ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MSX User'sコミュのあなたのMSX年史

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんのMSXとの出会いから現在のMSXとの付き合い方など
聞きたいです。

コメント(174)

小学生の頃、私の父親が「ファミコンは絶対だめ」といって譲らなかったので、仕方なしに「プログラムができる」MSXにしてもらった口です。

主にゲームソフトで遊んでましたが、定期購読していたMファンのプログラム、よく入力して遊びました。「いりーがるふぁんくしょんこーる」という言葉にはいまだに反応してしまいますw

そのうち自分でもプログラムを作ってみたくなり、音や音楽のプログラムをMファンによく投稿してました。おこづかいやゲームソフトもらったりしましたよ。

ちなみに機種ですが、MSX−MSX2−MSX2+と、すべてサンヨーでした。
小学5年生の頃、ファミコンは絶対買ってくれなかったので、近所の電気屋で買ったのが、casioMX101 電波で飛ばして遊びました。何故かcasioのゲーム6点付き。小学6年で友人からA−1を借りてましたが、兄が突然HitBitを友人から借り、フロッピーでBURAI上巻をやっていたのが衝撃的だったのです。
FM音源やアニメーションOP全てが新しかった。
それから中毒になり、中学3年のメタルギア2を最後にPC9801にシフトしました。
スピードはPCの方がダントツに速いですが、FM音源やグラフィックはMSXの方が好きでしたねー。
FRAYとか98版買ってがっかりしました…
8年前、ずっと遊んだことのなかった名作エメドラを遊んだ時だけ復活しましたが。(オープニングのCG見たさに)
はじめまして。

MSXとの最初の出会いは、親父が通信教育のBASIC入門で購入したMSXでした。
メモリが少なかったな。初めて買ったソフトは「魔城伝説」だったかな?
どっぷりとコナミファンになりましたよ。
ソフトが面白いし、後に出てきたSCC音源も良かった。

また、カセットテープにデータを入れるデータレコーダーを買って、必死にBASICプログラムを打ち込んだりしていました。

その後は、MSX2の購入を我慢してMSX2+を買いました。
MSX2+は、横からディスクを入れるタイプ。
コピーソフトとかで遊んだな。
MSX−FANのおまけソフト、コンパイルのディスクステーションも良かったなぁ。

コナミのソフトは、カートリッジの2スロットに別のゲームを差して立ち上げるとパワーアップしたりとか画期的だったなぁ・・。

スピコンは、シューティングで助かりました。グラIIとかw

フロッピーディスクドライブ機能が壊れてから、押入れで眠っています。
はじめまして。
32kのsony HB-55と64kのHB-101持ってましたるんるん
ハイドライドとかテープ版だったし・・・

数年前にリサイクルショップでmsx2パナソニックFS-A1を衝動買いexclamation
しかし残念ながら手放しました・・・たらーっ(汗)

スペースメイズアタックとかってゲームが無性にやりたいー(長音記号1)あせあせ(飛び散る汗)
 初めまして。
 MSXとの出会いは、当時ファミコンが大ブーム(初代スーパーマリオの頃)で、品薄で手に入らず。で父が買ってきたのがMSX。仕方ないから(失礼)よく遊んでいました。プログラムを打ってみたり。機種は赤いやつで、ソフトの挿入口が二つあるやつでした。

 思い出のゲームを、思い出すままに。
・グーニーズ 〜 ファミコン版とは似て否なるもの。MSX版の方が面白かった。最近youtubeでゲーム画面を見て懐かしかった。
・ゴジラvs三大怪獣 〜 本体と一緒に買ったゲーム。中々良く出来ていた。
・ハッスルチュミー 〜 チュミーというねずみを操作するアクションゲーム。「マリオブラザーズ」みたいな感じ。よくやったなあ。
・ディグダグ 〜 これはとっても良くできていた!ファミコン版やゲーセンのより良かったぞ。裏技を見つけたり。多分世界で僕しか知らないぞ。
・フラッピー 〜 面クリア型のアクション・パズルゲーム。これは家族一同大ハマリ。全100面をみんなで協力してクリア。でも実は101面まである。(友達に貸したらいきなり雑誌の攻略記事を見出して、「そうじゃないんだよ!」とキレるw)
・車のゲーム 〜 前からはUFOが攻撃してくる。前と上に玉を打って、穴をジャンプして超えたりするゲーム。良くできていた。
・ドラクエ 〜 僕が遊んだドラクエ1はMSX版。太陽の石の場所が分からなかったw ファミコン版の音楽の良さに驚き、悔しかったな。
・熱闘甲子園 〜 出来の悪い野球ゲーム。これは・・・ダメだろ。良く遊んだけれど。友達の家でやった野球ゲーム(マーク2?)の出来に驚いた。
・フライトシミュレーターゲーム 〜 英語のマニュアルの、カセットテープのゲーム。結局操作の仕方が良くわからず、滑走路から飛び立つことは無かった。
・ジェット・セット・ウィリー 〜 あー。これがあった。これ難しいんだ。神にマップ描いて頑張ったけど、クリアできなかったな。ネットでも遊べるらしい。
・スターソルジャー 〜 遊んだ。これはファミコン版の方が良かった記憶がある。
・ボクシングのゲーム 〜 すっごく動きがノロノロ。操作してるんだかしてないんだか・・・

 他にもあったかな・・・?結構ソフトもってたんだな。
懐かしいので遅ればせながら参加します。

最初はカシオのMX-10を親戚のおじさんからもらいました。
ゴムキーボードでしたが、パッドがキーボード上にカーソルキーよりも大きな形で
標準装備されてましたね。

それで、かの名作、エグゾイドZ(エリア5じゃない方)を兄弟でやりこみました。
今でのゲームをやってて処理落ちになると兄弟では「エグゾイドZ現象」と言い合ってます。
それからは皆さんと同じように、コナミ系の魔城伝説1〜3、グラ2、サラマンダ、ドラクエなどを楽しみます。
茨城在住でしたが、グラ2は大阪の通販の店で購入して、速達で届けてもらったのが
いい思い出です。

で、さすがにゴムキーボードじゃきつく感じてサンヨーのPHC-27を中古で購入してキーボード入力とテープでの録音を覚えます。

その後、高校入学時に周りの友人がPC88に走る頃、MSX2+のA1-WXを購入。
学校で勉強したベーシックを勉強してました。
ブラインドタッチを学校でやってたんで、MSXでもやったり、FDのゲームで驚いたり、
楽しかったです。

そのMSXでパソコンに興味を持って、今はIT系の仕事をしています。
多分、今の30代中盤以降って、そういう人、多いんじゃないでしょうかね?

初めまして。
初めて購入したMSXは三洋製品の「Wavy6」を小学生で購入してもらいました。
親に「どうせゲームするならパソコンをしろ」と言われデータレコーダと一緒に
64kbの機種を購入してもらいました。最初にプレイしたのはテープゲームの「ラビアンの引越」か「スカイジャガー」「ハイパーオリンピック」「ハイドライド」だったと思います。

後は自分でキャラクタデザインして、スプライトを使用してマシン語データを読み込ませて動かしたりしてました。今思えばサブルーチンなんて小学生では理解できないのに自分でも訳もわからずよくフローチャート書いて組んでたなと思います。でも当時はライン文で一本引いたり、円を描くにも相当苦労した記憶があります。(^^;
座標を取得するのに方眼紙を利用してましたから、パソコンを使用してた割にはアナログに頼りっぱなしでした。データテープは記録が飛ぶといやなのでメタルを利用してましたが、実際にはあまり意味がないんですよね。

ベーマガやテクポリなんぞを読みまくってプログラムを組んではバグをチェックしてました。今のようにネットなんてなかったので雑誌だけが頼りなので途中でなんど挫折した事か。その後、高校生の時に初めてバイトしてMSX2を購入しました。
確か、パナソニックの機種だったと思います。ここで初めてお絵描きツールが付属されていたのでそれで描いて驚いたのを覚えています。FM音源やSCC音源にも大変驚かされました。それまでのPSG音源とは比べ物にならなかったし、88ユーザの方がとても羨しかったです。

で、今となってはあり得ませんが当時は「レンタルソフト屋」なんてのがありまして・・テープ版やディスク版ゲームをコピーしてた方が多かった用に記憶してます。
コピーツールも結構出回ってたからなぁ。
「ファミコンやるくらいならパソコン買え」と親に買ってもらったのが松下FS-5500F1(あとでF2にしなかったことを死ぬほど後悔するはめになるw)。

 雑誌のBASICプログラムを一日中打ち込んでいた時もありましたが、結局ゲーム機として機能するようになり、MSX2+、TurboRを買う頃にはゲームにも飽き、グラフサウルスでお絵かき三昧に。MSX-Viewは仕事で活用しました。MSX-FAN休刊までの道のりを見届け、EPSON98互換機(OS別売り)〜IBMDOS-V(Win3.1)を経て、PC系の肌色の発色の悪さ・OSの操作性の悪さに辟易し、SHARP X68000ハードディスク内蔵型およびApple Macintoshを購入。現在に至ります。

X68000やMacもいいけど、お絵かきはMSXを使った方が気楽でいいなと思っています。使える色の暖かみも好き。
初めまして、コミュ参加させていただきます。

自分のMSX史は、幼稚園生の頃に父親が買ってきたMSXが最初でした。
BASICのゲームが載ってる本もあって、野球、スキー、スロットゲームなど、訳もわからずBASICプログラムを打ち込んで遊んでいた思い出があります(あの頃はカセットテープ媒体で保存だった…

それから数年、小学生になって、PanasonicのMSX2が手に入りました。
MSXFANもその頃から読み始めていて、ファンダムのプログラムを打ち込んでは驚愕していた日々でした。
そのうち、自分でも雑誌に載っている様なゲームを作りたい!と思い始めました。結局、その頃は妄想どまりで終わってしまいましたが…
ファンダムのプログラムを改造してBASICを覚えたり、スプライトの仕組みを理解するうちに絵が稚拙ながら描けるようになったりと、プラスになった経験もたくさんありました。

ゲームはDQ2、テトリス、FF、パロディウス、ドラゴンスレイヤー英雄伝説をプレイしました。
が、小さかったので当時高すぎたゲームはあまり買ってもらえませんでした。。
Mファンのゲーム紹介コーナーを見ては、やりたいけどやれない悔しさでいっぱいだったようなw

今もwindowsでゲームをちまちま作っていますが、
ゲーム作りの楽しさを教えてくれたのはまぎれもなくMSXです。
小学校の頃、友人と「ファミコンは買わない」という固い(?)約束を交わし、
その代わりに手にしたのがMSX(カシオ MX−10)でした。

その後、後悔することもしばしばありましたが、グーニーズに思いのほかハマり、
「コナミは神である」と崇めるようになりました(笑)
数年後、中学校の時に祖父がMSX2を買ってくれたために、まさかの2代目が
我が家に来たわけです。ソフトの枠が広がっただけに猿のようにやりました!
その猿がうつるかのように、周りの友人たちがMSX2を購入していったため、
本当に楽しい中学生活でしたね。

主にゲームばかりで、プログラミングは気が向いたら・・・って感じでした。
Mマガはゲーム情報収集のために毎月購読。あー楽しかったなー(遠い目・・・)

今はすっかり邪魔物扱いとなってしまった本体を、先輩の「貸して」という一言に
「返さなくていいから」と引導を渡してしまいました。
今考えれば、ちゃんと返してもらえばヨカッタかなー・・・。
はじめまして、Loloと申します。
小学生の頃に兄が借りてきたMSXでゴーストバスターズとマッピーをプレイしたのが初めての出会いでした。
テープレコーダーで読み込みするのが子供ながらに不思議でした。

MSXを盛り上げていくために最近自作MSX用品をヤフオクで細々と販売しております。
今日MSX2をD端子出力化する為のユニットを販売開始しましたのでよろしければごらんください、売れ行きが良ければ定期的に製作する予定です。

ID等は私のプロフィールをごらんください。



SONY 聖子のパソコン
購入から 今月で…
25年経ちました

けっきょく南極大冒険

ハイパーオリンピック やってました♪
小4の時にファミコンがほしかったんですが、勉強しないという
理由から買ってもらえず・・・
従兄弟がMSXを持ってて、それでMSXを買ってもらいました。
その後、MSX2を買って数年してスーファミを買ってもらいました。
ここ2度目の書き込みになります。
MSXとの出会いは中学1年の時でした。友達がCF−3000というセパレート型のMSXを買ったので触らせてもらったのが最初でした。その後前にも書きましたがビクターのHC-30というMSXパソコンを買いました。ゲームで遊んだりプログラムの勉強をしたりしてましたBASICで挫折しましたけどね(笑)雑誌は専門誌よりもベーマガを読んでいました。当時わね。
本当はFM−7の中古がほしかったんですよね〜いまなぜか持ってるけど>FM−7
高校になってMSX2が安くなったのでFDD付きのFS−A1Fを買いました。
このパソコンは重宝しました。88からの移植ものが多くなりましたからね。実にリーズナブルなパソコンでした。晩年FDDが故障して修理に出したら買った方が安いといわれて捨てられてしまいましたけどね。
その後、2台ほどMSX2そして2+とヤフオクなどでてに入れましたがどちらも不具合があり使っていません。片方はFDD不良もう片方は分解してみたらもとに戻せなくなってしまったのです。現在はMSXはエミュレーターか1チップMSXを使っています。
1チップMSXはSDカードが使えるのがいいですねFDDがあると有効活用できると思うのですけどね。
雑誌、MSX晩年はMSX FANをよく読んでました。ベーマガと一緒にね。
OFとかしか葉書採用されたことなかったですけどね。
kokeさん>
私もまったく同じ経緯でMX101とゲーム6本でした。MX10の後継機だと思いますが
抱き合わせはCASIOの売り方だったんですかね?
妖怪屋敷とかありました…
打ち込んだMファンのプログラムを保存したくてデータレコーダー(やっぱりCASIO)を買ったんですが、読むとプログラムがおかしくなってたりして…
皆様はじめまして
MSXを買ったのは小学校6年の時でしたね。兄が買ったのですが、ハマったのはむしろ私の方でしたw
機種はパナソニックのFS-A1Fで、FDDドライブが付いているヤツでしたね。MSX2です。
MSX・FANを毎月買っていたのですが、初期はFDが付録でなかったので手打ちでよく打ち込みをしていました。最長は36画面のまものクエスト2でしたかね。よく打ち込んでいたものですw
ゲームのプログラミングは疎いのですが、耳コピが特技なのでFMPACを買ってよくドラクエとかの音楽を打ち込んでいました。今では信じられないかもですが、当時は全部テキストでデータを打ってたんですよね・・・今じゃ面倒臭くて出来ないw
後は、コンパイルのディスクステーションを毎号買ってましたね。DSが休刊になってからMSXからはどんどん離れていったような気がします・・・
何年か前に、久しぶりに倉庫からほじくり出して動かそうと思ったら、何と父が勝手に捨てたそうです(怒)
本当に泣きそうになったんだけど、まあ後の祭りw
今ではニコ動なんかで懐かしいMSXの動画を挙げてくれる方がいるので、それを観ながら懐かしさに浸っていますw
小4か小5の頃MSX2+を、兄弟でおこずかい貯めて買った。1年くらい貯めてついに買った。
メタルギア2をやったり、MマガとかMファンのプログラムを打ち込んで遊んだり。
程無く兄の友人から「MUSICA」というソフトを譲ってもらった。ひたすら適当に打ち込んで、製作活動元年。
イースのサントラCDに附属してた譜面を打ち込んでは失敗を直すのが趣味となってた。大体小6の頃だった。
ツクールでシューティングゲームやRPGも作ったっけ。


いまはすっかりMSXと縁がないけど、あの日々がなきゃ音楽とこんなに仲良くなれなかったろうなぁ。。。
はじめまして、兄のクリスマスプレゼントに親がカシオのPV-7を購入したのがきっかけです。
熱闘甲子園、ゴジラVS3大怪獣、伊賀忍法帖、イーグルファイター、高橋名人の冒険島で遊びました。プログラミングはプログラム・ポシェットやベーマガ、Mマガ、Mファンで好評だったTEIJIRO氏の作品で遊びました。マシン語は触ってませんが、VDPをいじるところまではいきました。
その後PC-8801MAを購入することになり、MSX時代は終わりましたが、自分は幼稚園の年長から小学校4年まではMSXだったことになります。英語を覚えた最初のきっかけがMSXでした。

PV-7はもうどこかにいってしまいました。
よく遊ぶ友達の家には大きなテレビとMSXがあったのです。
夏休みなどその子のところに泊まりに行ったりして遊ばせてもらいました。
それまでゲームなんてほとんど遊んだことがなかったし、
とても楽しかったのです。
それで、その子に影響を受けて東芝の16KBのパソコンを買ってもらいました。

同時に買ってもらったゲームは
SONYのアルファ・スクアドロンでした。
当時健康センターのゲームコーナーでスペースハリアーをやって、
3Dの迫力に惹かれて買ってもらったのですが、
何度やっても離陸できなくて。。。
はじめて離陸に成功したときはドキドキしました。

あと、最初はBASICの意味もわからないので
ひらがなや記号で文章を書いたりして楽しんでました。
自分は高校2年の秋、1992年に買いました。
熱しやすく冷めやすかったため、2年ちょっとでソフマップに下取りに出しました。
僕にとってMSXはturboRに始まり、turboRに終わりました。

その間は、MSXにて内外いろいろあって結構楽しかった。
ここに書き込んでいるのは若い方ばかりのようで、
「初めて触ったのがMSX」とか
「子供の頃よく遊んだ」という書き込みが多いようですね。
私は現在40代後半ですのでMSXが発売された時は既に社会人でした。
昔からあまりゲームをやる方ではなかったので
MSXでも全くゲームは買わず、もっぱらビジネス系や研究用でした。

最初に買ったのはSANYOの『WAVY』というマシンでした。
MSX−DOSやコンパイラのMSX−Cを買ってプログラミングの勉強をしたり、
温度や音を計測できるセンサーキットを買い、
そこから値を読み取るプログラムをBASICで書いて
環境測定等をしていました。
この環境測定はマシンを24時間稼働させて
データをフロッピーディスクに記録していました。
約1ヶ月でフロッピー1枚がいっぱいになりましたが、
2〜3年ほど動かしていたのでフロッピーが数十枚たまりました。
環境を測定したからといって何に使ったわけでもありませんが、
このフロッピーは今でも押入れの奥にしまってあります。
でももう読み込めないだろうなぁ。

その後、会社の先輩から
YAMAHAの『YIS503』というマシンを譲り受けました。
その先輩は作曲をするのが趣味で
このマシンで作曲したりMIDI楽器をつないで
自動演奏させたりしていたそうです。
しかし、マシンのスペックがあまり高くなかったため
MIDI楽器を何台も接続すると
演奏の同期がとれなくなったりして不満が出てきたので
新しくマッキントッシュを買ったのを機に
MSXを私に譲ってくれたのです。
作曲ツールやMIDI楽器を自動演奏するためのツール等が揃っていたので
しばらくの間は自分で作曲したりマシン単体で音を鳴らしたりして遊ぶことができました。
しかし、それから数年後、
その先輩がウインドサーフィンの事故で亡くなってしまいました。
一緒にもらったディスプレイには
先輩の名前がアルファベットで書かれたテプラが貼られていますので
思いがけず先輩の形見になってしまいました。
もう捨てることはできません。

長文失礼しました。
高校時代にMSX規格が誕生した。1983年だったかな?その後、MSX2/MSX2+とバージョンアップしていった。1989年だったかな?僕は今でもSONYのMSXパソコン(HB−F1XV)を愛用しています。FM音源(MSX−MUSIC)やら日本語入力システム(MSX−JE)が標準搭載されていて非常に満足しています。パソコンの統一規格として400万台も売れた。
16ビットパソコンが10万円以下になってから、MSXパソコンは消えた。
しかし、ROMカセットゲームソフトやフロッピーソフトは中古品で入手可。

はじめまして。 

MSXとの出逢いは1984年、私が10歳の時に親に買って貰った三洋製品の「Wavy10」でした。
ライトペン付きでデータレコーダにカセット入れて待つ事数分、お絵かきソフトが起動し、テレビ画面にライトペンでお絵かきが出来ると言うものでした。本体購入時におまけで付いてたアスキーの「マリンバトル」も中々楽しかった。 

ほどなくして、初めて自分で買ったソフトがナムコの「ラリーX」でした。

その後、日立のH21に買い替え、NationalのCF-3000に買い替え、MSX2+のSony HB-F1XVを書い足して2台体制に。

NEC PC-8801MA2を購入する際に友人にSony HB-F1XVを譲り、2000年までNationalのCF-3000+ソフト約250本を保有してました。 ハードオフに全部売却し、MSXから離れる事に・・・

それから16年が経過し、2016年9月。つい半月前、昔保有してた懐かしの日立のH21本体がヤフオクで1980円で出品しているのを発見し、衝動的に落札。 本体に似合うゲームパットも落札しました。

再びレトロ懐古趣味としてMSXを保有する事になり、ソフトもマリンバトルやラリーXも再び落札し、昔やって面白かったコナミを中心としたゲームを色々と落札し現在本体を手に入れて僅か半月ですがかなり増えました。

ソフトの保管&埃よけ&ディスプレイ用に木製のカセット保管棚をヤフオクで4000円で落札。
ガラス扉付きで30年以上経過している貴重なMSXソフトを埃から守り、ディスプレイ出来るので気に入ってます。

レトロ懐古趣味としてMSXでお気に入りのゲームをたまに遊ぶ時は童心に戻り、子供の頃の懐かしい思い出が蘇ります。

今後とも、本体の日立のH21とお気に入りで手に入れてソフトはいずれも30年以上経過している貴重なものなので大切にしていこうと思います。
※モニターの機種名が分かったので削除して再投稿
自己紹介トピックはこちらで良いですか。
(当方がトピを見落としているだけでしたらご容赦ください。<(_ _)>)

1.歴代所有ハード(主なもののみ)
(1)CF-4000 (MSX キングコング世代のワーコンってやつです。)
(2)FS-A1WX (MSX2+ スパーキー世代これもワーコンです。)
 アシュギーネ世代のハードは所有してません。後悔。
 2+は4年ほど利用したものの、TurboRは所有していません。後悔。
  NSXをMSXと空目するのは僕だけ?
・プリンタ:FS-PW1
・モニタ:ナショナル RGB21 15インチ(TH15-M5G)
・データレコーダー:RQ-8030
 お恥ずかしい話ですが、2400ボーの存在を知ったのは、95年ごろ。
 ずーっと1200ボーで運用してました。果たしてどの程度時間をロスしたのか。
 最近のPCはSATA2+SSDでも激遅とかナニ?
 フロッピーが爆速メディアだったころもありました。
ゲームのコントローラーは未だに、FS-JS222が最強だと思ってます。(2ボタンだけど)
次点はHAL研究所のジョイボール(MSX)

2.MSXとの馴れ初め・歴史
将来パソコンや、ワープロが使えた方が良いだろうということで一年ぐらい親を説得して(1)が我が家にやってきたのが1985/01頃です。当時は、Mマガの投稿プログラムやベーシックの参考書を見ながら、ちまちまとゲームを打ち込んでいました。(お小遣いを全額MSXにつぎ込んだので未だにファミコン持ってませんが後悔していません。)1987/07頃、MSX-FANのファンダムのコーナーに惚れ込み、プログラムというか、ゲームの打ち込みや改造に大いにはまります。(MSX-FANのソースコードは紙面に掲載するため如何に短いかという点に重きをおかれており、お世辞にも見やすいコードとは言えませんでしたね。^^A;)
ベーマガは図書館で借りて読んでました。MSX-FAXはその後付録ディスクがついて、隔月刊になる辺り(+最終号)まで付き合いました。新しいFANGALは結局……選ばれませんでしたね。ソーサリアン移植プロジェクトの興奮は未だに忘れられません。しかし、ソーサリアンには続かず、(一般の市場があったころの)MSXの断末魔といった感じで。その後ソフトベンダーTAKERUも無くなりMSXの市販ソフトは入手できなくなりましたね。
今は、大企業の中でプログラマー+事務職で細々とやっております。C、VB、VBA、JAVAと色々触ってきましたが未だにMSX-BASICに置き換えてしまう自分が居ます。三つ子の魂なんとやら。

ログインすると、残り150件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MSX User's 更新情報

MSX User'sのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング