないですね。残念です。
 副都心線が東横線と直通運転すると、逆に新宿・池袋に人が流れるような気もします。
ヨウ様さん
 予想通り、「ティファニー」は、小田急に移転になるのですね。妥当だと思います。東横線沿線の方は、新宿さらに足を延ばして、池袋に行く可能性が強いと思います。ただ、和光市・小竹向原さらに乗り入れている東武東上線・西武池袋線沿線の方は、池袋・新宿を通り越して、渋谷まで、来るでしょうかね?

 池袋・新宿・渋谷各マチの百貨店は、本格的にライバル関係になりますね。
ヨウ様さん
元々川の上に建ってるため今の建築法以前に建ってるため問題ではなかったようで、今回の決定で川の上の建物が無くなることになるんですよね!
東急電車が地下に移転したあと、埼京線と山手のホームが改良されるようで東急東横店もヒカリエからマークシティ迄とかなり店舗分散がきつくなりますよね!
 昨日「小田急百貨店新宿店」に行ってみました。「ルイヴィトン」が入ってから、行ったのは、初めてですが、僕が、かつてみた「ルイヴィトン」ショップのなかで、一番小さく、なおかつ種類が少ない感じがしました。(メンズなどは、本当に種類が少ないですね。)「シャネル」「ボッテガべネタ」「ブルガリ」などここの1階の「インターナショナルブティック」は、どのショップも本当に手狭に感じました。げっそり
 電鉄系百貨店の1階は、やはり駅設備があり、手狭なのは、仕方ないとは、思われますが、無理して「インターナショナルブランド」を入れる意味があるのでしょうか?

 上層階は、広々してますし、12階〜14階のレストラン街「マンハッタンヒルズ」は、結構いい店も入っていますので、なにかもったいない気もします。
ヨウ様さん
 この前の日曜日、「札幌丸井今井」のルイヴィトンで、馴染みの店員さんとお話をする機会がありました。その時、小田急新宿店の「ルイヴィトン」についてヨウ様さんと同じことを言われていました。
 「新宿西口のOLさんが自分へのご褒美のために、購入するコンセプトなので、商品はかなり絞っていて、大型店より、気軽に買える雰囲気にしております。」とのことでした。あれはあれで、いいんですね。

 普段利用している「札幌丸井今井」のルイヴィトンが、本館から離れ、「大通別館」の1〜2階全フロアで、展開するようになってから、10年が経ちます。しばらくの間は、「日本のルイヴィトンショップで3番目の広さ」の時代が続いたので、「大きくて豪華があたりまえ」と僕の中で勝手に思っていました。

 でも「小田急」のような戦略も買いやすくていいのかもしれません。

 同じ、電鉄系でも「シブヤ西武」の「ルイヴィトン」は、だんだん貧相になってきましたね。先月行った時、以前扱ってた「紳士靴」が取り扱い外になっていました。ショップの人いわく「表参道に集約されてしまったんです。」とのこと。無くてもいいようなショップですが、そうなると、「渋谷地区」にショップが無くなりますし、仕方ないですね。げっそり
ヨウ様さん
 僕も「西武渋谷店」は、行く度に危機感を感じる店舖になってしまいました。(と言っても地方在住の為、来店頻度は年数回ですが・・・)とにかく日曜日でさえお客さんが入ってなく閑散としてますね。げっそり
 おっしゃるとおり、7&iグループになってから、決断が早くなりましたね。

 ただ、感じることは、万が一、閉店の事態になった場合、入っているメーカー側がどのような態度を取るのかが、気になります。

 特に、「ラグジュアリーブランド」「外資系化粧品」など、「百貨店でしか扱えないブランド」の受け皿が「東急」(本店・東横・ShinQs)だけでは、不十分だからです。

 「渋谷」は、「表参道」「青山」に隣接しているエリアなので、それらのエリアに「巨艦店」があるブランドの場合、「無理して渋谷で展開しなくても・・・」という見方も出来るかもしれません。しかし、「渋谷」は、今でも「ファッション性の高いマチ」というイメージが強いので、「数値は、小さくても渋谷店は維持したい。」というブランドも多いのかもしれません。(個人的推測でスイマセン。)

 「池袋店」があれだけ見事な店舖になり、集客力も高いので、「渋谷店」にかけるコストは、無駄なような気もしますが、なんとか頑張って欲しいと思います。指でOK
正月休み久しぶに大阪に行ってきました。(^_^)
あべのハルカス近鉄百貨店にもいってきました。
2日は
やっぱりすごい人、(^-^;。
全体的に内装にお金がかかつているな?とおもいました。
全体的に売り場のロゴマークや柱まわりに、ゴールドやシルバーがつかわれて
高級感がありますね。それとエスカレーターまわりの照明が少し落とされていて高級感が感じられました。レストランやカフェが充実しているのもタワー
開業後の受け皿になるためでしょうかね。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高級デパート好き(gay only) 更新情報

高級デパート好き(gay only)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング