ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

きれいなSPECT撮ってみたい。コミュの機種選定について参考意見をください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもコミュニティを拝見して参考にさせていただいているものです。
RIに精通されてるみなさまの意見を聞かせてください。

当院ではSHIMADZUのPRISM2000を使用していますが、故障が続くことと、部品の供給がまもなくストップすることもあり、更新することになりました。
今のところ次の4社から見積りをいただいております。
TOSHIBA:SymbiaE
SIEMENS:SymbiaE、SymbiaS
GE:Infinia3(miliniamは部屋の構造上×)
HITACHI:Bright View

当院のRI室はとにかく狭く、トイレとシャワー室、運動負荷用の機械が同室ないにあるため、とにかく部屋の中に入るものをお願いして、それぞれ上記を提案してもらっています。

当院の検査内容は、心筋(201Tl),脳血流(ほとんど123I-IMP(定性),たまにECDでRVR)、がほとんどで、あとは骨,Gaがたまにあるくらいです。131Iはほとんどありませんが年に数例あります。

今後はCT(TOSHIBA)とのフュージョンも考えていますので、それも含めて機種を選ばないといけないのですが、
私見としては、
GE:evolutionは魅力的だが、ヒュージョンを考えると×
HITACHI:心臓に関しては魅力的な装置であるが、3DSSPのNDがないのが問題
TOSHIBA:SIEMENSから購入しているので、同じSymbiaEだとSIEMENSより劣る。特に3D-OSEM処理時間が長い
SIEMENS:装置に関しては問題ないが、サービスの評判がなぜか悪い

装置見学にも行っていますが、どこも一長一短で迷っています。
そこで、多くの文献を見たり、学会に参加されているみなさまの意見を聞き参考にさせていただきたいと思っております。
長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。

コメント(17)

はんなパパさん

はじめまして
私の施設でも6年程前にPRISMからE.CAM(シーメンス)に更新しました。
私にはどれが相応しいとか言えませんが、
お悩みのように装置自体はどれも一長一短あり、悩ましいところだと思います。
ただ、画質・スループットにも関わってきますのでコリメータも重要かと思います。
私見としてはGEはカウントが稼げませんが、一番きれいな気がします。

>今後はCT(TOSHIBA)とのフュージョンも考えていますので、それも含めて機種を選ばないといけない
表示のみなのか、減弱補正まで考えてみえるのかにより有償アプリが必要になります。
新規導入時には購入しやすいでしょうけど。

>TOSHIBA:SIEMENSから購入しているので、同じSymbiaEだとSIEMENSより劣る。特に3D-OSEM処理時間が長い
東芝に出来てシーメンスに出来ないことも沢山あります。
> ichyさん
コメントありがとうございます。当院の周りはe.CAMユーザー(特に東芝)が非常に多く、e.CAMの話はよく聞いていたんですが、symbiaになってからはまだまだ使用情報が少なくて

コリメータの種類などは考えてましたが、違いについてはあまり検討したこともなかったので、そのあたりも考えないといけないなと思いました。
最近の機械はあまり知らないので、参考になるようなことは言えませんが、
私の行っているバイト先の病院が最近20年ほどつかった島津の機械を捨てて
GEを買いました。シングルヘッドの悪い機械から普通の機械になったわけで
とても喜んだのですが、コリメーターが標準でついてくる、LEハイレゾとMEしか
なくて、そこで画質がうまくいかずに苦しんでいます。
やっぱり、ichyさんのおっしゃるとおりコリメーターにも気を配って下さい。

心筋と脳というわりと珍しいSPECTばかりのようですので、本当はTOSHIBA 9300のような
3ヘッドの機械がいいのでしょうけど、もう売っていないんですよね。

そのGEの感想としては、I-123のことをあまり考えていないなという印象があります。
BMIPP, MIBGとか。
確かに、I-123を臨床ベースで使うのは日本くらいなものでしょうが。
それらを扱うアプリケーションに若干苦労している印象です。
もちろん、アラジンを使って自分でソフトをくめればどんな問題もないのでしょうが。
それに他の外国製のものも同じようかもしれません。(知りませんが)

> 3DSSPのNDがないのが問題

読影する医者によるのでしょうが、私だったらそんなもの要らないといいます。
(FDG-PETの読影でアルツハイマーかどうか必ず判定している趣味があるくらいですので。)
確かに脳血流SPECTの読影は難しいので統計ソフトに頼りたい気持ちはわからないでも
ないですが、統計ソフトに頼りっぱなしと言うのもどうかと思います。
どうしても必要でしたら、normal database を自施設で作るという方法もありますし、
すこしくらいずれているnormal databaseでも、ソフトは動きます。

話がどんどんそれていきますけど、
> ECDでRVR
実はこれがわからなくて調べてしまったのですが、
acetazolamide 負荷をECDでするのは間違っていると思います。
ECD/HMPAOは高血流を過小評価しますから。
ふだん、IMPをせっかく使っているのにどうして?と思わざるを得ません。

実はSPECTでfusionをした経験があまりないので、本当に必要?
と思ったりもしますが、
PETもPET-CTになると全然違ったので、そのようなものかもしれませんね。

ではでは。役に立たない話ですいません。
> kame_CR-Zさん
貴重な意見ありがとうございます。
仰る通りでスリーヘッドの装置があればどれだけ助かるか。

当院でも以前はIMPを使って動脈採決で負荷をしていたそうです。ただDr側から手間であることを言われ、RVRでしてほしいと要望があったことからECDでやることになったみたいです。

コリメータに関してはGEの123Iを考慮したと言われている低エネ拡張型があやしいなと思ってます。

SSPに関しては、あくまで診断の補助として提出してますが、精神科のDrはSSPしか見てないみたいです。当院でNDを作るのはやってみてもいいかもしれないですね。

いろいろとありがとうございます。
>はんなパパさん
はじめまして!

実はタイムリーな話、うちはshimadzu-picker prism 2000XPから同じ理由で機器更新を先月致しました。
実はDPCでパスに負荷Tlが入っているものでもし故障したら発注から導入まで3か月かかるとして損失を計算したところ、首脳陣は青くなってすぐに入れてくれました。

ちなみに入った機種はGEのinfinia3です。理由はエコーと抱き合わせだったので値段です。
しかし導入前に作った比較表ではあまりガンマカメラの性能自体は変わりません。Bright viewだけがマルチ収集ができるのでもし臨床=実験したいのならばこれはお勧めです。(個人的には欲しかったですが・・・)

記述にGEに関して疑念・誤認があるようなので書いておきます。
まずevorutionに関してですがこれはTc検査に対応した処理ですから貴施設のようにTl中心ならば魅力にはなり得ません。

また再三話題に上っているコリメータですが、LEHR/MEGPの標準コリメータ以外に確かに123-Iを使うためにELEGP(低エネルギー多目的汎用型)があります。
これは記述の通りロングボアなので200kevまで対応されているので画像的にはペネトレーションはあまり見られません。
そればかりかTlの画像に対しても画質的には円軌道非近接収集ではあまり差異を感じません。
むしろ感度が1.7〜2倍なのでTlでのカウントが稼げますのでLEHRよりお勧めです。結果123-IよりTl心筋で使えます。(先週から当院ではELEGPを心筋標準検査で用いてます)64X64では画質落ちしますが128X128ではむしろ良いと思います。

あとfusionに関してですが・・東芝aquilionなどでもzaio stationなどでVRを作成した時はSymbiaでもヴァージョンアップが必要でその場合費用が600〜800万円かかるわけです。新機器導入でも1000万。なので現実fusionだけでそんな金をかけるか?ってことが最大の難所ですね。
ちなみにGEではcardio IQ とAWの組み合わせで可能で値段は500万くらいと聞いてます。

うちは全くgateを使わないので各メーカーからすると特殊な病院と考えられてます。

あとアプリですがGEは導入後1週間アプリの人間がついてトレーニングをするんですが、トレーニングというよりはその病院にあったマクロをアラジンというソフトで作り上げていく・・・わけでまず導入時からフルで検査を入れるととんでもないことになります。
あとHLAの表示がinferior→anterior(surface)なので気をつけなければならないでしょう。




> 虎CR−Z基地さん
GEユーザーの貴重な意見ありがとうございます。

GEは施設見学にも行けてなかったのでとても参考になりました。

まだまだ誤認があるみたいなんで、業者ともっと話をしたり画像を見たりしなければと反省いたしました。

GEはAWという優れたWSがあり、アラジンも使い勝手は良さそうですし、ただちょっと高いのが気になります。
> はんなパパさん
そうですね。
ルーチンワークをこなすには非常に長けた機種と思います。

アラジンソフトを動かすにも決められたものを選択しないとダイアログボックスが出たり間違いは起きにくくなってますし。

ただ他の処理装置はわからないんで何とも言えないですがルーチンを外れると複雑です。
はじめまして,johnと申します.

私はルーチン以外でGEのWS(Xeleris)を使うことが多く,アラジンは重宝しています.
BASICを少しかじったことのある方であれば,簡単にプログラムを組めるかと思います.
GEの話がどうしてもなかなか聞けなかったので助かります。

僕自身GEのソフト面に関してはすごく魅力を感じてます。
一度アラジンのデモを見せてもらうように頼むつもりです。

ただ、部屋がとにかく狭いので設置計画図とかも慎重に話をしないといけないですね
>はんなパパさん
コリメータ取替え時における台の可動範囲だけですね。

その他にはコリメータが3組あると結構場所をとりますね。

>一度アラジンのデモを見せてもらうように頼むつもりです
私も見に行ったときは簡単だな・・・と思いました。
そのプログラムで自施設にあってるものを作るまでが大変な作業かと思います。
自分の画像に対するビジョンを伝えられるといいですね。
GE CZTのウェブセミナー始まりそうです.
ピンホールのマルチビューで撮像した画像をどうやって再構成するのか?疑問に思いながら聞いていました.
基礎より臨床応用に関する内容が多く,少し残念でした.
みなさん色々コメントありがとうございます。大変参考になっております。

そこで、またまた質問ですが、Gaや131Iをどのコリメータを使っていますか?

当院は中エネ、高エネどちらかしか買ってもらえそうにないのでを

頻度としては131Iは年に数例、Gaは月に一件くらいです
>はんなパパさん
今まで使っていたprismの画像よりは劣ることは絶対にありませんよ。
だから通常は高エネと中エネの両方をとは行かないでしょうから両方撮れる中エネだけで十分でしょう。
うちもLEHR*ELEGP*MEGPの3セットです。(真似ろとは言いませんです、ハイ)

ただ問題は123I−MIBGでしょう。
私のところは今回の機器更新からELEGPで行うことにしました。
先日書いたとおりロングボアのためペネトレーションが少ない為です。
しかしその反面MEGPを使ったと同じく正常H/M比が3.00くらいになってしまいますので標準値を考え直さなければなりません。

当院はGa 131Iともに低中エネです。
Gaは下から2つのエネルギーしか収集していませんが、充分だと思っています。

131Iは年に数件ですし、アドステロールなので、右か左か区別できれば良いとしてもらってます。
もちろんペネトレーションしまくりです。

予算があればもちろん高エネ欲しかったですが、アキシャルシールドを買わなくてはならなかったので諦めました。
> 虎CR−Z基地さん
今が中エネで131Iを撮影してるので、高エネで撮ってみたいという興味はあるんですが
ただコストなどを考えると中エネを選ぶべきですね。

MIBGに関しては大変興味深いですね。今までがそういった検討をしてこなかったので反省しております。
> CR-Zichyさん
ちなみにコリメータは二種類ですか?
たしかにそういった提案もされましたし、コスト面からもありかなとは思ってます。
あとは放科のドクターがどこまでこだわるかですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

きれいなSPECT撮ってみたい。 更新情報

きれいなSPECT撮ってみたい。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング