ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

梁祝伝説-リャンチュウ物語コミュの戯曲「梁祝」作者古野氏よりの便り「梁祝日誌9」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「梁祝」日誌9

5月30日、大船で立ち稽古。所用で休んだ李文と渡辺を除き、全員が‘立ち’の続き。稽古場の感触が掴めてきたのか、役者の動きが良くなってきた。今日から幕ごとの暗転を除き、場面/景の転換に用意した照明のFade In(F.I.)Fade Out(F.O.)Cut In (C.I.), Cut Out (C.O.)を大幅に削減、明るさの調整のみで簡素化する方針を説明。役者は、自らの舞台の出入りが観客から黙視されることを織り込まなければならない。

稽古は1幕の後半から4幕の終りまで。場面が目まぐるしく変わるので俳優の動きにムダは許されない。が、舞台の進行に伴い、役柄の、特に主役の英台と山伯の感情の変化も同時に深化しているので、俳優は場が進むにつれ瞬間的に意識を高めていく必要がある。このとき、ともすれば感情のコントロールを忘れ、いたずらに大声を上げたり、逆に前の場と全く変わらない演技にとどまり、単調になる恐れがあるので要注意だ。

4月の‘上海出張’で手に入れた越劇DVD「梁祝」の舞台転換。さすがに話劇(新劇形式)と異なり、京劇と同じくオペラスタイルの伝統劇であるせいか、約束事をうまく使い、進行によどみがない。今後、参考にしていきたい。

稽古の翌日、「鎌倉論語会館」の佐藤敏彦館長をお訪ねした。わが「梁祝」劇の2幕2場(杭州の塾)の景。論語を朗読する場面で、実際に日常、論語を学ぶ方々が、これに加われれば面白い、と判断し、‘共演’を打診した。佐藤館長の主宰で、鎌倉で「論語」や「漢詩」を学ぶ方は数十人を下らず、毎年、鎌倉の生涯学習センターで、中国衣装を身にまとい、熱心に漢詩を詠む(発表会)姿は感動的でさえある。

‘共演’は、わずかな場面に限られ、少ない台詞にご不満な点は百も承知でお願いしてきたが、ご理解いただければと願うのみ。「梁祝」劇は、‘「論語」の教え’が重要なテーマとなっていること、これに真っ向から反発する英台と、‘孔子の教えを最高の徳’と最後まで信じる父親・公遠の対立は、実は極めて今日的なテーマでもある。英台が貫く愛は、あくまで普遍的、共感を呼び、バイオリン協奏曲「梁祝」の調べに乗り、このうえなく美しい。が、この劇には、混迷する現代を考える、もうひとつの暗号が隠されている。‘死’を決意した英台が決して忘れなかった暗号 -‘孝’だ。これを捨てなかったからこそ悲劇は成立する。英台の役作りに期待したい。各位

添付参照。写真は、衣装をまとった英台の父、'ancient regime' の祝公遠。

古野→http://blog.liangzhu.jp/にもアップしました。


(続く)

コメント(1)

遅くなりましたが、本サイトにもアップしました。
「日誌9」です。
http://liangzhu.jp/geki-09.html
いつも長〜い文章ですが、よく読むと
舞台劇の進め方や楽屋裏がわかって興味深いですね。目がハート

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

梁祝伝説-リャンチュウ物語 更新情報

梁祝伝説-リャンチュウ物語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。