ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【BAND】JAZZNEKO(ジャズネコ)コミュのジーザスコラムバックナンバー2008年2月号から!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●ジーザスコラムとは
毎月希望してくださった皆さんに私ジーザスが直接メールする
「僕の考え方や人生、大好きな事、などなど」を盛り込んだ
おもしろメールマガジン。
電車の中の暇潰しにぜひあなたも希望してみてください!!

このコミュニティの管理人である私に
メール送り先アドレスをメッセージで教えて頂ければ
毎月おもろい(予定の、、)コラムをお送りいたします!

ジャズネコHPからもご予約できます!
バックナンバーは随時このコミュにUPしていきます!

ぜひご希望お待ちしております!



ジーザスコラム
「電車の中の暇潰し」VOL10 2008年2月号

●アルバイトの巻
僕が始めてアルバイトをしたのは中学2年の時。
新聞配達をやりました。たった2ケ月間でしたが、、、。月に8千円もらえました。
今考えるとかなり安い、、、。でもこの2ケ月分の給料1万6千円+誕生日プレゼントとして
親が援助金をいくらか出してくれて、
生まれて初めて自分の意思で1万円を超える買い物をしました。
そうです。「エレキギターセット(ギター、ケース、スタンド、シールド)」
そしてちっちゃい家庭用ギターアンプ。そして最も解かりやすそうだった
「エレキギター初歩の初歩」という教則本。この本は俺に人生最初の「挫折」を教えてくれた貴重な一冊(笑)。

高校に入る前の春休みに倉庫の仕分けバイトを1日だけやりました。これはキツカッタ、、、。
人材派遣の仕事で友達の紹介で日払いだったのでこづかい稼ぎに行ったんですよ。
しかし、、、そこは「男の職場」でしたね。
飛び交う罵声、かなりの肉体労働、でもまだまだ子供の俺に優しい大人達でした。
確かこの日の稼ぎは7千円ぐらいだったかな、、、何に使ったか、、まったく思い出せない、、、。

高校に入ると学校の近くにあったスーパーでアルバイト。
レジやったり、野菜をラップしたり、ミカン箱売りしたり。怒られたり。
友達3人ぐらいでそのスーパーでバイトしてたのでなんか部活動のノリでしたね。
そのスーパーの各店舗合同忘年会に店長が連れて行ってくれたんですよ。
大宴会場。初めてたくさんの大人と飲みました。高校生だったことは、、、、
そのまま2次会のスナックにもついて行きました。
店長のカラオケ、、、、なんかバカバカしくも、、、「大人に近づいた」感でした。

月に3、4万ぐらい稼いでました。そのほとんどをCDに使いましたね。
中古CD屋はとにかく僕の青春時代です。ほぼ毎週行ってました。
とにかくたくさん聞きたかったんですよね。月に約10〜20枚ぐらい買ってました。

その後もいろんなバイトをしましたね。
英会話のポスター張りとビラ配り(まったく金にならず2ヶ月ぐらいで辞めた)
これはなんというか、、、ふざけんな!!!的な仕事でした、、、。

そして「狂ってる」を産んだコンビニのバイト。
これは長くやりました。
最終的にはオーナーの次に偉くなりましたからね。コンビニだけど、、。

そして念願のCDショップでのバイト。これが、、、帰れないんですよ、、、。
CD屋の飾りつけって営業後にやるんですが。まず最終電車には間に合いません。
僕はバイクで通ってたからいいけど。
これもなかなか大変な仕事でしたが、、、
営業でアーティストが結構来店するんですよ。それは楽しかったですね。
ダイヤモンドユカイ(レッドウォリアーズ)も来ました。
女性がいた頃のm-flo(スペルあってるかな??エムフロウね)も来ましたね。
AIというぶっ飛んだソウルシンガーなんかも来ました。
あと結構タダでライブも見れました。主催者が店に招待状をくれるんですよ。
ゆらゆら帝国とか見に行きましたね。ラッキーーー!

なんだかんだとバイトしてきましたが
いろんな事を学びましたね。人との関わり方。これが一番の財産。
そんな気がします。



●ジャズネコ情報
気付いたら2月最後の日。すみません、、、
今月はレコーディング、新しいアーティスト写真の作成などなど今年のプロモーションの準備に追われました。
レコーディングは断続的に6月ぐらいまで行い その間にアルバム用の曲を仕上げていきます。
ぜひ楽しみにしていてくださいね!!
3月はライブ3本!

2008年3月3日(月)大阪Live Square 2nd Line
『3P』     
出演者
ジャズネコ / MY WAY MY LOVE / ヒツジツキ / tombo
OPEN/START 18:30/19:00 ADV/DOOR 1,800/2,300
ジャズネコは20時20分から

2008年3月11日(火)渋谷エッグマン
eggman presents 『激化する群像 vol.2』     
出演者
ジャズネコ / MY WAY MY LOVE / misunderstand
OPEN/START 18:00/18:30 ADV/DOOR 2,000/2,500
ジャズネコは20時50分から

2008年3月29日(土)上野SENSATION
1st Anniversary『no cntrol』     
ジャズネコ/Echo-Sun/LONESOME DOVE WOODROWS/石橋勲BAND
OPEN/START 18:00/18:30 ADV/DOOR 2,000/2,500
出演時間未定
関西の皆様!久しぶりに3月3日お会いしましょう!!

3月11日はホーム渋谷エッグマンで一大イベントのトリです!
世界的なイベントですよーーー!!!ぜひお時間ありましたらよろしくです!!!

コメント(10)

ジーザスコラム
「電車の中の暇潰し」VOL11 2008年3月号
●冒険者の巻
子供の頃、全ての男の子は冒険にあこがれるんじゃないかな。
小さな冒険から大きな冒険、秘密基地などなど、、今回はそんなお話。
小学4年の頃僕は友達3人と自転車で当時住んでた北海道最東の町「根室市」から
日本最東の地「納沙布岬」まで自転車で冒険に出かけました。
あの自転車冒険は今でもかなり記憶に残っていて
朝8時ぐらいに出発して納沙布岬に着いたのが12時過ぎぐらい。
みんなでおにぎり食べたと思う。みんな家に電話とかしてた(なんかこの辺が冒険ぽくないな、、、)。
僕も家に電話したら留守だった、、(でも不思議と寂しくはなかった、むしろ大人を感じた)。
行きはまだよかったんですよ。問題は帰り。
根室は霧がよく発生するんですよ、、。
どんどん暗くなるし、、、霧で前が見えなくなるし、、、
帰ったのは夜7時ぐらい。子供にとっては真夜中な感じ。
でもみんなと解散する時はなんかめちゃくちゃみんな興奮してました。
「あしたなーーー!!!」「あした絶対なーーー!!!」
何が絶対なのかわかりませんが、、、、

2008年パリダカールラリーが30年の歴史で初めて前面中止になりました。
パリダカールラリーは「世界一過酷なレース」として世界的に有名なレース。
死人がでたり国際的な問題を抱えたり、、絶えずいろんな批判をされてきたレース。
今年は初めてフランス政府から中止勧告がでて(理由は国際問題とテロ)
主催者側にもテロ組織から脅迫が来たらしい、、、
結局始めての中止。
僕はこのレースを子供の頃よく見てて、、ものすごくかっこいい物を感じた記憶があります。
そして大人になりこのレースの創設者ティエリー=サビーヌの事を知りました。
1978年の第1回開催の時に彼が言った言葉
「私にできるのは、”冒険の扉“を示すこと。扉の向こうには、危険が待っている。
扉を開くのは君だ。望むなら連れて行こう」

ティエリーは1986年に競技期間中に起こったヘリコプター墜落事故により死去 
彼の人生はまさに「冒険野郎」だったと思います。

けして尊敬とかじゃないんですが
でも男に生まれたらなら少しはこういう感覚を忘れたくないなと、、、

1927年
25歳の青年リンドバーグは2万5000ドルの賞金がかかった
ニューヨーク〜パリ間の単独無着陸飛行に成功。
飛行時間33時間30分。
軽量のため無線機も外した彼。孤独と睡魔。
彼の33時間30分は航空史上永久不滅のものとなった。
「翼よ あれがパリの灯だ」この言葉はしびれます。
その後の彼には波乱がまってるんですが、、、

なんんというか。なんだっていいんですよ。ワクワクする心を忘れないでほしい。
それが男なんだから(笑)。
TVゲームじゃなかなか味わえないよね!!


●ジャズネコ情報
今月もガンガンライブやります!!最近ライブの反響がかなりいいです!本当に嬉しいですよ!
ぜひお時間ありましたら参加よろしくです!
メンバー、スタッフ一同心よりお待ちしております!

2008年3月29日(土)上野SENSATION
1st Anniversary『no control』     
ジャズネコ/Echo-Sun/LONESOME DOVE WOODROWS/石橋勲BAND
OPEN/START 18:20/19:00 ADV/DOOR 2,000/2,500
※ジャズネコはトップの19:00〜
この日も強力な面子ですねーーーー。ジャズネコはTOP!!
こりゃぶっ飛ばすしかないな。

2008年4月5日(土)稲毛K's Dream
『KURT.D.COBAIN追悼』     
ジャズネコ / Very Ape / SURGE / ERVANA / BlieAN / Sugar Baby Doll
OPEN/START 18:00/18:30 ADV/DOOR ¥1,500/1,800
P-CODE286-326
稲毛のこの企画はニルバーナ好きにはたまらんでしょう!!
ジャズネコは20時15分からの出演

2008年4月11日(金)高円寺CLUB MISSION'S
『1周年記念 GYPSY高円寺SP』     
w/RAT/コックァドゥードゥルズ(大阪)/FRYING DUTCHMAN(京都)/
ねたのよい/スランキーサイド
ジャズネコは21時10分から
OPEN/START 18:00/18:30 ADV/DOOR ¥1,500/2,000
ミッションズ1周年!!!おめでとうございます!ぜひ皆で祝いましょう!!
ジーザスコラム
「電車の中の暇潰し」VOL12 2008年4月号
●銭湯の巻
皆さんこんにちは!4月は本当に雨が多いですね。でもこの時期の雨は植物達が生長するために
欠かせないものなんだそうです。理にかなった雨。自然とはさすがです。(最近見水菜を育ててます)。
体が冷える雨が多い4月。
そんな時によく僕は健康ランド(スーパー銭湯)などを利用します。ツアー先などでもよく利用するので
かなりの健康ランド通です。
大体600円ぐらいでサウナ、露天が完備ってのが普通クラス。(都心は高いんですが、、)

しかし、、実は最近訳あっていわゆる「銭湯」に行ってきました。
●銭湯
平安時代末、京に現在でいう銭湯のようなものが現れた。
鎌倉時代になると僧侶達が身を清める為に、寺社に設置されていた「浴堂」を一般にも無料で開放する寺社が現れて
やがて荘園制度が崩壊すると入浴料をとるようになり、これが本格的な銭湯の始まりと言われている。

最後に銭湯にいったのは一体いつだっただろうか、、多分小学生かな。
本当に久しぶりの銭湯。しかもその銭湯が昔ながらの瓦屋根、煙突、と貫禄たっぷりなんですよ。
やや緊張気味に入り口を通過。玄関にはかなり年代物の下駄箱。しかもすぐに壊れそうな鍵。
しかも「鍵が壊れた場合別途300円徴収」と書いてある。ある意味詐欺。
「これは覚悟を決めなきゃいかん、、、」
僕は心の中で深呼吸をして下駄箱に靴をいれました。

「いらっしゃいませ」
男の声だった。かなりの年配の方が番台にいてやや力強く、しかし哀愁のある声で出迎えてくれた。
ややほっとする
しかし男というのは大体「ビギナー」だと思われるのを嫌う生き物なんです。
僕もついクロウトを気取るんですよ。
「どうもーーー」慣れた感じで番台に挨拶をかます。「自分何度も通ってまっせ感」を演出する。

「成功」
無事脱衣所に入る。
そこはまさに失われた「昭和」が溢れてました。すごく落ち着く。
ハカリの体重計、10円入れるドライヤー、大き目の首振り扇風機。そして壊れそうな服入れる棚。
そして壊れそうな鍵。ある意味詐欺。
そしてキャンプで使うリクライニング椅子。これは多分「設備投資」なんだと思う。
よく見るとサインが飾られてた。お笑い芸人(知ってた)、ミュージシャン(まったく知らない)などなど。
しかし私は「クロウト」を気取ってる最中なのでさも「知ってまっせ」の体で遠目で見てました。

そしていよいよ風呂へ。
夕方6時過ぎに行ったのですがすでに4人の死体が、、、
すみません、、。素敵な人生を過ごしてきたであろう4人のご老体が水死体で、、、
すみません、、、。ご老人が浸かってました。
そしてもう一人。ジブリの宮崎駿監督にそっくりな50歳ぐらいの若者(この場ではかなり若く感じる)が
ジェットバスに入ったり出たりをずっと繰り返してる。こいつアホ?と一瞬思いました。
ふと壁を見るともはや原型を留めてない富士山の絵。歴史を感じます。

まずは体を洗います、、、もちろんシャワーなど、、あった。
昔ながらのちっこいシャワー。方向などは一切変えれません。そしていよいよ浴槽へ。

まずは泡風呂に。足をいれてみた。
「熱い」「熱すぎる」「あちーーーーーーー!!!!!!!」
湯温計を見たら40度。壊れてやがる、、、絶対間違いなく45度以上はあるぞ。
死体にはこの温度が普通なのであろうか、、、
宮崎監督が出たり入ったりを繰り返してた理由がわかった気がした。

1分ぐらい浸かったら十分茹で上がるのですぐ水風呂に入る。
そしてまた泡風呂へ。
ふと気付くと風呂場は
?泡風呂と水風呂を行ったりきたりしてる俺
?ジェットバスを出たり入ったりしてる宮崎監督
?まったく動かない水死体4体。失礼、、、湯に浸かってるご老人4名。
10分ぐらいずっとこうでした。
10分後見事に茹で上がった私は脱衣所へ。服を着て設備投資されたキャンプ用のリクライニング椅子に
すわりまろーーーんとしてました。
ふと浴槽を見るとまだ監督は出たり入ったりしてる。アホだなこいつ。

誰もいなくなった脱衣所でサインをまじまじ見る俺。
もはやビキナー丸出し。
そして銭湯をでました。
鍵は無事壊れませんでした。

なんというか、昔、昭和の頃、僕が本当の子供だったころ
銭湯というのは庶民の社交場だったんでしょうね。風呂上りに碁をうったり。
それは素晴らしい日本の文化だと思います。

そして銭湯の帰りの風が本当に気持ちいいんですよ。
今度また行こうと思いました。コーヒー牛乳飲みながら思いましたね。

ジーザスコラム
「電車の中の暇潰し」VOL13 2008年5月号
●歴史の巻
気づいたら5月30日、、、。早い、、、もう一年の半分が終わる。
という訳で今回の「電車の中の暇潰し」は上半期を振り返ってみようかなと思います。
今年最初のライブは1月1日午前0時20分。池袋ADM。
そうです。カウントダウンライブのカウントダウン明け一発目のライブが俺達でした。
毎年の事ですがこの日はお客さんのアルコール度かなり高め&店側のアルコール度かなり高め
&出演者のアルコール度かなり高め(俺達は飲まないけど)(本当は軽めに飲んだけど)という
完全に「アホ」度120%な空間。もちろんリアクションかなりいい。うけまくる(笑)。
「やりやすーーーーい」と心の中で思ってました。
今年はライブ後そのまま今年「革命委員会」でお世話になる高円寺ミッションズに移動。
ブッキングのタケダ君に挨拶。「いいから飲んでけ!!!!!!!!」のお誘いを振り切って
軽めで帰りました。ごめんねタケダ君!!

二月はレコーディングをしました。今回のスタジオは「うぉーーーーーーーー!!!!!!!!」って
感じのスタジオでレコしました。フルオーケストラとかがレコしたりしてるスタジオ。広い!感動!!
ブースがある!!!メインコンソールがかっこいい!!!!まだレコーディングが続いてるんですが
ついに発売が決まりました。9月3日にレーベルメイトのmisunderstandと3曲づつのスプリットCDという形で
発売します。8月24日(日曜)に渋谷eggmanで開催する「DEATHROCKSHOW VOL5!」で会場先行発売も決定。
9月は7日にmisunderstandの地元沼津で2マン。30日に東京で2マン。
そして全国各地をスプリットツアーで回ります。そしてその後、、(まだ日程は未定ですが)アルバムへと!!。

3月は大好きなワールドクラスのロックバンド「myway mylove」と大阪、東京で共演。
刺激受けました!!大阪のお客さんもみんな来てくれました。感謝!!

4月は私人生二度目の「骨折」をしてしまいました。
稲毛でのライブ中に思いっきりジャンプしたら着地に見事に失敗。右足小指の付け根にヒビがはいりました。
しかしさすが俺。そのライブはメチャクチャやって「稲毛のジーザス伝説」として現在稲毛の守護神のごとく祭られてます。
これから稲毛に毎月行くのですが毎回「骨折」する予定です。みんなはありがたくその骨折した場所をさわり
ご利益があると思うでしょう。うそです。なんのご利益もありません、、、
でも脅威の回復力で(煮干とカルシウムのサプリを食いまくった、効きます!!)ギブスは俺判断で
1週間で取れました。というか取りました。邪魔なんで。俺判断ですが。

さてこの1週間。家に篭ってたんですがその間何をしてたかというと「作曲」ではなく、、、
ひたすら大好きな歴史の研究をしてました。もしロックがこの世に存在しなかったら
僕は歴史の研究家になりたかった。勉強は嫌いだけどね(笑)。
5月はなんといっても「ALLWAYS 3丁目の夕日2」(笑)レンタルして見ました。
1がかなり面白くて。2も楽しみにしてたんだけど。
見事に期待に答えてくれました。
お茶の間の映画って感じ。素直に楽しいですよ。
そして筑波!!やっと帰ってこれた!!!これからはかなり頻繁に行くぜい!!
と駆け足で上半期を振り返ってみました。多分漏れまくりなんでしょう、、、。
さて後半。後半は一言でいうと「ライブ!!!!!」とにかくいろんな土地でライブやります!
今ジャズネコのライブはかなり評判が高くなってきました。自分で言うのもなんですが、、、。
いろんな方にいい評価をもらってます。革命委員会も始まります。ぜひ貴方の街に来た時は遊びに来て見て下さいね!

●ジャズネコ情報!
「革命委員会08!」いよいよ開催!!!!
僕が去年8回開催したイベント「革命委員会07!」今年は6月から10月まで場所を高円寺に移し毎月開催です!
今年はなんと前売り1000円で開催します!SOLDOUTの可能性があります。ぜひお早めにご予約してくださいね!
ご予約はジャズネコHPで
http://www.jazzneko.net/home.html
又はこのメールに返信でも大丈夫です!

●2008年6月17日(火)高円寺CLUB MISSION'S
JAZZNEKO presents『革命委員会 vol.9』
ジャズネコ/否/THE HOT CREWS/VIVAROSSA/DADA SUNSHINE
OPEN/START 18:30/19:00 ADV/DOOR ¥1,000/¥1,500
ジャズネコは21時20分からの出演 ぜひお待ちしております!!

ジーザスコラム
「電車の中の暇潰し」VOL14 2008年6月号
●カレーの巻き
先日TVを見てたら面白い番組がありまして、、インドでカレーといえば「インド料理」の事を言うらしく
日本で言う「和食」と同じ意味らしんです。(異説有り)
日本人の国民食であるカレー。みんなの好物カレー。勿論僕も大好きです。
今回はカレーをテーマにコラムを書いて見ます!

日本にカレーが入ってきたのは明治時代。最初カレーはインド料理として日本に入ってきたのではなく
当時インドを植民地支配していたイギリス料理として日本に紹介されました。
当時の日本人にとってカレーは「西洋料理」だったんです。
(現在カレーは何料理なのかは断言できません、、、)

現在のカレーの形は実は国歌プロジェクトだったという意見もあります。
昔 食料がまだまだ乏しい時代。
米不足で悩む人々。そんななか食料難を救ってくれたのが「ジャガイモ」でした。
ジャガイモは貧弱な大地でも育ち なおかつ栄養価の高い食材として世界の歴史上でも重要な食材として
存在してきました。
「少年よ 大志を抱け」で有名なクラーク博士が米不足のためにカレーにジャガイモを入れて米の代わりにしたのが
カレーにジャガイモを入れる始まりだったとの事です。
政府はこのレシピを全国に広め国民の栄養不足の危機を回避しようとしたと言われてます。
明治時代の海軍ではカレーは健康的なメニューとして採用され
土曜の昼食はカレーと決まっていたそうです。
これが海軍カレーの始まりですね。
現在でもこの伝統は海上自衛隊に受け継がれ日にちこそ週休2日制に変わってから金曜に変更しましたが
どの部署でも金曜の昼はカレーを食べるらしいですよ。
ちなみに今の横須賀の海上自衛隊のカレーは生姜、にんにく、トマトが効いてて
隠し味に白桃(缶)、ブルーベリージャム、福神漬の汁・・各少々が入ってるらしいです。
美味しいそーーー!!!

さてさて、、現在カレーは「我が家のカレー」というくらいその家の味付けがありますよね。
うちの母親はかなりファンキーな方なんで(笑)カレーもかなりファンキーでしたね(笑)。
うちのカレーの特徴はまず「大根」、、、、、、、、、、
なぜかうちは大根が入ってました。しかも葉っぱも。
ファンキーでしょー(笑)。あと「ちくわ」、、、、、ファンキーでしょ(笑)、、
なぜかうちの母親はちくわも入れてましたね。
でもちくわは極少数ですが「うちのカレーにも入ってた」という声を聞きました(ホッ、、)
あと僕は北海道出身なんでカレーの肉は羊の時が結構ありましたね。わりと北海道ではよくあるんですよ。
多分北海道以外の方には理解されないでしょうが、、、

ネットで調べたらかなりいろんな「ご当地カレー」がありました。

●動物肉
トドカレー(北海道)
熊カレー(北海道)
鹿肉カレー(北海道)
鯨肉カレー(北海道)
ぼっかけ(牛スジとコンニャクの甘辛煮)カレー(兵庫県神戸市)
●魚介類
ホッキカレー(北海道苫小牧市)[1]
ほたてカレー(青森県)
サバカレー(千葉県銚子市)
サザエカレー(島根県隠岐地方
鰈カレー(島根県浜田市)
●野菜
ゴーヤーカレー(沖縄県)
●果物
梨カレー(鳥取県)

さすが北海道!!トドカレーって!!!!熊カレーって!!(実は両方食べたことあります)
個人的には「サバカレー」が凄く気になります。絶対美味そう!!

カレーとは「スパイス料理」(他になにがあるんじゃーーーー!!!)って思いまして
こないだ家にある調味料を片っ端から入れた事があったんですよ。醤油とかワサビとか味ポンとか、、、
はっきりいって美味かったです。でもよく煮ないとダメですけどね。

あと個人的にはシャバシャバの水っぽいカレー(今で言うスープカレー、というか単なる失敗カレー)も
好きなんですよねー。
お茶漬けに近い感覚で食べれるんですよね。
「カレーは飲み物」って誰かが言ってたけど、解かるような気がします、、。

さてさて、みなさんそろそろカレーが食べたくなったのではないでしょうか?
ぜひぜひ今日はカレーを作ってみてくださいね。
カレーはオリジナル。コピーはダメですよ(笑)!
ジーザスコラム
「電車の中の暇つぶし」VOL15!2008年7月号
●夏の巻
早いもんで今年も夏をむかえましたね。
東京の夏。それは僕達北海道出身者にとっては「この世の地獄」だと思ってました。
北海道の夏はあっという間。すぐに終ります。
しかも東京の様なジメジメ感は無くカラッとしています。
クーラーもあまり必要では無く 公共の場所以外であまりクーラーを見た事はありません。(そのかわり暖房器具はすごいんですが、、)

東京に来た7年前の春、東京の夏を俺は恐れてました。
人から聞いた話だと、、
「クーラー無しではまず生きて行けない」
「倒れる」
「頭がおかしくなる」
などなど、、、 俺は果たして大丈夫なんだろうか、、、。
そんな不安と日々戦ってました(笑)。
そして、、初めての東京の夏。 なんとその年は観測史上マックスな暑さを記録。
当然俺は真っ黒。そして夏バテ、睡眠不足。 「東京の夏は地獄だ、、」
かなり死んでました、、、。

あれから7年。
一番最初に最大の暑さを経験したせいか、僕はその後全ての夏をクーラー無しでも平気で暮らせるようになりました。

多分暑さに強くなったと思います。 逆に寒さには弱くなりました。
俺より寒がりな人はあまりいないかも、、。 北海道出身のくせに(笑)。
東京に来て7年。
「夢を追い続けて そのまま灰になったっていい」 自分の歌詞にあります。 今でも気持ちは変わってません。7年前の気持ちのまま。
どんな大きな夢でも どんなささいな夢でもいい。
夢を無くしたら終りだと思う。
文化を持つ人間として。
今、相撲の町両国の公園で空を見ながらこのコラムを書いてます。
ライブの空き時間です。
そよ風がきもちいい。
僕には今新しい夢がある。叶えたいな。頑張らないとね!
夢だからさ!

夏。僕の住むアパートには何故か野生のカブトムシがたくさんいます。
ジーザスコラム
「電車の中の暇潰し」VOL16 2008年8月号
●レコーディングの巻!
ついに9月3日に発売となるジャズネコとmisunderstandのスプリットミニアルバム
その名も「Versus」!!
タイトル通り火花チラシまくりの内容となりました!!
ジャズネコは今年の2月から長期間レコーディングを行いその中からの3曲が今回収録されます。

いやー、、今回ははっきり言ってまじ俺達にとって初体験の連続でしたね。
まず2月に入ったレコーディングスタジオ。
このスタジオが俺達史上もっともスゲー施設のスタジオで、、
入った瞬間目玉飛び出ましたね。
「うわー!!なんか雑誌とかで見た事あるぞ この音響用の壁!」
「スゲーでかいスピーカーがあるぞ!!まじ!」
「ボーカルブースとかあるぞ!!」
「ちゅうかめちゃくちゃ広いじゃねーか!!」
「お茶やジュースが飲み放題だってよ!!」

スタジオに入って最初の30分はただただ感動でしたね。
やるぞー!!メンバー全員テンション上がりましたよ。
このスタジオで録音した曲の中から「うしろでわらってる奴」と「ペットショップの犬」の2曲が今回収録されてます。
ジャズネコの残り一曲「エレクトリックギターのバラード」はファーストアルバムの時と同じスタジオで撮りました。
この曲のギターの録音は本当にてこずりまして、、
最終的には普通のアンプを放棄して家庭用のチョー小さいアンプを引っ張り出し
アンプが悲鳴をあげる様な音を作りました。
男のこだわりの一曲!!ぜひ聞いてもらえれば嬉しいです!

今回のレコーディングは本当に勉強になりましたね。本番のレコーディングに入る前にラフレコーディングを
練習スタジオで行ったりして曲の設計図を作って挑んだり。
いままでの俺達の「行き当たりばったり主義」から180度方向を変えました。
なぜか、、それは簡単。いい物を作りたいから。

正直ジャズネコはレコーディングアーティストとしてまだまだ甘いバンドでした。
僕の頭の中で鳴ってる音。イメージ。それをサウンドにする技術、経験が本当に不足してました。
この部分の成長を目標に今年上半期(7月までちょい食い込んだけど)レコーディングアーティストとしての
勉強、研究をしてきました。プライベートスタジオ、ミックススタジオ、そして大スタジオ。
その中で生まれた曲の中からこのスプリットミニアルバムに3曲入ってます。
残りの曲は今後ダウンロード販売を計画してます。

正直まだまだな所もあります。でも本当にいい経験をつめました。
なぜこんな事をしたのか。

その答えはもちろん!!ジャズネコ2ndアルバム作成のためです!!!!
1stを見つめなおし、やはりレコ修行が必要と考え、スプリットCD、長期レコーディング研究を経験して。
僕の頭の中でジャズネコ2ndアルバムのサウンドが鳴り始めてます。

今年の12月〜来年1月、もしくは2月ぐらいまでジャズネコはライブ活動を休止する予定です。
やはりレコーディング中はライブはやらない事を選びます。それぐらいの覚悟を決めないとダメだったんですよね。
ラフレコーディングから本レコーディング、そしてミックスダウン。
この間に集中的にやる予定です。
次のアルバムは現在とんでもない計画がありまして。

その夢にむけて絶対に妥協しない物を僕は作ります。
今いろんなCDを細かく聞いてます。(iPodは便利!)。

僕が始めて行ったレコーディングは多分、、
高校2年の時アルバイトして買った3万円の家庭用レコーディング機材(MTRといいます)で
自分のフォークギターと自分の手拍子と自分のハーモニカと自分の歌を録ったのが最初。

マイクを家の柱にガムテープでくっつけて、いろいろ録ったんですよ。
僕はそれからいろんなレコーディングをしてきました。

ミュージシャンにとって聖域であるレコーディング。

僕は次のアルバムレコーディングに自分の全てを出します。
音楽家、アーティストとしての全てをね!

さて、、、歌の練習しなきゃ、、、、。

と言う訳で!9月はCD発売ツアー!!今年はこのツアーの為に前もって種をまいてきたからね!
各地で握手をかわした皆!!CDもって行くからな!!絶対再会しようね!!
ファイナルの革命委員会も楽しみにしててね!!9月に外れた所は10月に行くからね!!
ジーザスコラム
「電車の中の暇潰し」VOL17 2008年9月号
●天才の巻!
1986年ワールドカップサッカー メキシコ大会。
僕は一人の「天才」に出会った。その時の事は今でも鮮烈に覚えている。
「神の子」ディエゴ・マラドーナ(アルゼンチン)。
現在のサッカーしか知らない人には多分想像もできないくらい「天才的」な選手でした。
サッカーの歴史上偉大な選手はたくさんいます。ペレ、ベッケンバウアー、クライフ、バッジョ、、、、
現在?ならジダン、ロベルトカルロスなどなど。
僕はペレでさえ10年に一度の選手だと思います。
でもマラドーナは違います。サッカーの有史史上彼だけが唯一の「天才」だったと思います。
100年に一度の選手。もう僕が生きている間に彼のような選手には出会わないと思います。
マラドーナがフィールドに入るだけで、もう次元の違う試合になった。
なんていうんだろう、、もう発想が違う。「ボールを蹴る」という意味が違う。
僕は98年のワールドカップを最後にサッカーには興味をなくした。
(マラドーナがワールドカップに出たのは94年が最後、ちなみにワールドカップは4年に一度ね!)
現在のサッカーははっきり言うがつまらない。
でもそれはしょうがないのかもしれない。

86年ワールドカップはマラドーナの絶頂期であった。この大会はまさに「マラドーナのための大会」であり
イングランド戦で見せた「5人抜き」ゴール。マラドーナはドリブルで4人のDFとGKまで抜いてゴールを決めた。
(この時のプレーは後日マラドーナ自身イングランドの選手がフェアーだったからと言っている)
要するにマラドーナにボールをフリーで持たせる事は、、相手チームにとってもっとも「危険」な事であり
まともなプレーでマラドーナを止めることはだれもできなかった、、、、。
90年ワールドカップ イタリア大会。僕が生涯忘れられない大会。
天才の発想が「組織力」に負けた大会。
開幕戦アルゼンチン対カメルーン(アフリカの国ね!)
誰もがマラドーナ率いるアルゼンチンの圧勝だと思ったこの試合。世界中が見ていたこの試合で、
マラドーナは封じられた。
「反則」
マラドーナを止めるためにはマラドーナからボールを奪おうなんて考えはもはや通用しない。
最初から反則覚悟でマラドーナに凶器のようなタックルを浴びせ無理矢理マラドーナを止める。
カメルーンはマラドーナに対し沢山のイエローカード(反則に対して警告された事を表す)と反則による退場者2名を出しながら
なんとかマラドーナを押さえきり隙を突いてあげた1点を守りきって1対0で勝利をあげた。
苦しみながらも決勝トーナメントに進んだアルゼンチンの一回戦の相手はなんとサッカー大国ブラジル。
この時のアルゼンチンは明らかにタレント不足。マラドーナのパスについてこれる選手は足が速くて感がいい
カニージャただ一人。
この試合は圧倒的にブラジルが攻め込む。しかし、、、なぜかシュートは決まらない。
まるで神が邪魔をしているかのように、、、、
そして試合を通してたった一度マラドーナにフリーでボールが渡った。
その瞬間ブラジルDF全員パニックに陥る。マラドーナを止めようとDF4人全員がマラドーナを囲もうとした瞬間。
「死のパス」をマラドーナは蹴った
唯一マラドーナの意思を理解して走り出したカニージャにマラドーナはブラジルDFの股の間を通し
DF4人を無力化させるまさに「神業のパス」を通す。
ゴール前にはパスを受けたカニージャとブラジルGKのみ。アルゼンチン1対0でブラジルを破った死のパス。
アルゼンチンはなんとか準決勝で開催国イタリアを破って決勝進出。
なんと相手は4年前と同じ西ドイツ。
マラドーナをつぶす為に西ドイツが編み出した戦略システム。
「5バックシステム」守備からの戦略。カウンターサイドアタックの高性能。
このシステムは後のサッカーの戦術の軸となるシステムでマラドーナは完全にふさがれた。
天才をふさぎ込みPKであげた1点を守って西ドイツは優勝する。

つづく
VOL17 2008年9月号つづき

90年ワールドカップはいわゆるそれまでのサッカーとの分岐点になった大会でした。
勝利を追及するには何が必要か。
その答えは、システム、戦略。
全部が全部だとは言わないが、世界で勝つチームは自由な天才選手よりも
的確なボランチ(守備的MF)を求めた。
2002年ワールドカップ コレア、ジャパン。
日本代表監督のトルシエは中村という天才的攻撃の選手を代表から外し
ボランチの駒をそろえた。服部、明神、戸田といった選手をトルシエは軸にした。
日本代表として過去最高の結果の出た大会であった。
ジーコ監督になって迎えた2006年ワールドカップ ドイツ大会。
ジーコは天才肌の中村をメンバーに入れ、選手に自由を与えたが、、、
惨敗。日本はボロボロに負けた。
現在のサッカーは組織的に、守備的に、は当たり前になってる。
もはや天才だけではサッカーは勝てない。
サッカーはロマン。あらゆる国のあらゆる民族の夢なんだよ。
僕が生きている間にまたマラドーナの様な「価値観」を変えてしまうような選手に会いたいな。
日本の選手ではダントツにカズと中山が好きです。
中山ぐらい魂あるFWが日本にはその後一人もいない
カズは日本のサッカーの次元を変えた選手。
小野が出てきたときはカズクラスの衝撃があったなー。
まあ要するに、、、がんばって欲しいのさ!!!頑張れ日本!!!がんばれオフェンス!!
ジーザスコラム
「電車の中の暇潰し」VOL18 2008年10,11月合併号

●「師走の巻」
久しぶりのジーザスコラム!!合併号です(すみません)!!
気づいたら来月から12月、、、。本当に今年も駆け抜けました!
という訳で、でもないんですが、12月の思い出をいろいろ書こうと思います。

あれはたしか小学一年生の頃のクリスマス。僕は北海道函館市に住んでました。
クリスマスが近づき僕の両親は「今年は七面鳥を買って来るぞー!」と言ってました。
七面鳥、、、、
いったいどんな鳥なんだろう?

当時の僕は興味津々です。
そうです。僕は生きた七面鳥が我が家にやってくると思ったんです。
いったいどうやって飼うんだろう?庭に七面鳥の家でも作るんだろうか?
僕はスゲーわくわく(笑)学校の友達に「俺の家に今度七面鳥がやってくるんだよーーー!!」って言ってました。
なんだか生き物を飼うのは子供にとって楽しみだったんだと思います。

そしてクリスマスイブ。父親が帰ってきました。
ターキーの肉料理を持って、、、、、、

僕は発狂しましたね(笑)。「七面鳥ちゃーーーーん!!!!!」
この時俺は泣きましたね(笑)。父にしてみれば本当に迷惑な話だったと思います。
でもさんざん泣いた後に食べてました、、、七面鳥を。
そんなもんです。
たぶん美味しかった(笑)。親とは偉大です。そんなクリスマスイブでした。

時は流れて、、、
僕が東京に来て二年目ぐらいの時。北海道時代のバイト仲間(彼は就職で東京に住んでました)に12月30日に会うことに
なりました。
彼は車で旅をするのが好きな人で。当然めちゃくちゃなグルメ野郎でした。

僕的には家でお酒でも飲みながら話そうと思ってたんですが、、
「俺、家飲み嫌いなんだよーー、なんか美味い物食いに行こうぜ!」と言われそうする事にしました。
今思えばこれが間違いでした、、、、

彼が連れてってくれたのは吉祥寺のお寿司屋さん。
まさか、、、、
しまった、、、、

回ってない、、、、回転してない、、、、

そうです。

カウンターがあって

職人さんがいて

値段がわからない

そんなお寿司屋でした。
はっきりいってビビりました。もちろん僕はそんな身分じゃなかったし、、、

とりあえず安そうな物を頼みました。
しかし!!!!!!!

奴はガンガン行きます。お酒もガンガン。
「すみませーーーん!トロを炙った奴くださーい!!」
奴のこの言葉に俺は頭が崩壊、、、。

いったいいくらするんじゃーーーーー!!!!!!
とにかく値段が心配、、
だったんですが、、、

だんだん酔ってきて、、、、
人間とは恐ろしい者です。もうどうでもよくなりました(笑)。
なんとかなるだろう。
確か財布には1万円があったはずだ。(1万円で何日分の予算だったとかはこの時は既に頭から消えてました)
あとはこいつがいくら持ってるかだが、、、
まあ知らん。
関係ない。
俺は誘われてきただけだ。

そして、、、お会計。二万円。一人1万円。
助かったのかどうかは解からない、、、、

でも帰宅して寝て。
大晦日、正月と。
まったくお金がない。かなり後悔しましたね。
それ以来彼とは会っていない。携帯が壊れてしまい彼のアドレスが消えてしまって、、、
もしかしたらもう東京にはいないかも。北海道に帰りたかってたから。

もし彼とまたあう事があれば今度は俺が店を選ぶよ。

デビューしてから大晦日はずっとライブでした。
でも今年はやめます。今年ラストライブは12月18日の稲毛K'sDream定期公演最終日の革命イベントです。
そして長期のレコーディングに入ります。
プロとして活動のしかたもちゃんとしたい。

今年は久しぶりに大晦日はゆっくりします。
みなさんはどんな師走になりそうですか?寒いですが風邪には気をつけて!!


ジーザスコラム
「電車の中の暇潰し」VOL 20 2009年1月号

●「飲み」の巻
皆さんあけましておめでとうございます!!!って、、、すみません!2月になっちゃったーーー!!!
やってしまった、、、ゆるしてくださいね(笑)、、
えーーーー
2009年1月号はズバリ「飲み」です。
僕が初めて飲んだのは(ジュースですよ、ジュース、あの憧れの麦の「ジュース」)
中学2年です(笑)。当時僕は不良パンクでした(笑)。
当然やってみたくなるんですよーーーーー!!!飲み会。男なんてアホですからね。
それで不良仲間と友達の家で初めて飲み会をやりました。
総勢6人ぐらいで。
当時の僕達は、自販機で麦の「ジュース」を買いましたね。
根性無しなんで、、、

それでみんなでワクワクしながらダチの家に集合。
「かんぱーーーーい」とかいって(笑)
塩辛とか食べて。麦のジュースのあてに。
エレキギター持ってた友達が持ってきて、ラジカセにつないで鳴らしたり。
けして「弾いて」ない。「鳴らし」てるだけ。
というか、、、だれも弾けない(笑)。基本かっこから(笑)
ベース持ってるダチもベースもってきたなーーー。
とりあえずベースは飾りだけ。飾ってた(笑)。

そしてブルーハーツ聴きながら踊ってましたね(笑)。
楽しいのは最初の2時間ぐらい、、、、


そこから、、、悪魔の時間が始まりました、、、、、、、

そうです。

全員リバース。

お食事中の方、、、すみません。

全員リバース。


本当にすみません。

全員リバース。トイレ満員。なかでも僕は、、、トイレの前で力尽き、、、
トイレのドアの前でリバース。そのまま具合悪くて、、、倒れてた、、、

しかもその家のお父さんが帰ってきちゃって、、、、
大激怒(笑)
でも全員「謎の病気」にかかってる最中。まったくもってひどい状態。

風呂場で頭から水かけられましたね。「治療」のため(笑)。

もうあの当時の仲間とは一切会ってない。お互い大人になって住む場所もバラバラ。
アメリカに行った奴もいた。
なんか本当に老人になったら。おじいちゃんになったら。
あの仲間でもう一度会ってみたい。笑いながら「アホだったよなーーー」とかいいながら
「でもあれはお前のせいだ!」とかケンカしながら(笑)
麦のジュースでも飲みながら、、、。
そんな日が来るまで健康第一で頑張ります!

●ジャズネコ情報
ジャズネコジーザス監修による革命的音楽イベント
「革命委員会2009!VOL14」開催決定しました!!!
2009年3月17日(火) 高円寺MISSION'S
ジャズネコ/ampcharwar/ダニージャック/ザムツキ/etc,,,

OPEN/START 18:30/19:00 ADV/DOOR ¥1,800/¥2,000
三軒茶屋ヘブンズドアで圧倒的な人気を誇るラウドテクノロジーロック
バンド!!ampcharwarが出演決定しました!
今すぐマイスペチェック!!
http://www.myspace.com/ampcharwar

そして1月23日の初企画も無事大成功して(ジャズネコも出演させてもらいました!)勢いにのるダニージャックも出演決定!!

ジャズネコ2009年春のライブツアースケジュール決定!!

3月01日 稲毛K,sDream
3月17日 高円寺MISSION'S ジャズネコpresents「革命委員会2009 VOL14!」
3月29日 渋谷乙 
4月08日 稲毛K,sDream
4月10日 大阪アメリカ村CLAPPER
4月11日 滋賀U-STONE
4月18日 筑波PARK DINER  
4月28日 横浜FAD
全公演ジャズネコHPで予約できます!
http://www.jazzneko.net/home.html

ぜひぜひ参戦よろしくお願いいたします!!

本年もジャズネコをぜひよろしくおねがいいたします!!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【BAND】JAZZNEKO(ジャズネコ) 更新情報

【BAND】JAZZNEKO(ジャズネコ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング