ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

枯らしま先生コミュの好物の塩羊羹を求めて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
山梨に行くと、少し足を伸ばして好物の塩羊羹が食べたくて、
ついつい諏訪まで車を走らせてしまいます。
春、桃の花真っ盛りの山梨を後に20号を須玉方面へ。
中央高速道須玉インターチェンジの程近い20号、
山梨県北杜市武川町・牧原の交差点を諏訪方面に向かって左折した地域に
私にとって、と言うよりも多分、人間にとってと言った方が良いと思うような
素晴らしい大木の名所が2箇所。

1つは実相寺(日蓮宗のお寺)の境内で延々と花を咲かせ、
人々に春の訪れと喜びを与え続けている「山高神代ザクラ」(樹種・エドヒガン)。
国指定天然記念物で、歴史と品格を感じさせる名木だと思いますし、樹木医の手、
及び地元の方々の努力・願いに支えられ少しづつ復活していると言うことを
伺いますと、胸にこみ上げてくるものがあり、思わず手を合わせてしまいます。
又同じ境内に咲く7万株ともいわれるスイセンも見事です。

※実相寺ホームページ
 http://park8.wakwak.com/~matsunaga/

2つ目はその少し先にある萬休院(甲斐七福神の恵比寿様)。まずはお参りをし、素晴らしいシダレザクラにしばし見とれて、
そしていよいよお庭に。
南アルプス甲斐駒ケ岳を背景に非常に見事な庭園があり、
それだけでも見ごたえがあるのですが、その中央に国指定天然記念物
「舞鶴の松」(アカマツ)が配されており、その雄大さは
鶴が羽を伸ばしてくつろいでいるようにも見え、非常に姿・形の整った
とても大きい盆栽だと思います。
松の周りを歩けるようにしてあり360度雄姿をみられます。

※萬休院へは
 http://asobiba.jp/asobiba/contents/asobiba090_matsu.htm

程近い地域に2つの天然記念物の名木がある所は珍しいと思いますし、
うらやましいとも思います。
是非一度会いに行ってください。

さていよいよ諏訪大社下社秋宮隣の「新鶴本店」で塩羊羹を買い(定休日・水曜)、
門前で蕎麦を頂きたいとと思います。

※新鶴本店ホームページ
 http://www.shinturu.com/

思い出しました。
諏訪といえば秋に訪れたときでしたが、片倉館と千人風呂の話をしたくなりましたので、また次回。

【写真1】実相寺の天然記念物「山高神代ザクラ」
【写真2】境内のスイセンは見事
【写真3】万休院の「舞鶴の松」

※万休院のシダレザクラも必見です。flickrにのせたので、
 こちらを是非ご覧下さい。

 http://www.flickr.com/photos/95129208@N00/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

枯らしま先生 更新情報

枯らしま先生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング