ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

インプレッサ 涙目型 GDB・C-Eコミュのお聞かせください!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この板で皆さんにいろいろとアドバイスして頂き励みになっています。ありがとうございます。。

GDB−Eの乗っており走行距離2万1千?なんですが、今朝10時過ぎに車を出すのに1発でエンジンがかからない・・・3発目でかかりましたたらーっ(汗)

バッテリーも先日替えたばかりで、バルブに原因が

しかし、早過ぎないか冷や汗

他に・・・

昨日、結構気温低かったんだよね〜

一晩置いてからのスタート、エンジンスタートのタイミングがずれたか

そんなことだろうけど、皆さんどう思われます?

何らかのトラブルがあるときは、トラブルの前兆もあると聞いてますが、この件では前兆ないのです。

今まで2台所有してきましたが、始動しにくいことはなかったので・・・・

コメント(17)

おや?同じ感じの事ありましたよ。
私のも同じくGDB−Eでバッテリー交換して2週間で1発でかからなかった事あった。
前日、気温が低かったってのも同じ。
次の日は何事もなかったように1発でかかった。
修理工いったら「走行2万6千でバルブはありえない」って言われて調べてもらったら。

交換したバッテリーが悪い事が判明。
充電はなるのだが修理工のチェッカー(良好・危険・交換の3段階表示)で「危険」と出た。
チェッカーの精度的にかなり大げさに出るらしいが・・・。
交換したバッテリーは「ハズレ品」と分かった。

その後はもったいないので一ヶ月程使ってるけど今は普通にかかる。
レシートとか保証書捨てちゃってさ・・・泣き顔

返品交換できるならやってみてはどうかな?
え〜そうなんですか?
バッテリーに原因が・・・・

ちなみに、私のはアーシングしてますが、つのさんはどうですか??

レシートはないけど、保証書はありますんで、様子みて考えます・・・

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
カブりやすいのか〜。
一発でかかんなかったのって、そのバッテリー交換の時のだけなんだよな〜。
片道30分の通勤車なんで、ちょい乗りではないかな・・・。

Galaxyさん、私もアーシングしてます。
バッテリー交換して1週間後にやりました。
我が居住地方は最近マイナス10℃以下〜げっそり

かかりが悪いです〜泣き顔

4年目バッテリー交換しますあせあせ(飛び散る汗)
うちのは0℃位だと掛かりが悪いというか、まず一発で掛からないです。
バッテリーはOPTIMA REDTOPで強力なんですけど、燃料ポンプ、インジェクターと容量アップしてるんでカブりやすいみたいです。

やはりカブりが一番の要因かもしれませんね。
皆さんありがとうございます。。

確かにちょい乗りとかよくしてます。。

一人、元バスの運転手がいて、聞いてみたのですが、
やっぱり、気温の低い時はかかりにくい。と言ってました。

また、一つの原因として考えられるのが、アーシングすることによって、電圧が、そこに逃げ込んで主のバッテリー自体が低下してしまうんではないか
と言われました。。

セルは回りますが、3回目でかかると言うのが気になると・・・

ちなみにバッテリーは「ダイナグリッド75D23L」を使ってます・・・
確かに気温の問題がおっきいかもですね。
うちは、平日はまったく乗らず放置状態ですが、外気温度計が0℃でも一発始動なんですけど、反対に真夏(特に猛暑の日)だとたま〜に一発でかからない時があります・・・実際どうなんだろ。
ちなみに、アーシング系は何にもやってません。
バッテリーはボッシュのメガパワーシルバー90D23Lです。

あとは、エンジン始動のときに 無意識に微妙にアクセル踏んだりしてませんか?
それが原因で燃料が濃くなってかかりにくいってことも ままありますので。。。(自分で何度かやってます・・・チョークレバーの感覚が無意識に出てしまって (^^;; )

GDB-Cですが先日の金曜日に会社から帰宅しようとエンジンかけようとしたら
皆さんと同じ様な症状でしたあせあせ(飛び散る汗)
今まで気温が0度近くでも問題なかったのですが今回が初めてでした
3回目でかかって、それからは調子良いのであまり気にしてないのですが・・・
ちなみにアーシングはしてあります。
GDB-Eですが、去年の夏場に関越高速のとあるSAで同じ症状が出ました。
カブリが原因かと思いプラグを外す手前まできて16のソケットがない事に気づき、結局JAFを呼びました。

ちなみに僕もバッテリー変えて数千km足らずしか走っていない状態でした。


JAFの対応してくださった方から聞いた話しでは、インプはよくあるようです。
ちなみにその人の対応は燃料を噴射するラインをタオルでまいてプライヤーで挟み込んでエンジンかけていました。

原理はよくわかりませんが…



もしカブリが原因だとした場合、プラグの番数を上げすぎたりしていませんか?
僕は1つ上げていますが、今春には元の番数に戻そうと思います。
☆ あゆぞうさん
真夏の時にあるんですか?
実際の原因はなんでしょうかね〜
エンジン祖始動時にアクセルを踏むやり方は聞いたことがありますが、今の車ではちょっと怖くてしてません・・・
やはりエンジン始動時のアクセル踏み込みはよろしくないんですよねたらーっ(汗)

☆ σ(゚-^sai)さん
まったく一緒で今は調子いいです。。。

☆ 華月さん
燃料を噴射するラインをタオルでまいてプライヤーで挟み込んでエンジンかけていました。
ってのは、最悪の場合ですかね〜

友人とプラグの話にもなりましたが、あんまりよく分からないこともあり、触ってません。
まったくのどノーマルです。。。

今のクルマ・・・ってか、インジェクション車になってからは、基本的に始動時のアクセル踏み込みはいらないですね。
踏み込み無しの状態で適正な燃料の濃さになってますから、踏むことによって濃くなりすぎ → カブリ気味になってしまいます。
キャブ時代のクルマだとチョークレバーってのがあって、意識的に燃料を濃くしないとエンジンが始動できなかったんですけどね。バイクだと、まだあるのかなぁ・・・チョークレバー。
なんせ、ちぃとばかしトシ食ってるんで チョークレバーには愛着あるんです ww
確か、ほんとの最初に乗ったうちのTE27トレノ(今まで置いていたらいい値段になったはず)にはチョークがあった・・・と記憶してるんですけど。。。あと、学生時代に乗っていたVFR400Rにもチョークがありましたな。
かなり話を戻しちゃいますが、現在、プラグを2番手上げて使用しております。今のところ夜明けの始動も、全くいぶからずに一発です。真夏におかしいということもありませんでした。燃費も7kmほどで悪くないと思います。でも、気をつけてみます。
燃料ポンプ、レギュレータ交換でも
被っちゃいますかね?
インジェクタ変えるならわかるのですが、、、

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

インプレッサ 涙目型 GDB・C-E 更新情報

インプレッサ 涙目型 GDB・C-Eのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング