ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI 行政書士連合会コミュの日行連CIA情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



≪報道≫復興基本法が成立 参議院本会議で可決、担当相人選へ
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E2E2E0E28DE0E2E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2


◆総務省
「政府情報システム改革検討会」(第10回)(6月17日)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/joho_system/02gyokan05_03000027.html
【議事】?業務・システム最適化ガイドラインの見直しの方向性について ?政府共通プラットフォームの整備計画のポイントについて ?その他


◆「公認会計士協会の会員500人が会長解任請求」 (6月13日)
 <提供元:21C・TFフォーラム>
 日本公認会計士協会の会員約500人が、山崎彰三会長の解任を求める異例の請求を6月8日の理事会に提出し否決されていたことが分かった。公認会計士で組織される協会のトップに辞任を求めるのは初めてのことだったが、同日の定例理事会で否決された。会計士試験合格者の就職浪人問題などの対応をめぐる意見対立が背景にあり、協会内で不満がくすぶり続ける可能性もある。
 解任請求した会員らは、会計士試験に合格しても仕事に就けない未就職者対策として金融庁が新設を検討していた「企業財務会計士」に対し、山崎会長が容認する姿勢を示した際、協会内で十分な協議が行われなかったとして問題視。協会は同日の理事会の議案として採決したが、反対する理事が過半数を占め否決した。ただ、2万会員のうち500人超が解任請求に同意したことを重視、今後、地方にも出向き内部の意思疎通を図る方針だ。
 公認会計士の未就職者問題については、その対策としての企業財務会計士の創設などを柱とした「資本市場及び金融業の基盤強化のための金融商品取引法等の一部を改正する法律案」が公認会計士制度関係の改正部分を削除して成立した。これに伴い、その附帯決議に基づく検討作業を進めるために、民主党内に企業会計WTを設置、2012年に結論を得ることとされている国際会計基準の導入問題と併せて検討することとされている。
 なお、創設される予定だった企業財務会計士の業務は、財務書類の調製、財務に関する調査・立案・相談及び監査業務の補助。資格要件は、公認会計士試験に合格した者であって、実務従事等の期間が2年以上である者。実務従事等の期間は、公認会計士試験の合格の前後を問わず、財務に関する監査・分析等に従事した期間、監査業務の補助をした期間等を通算した期間及び会計専門職大学院の修業年限に相当する期間とされていた。


◆「認定NPO制度移行を盛り込んだ改正NPO法が成立」
<提供元:21C・TFフォーラム>
 特定非営利活動促進法(NPO法)の一部を改正する法律案が15日、参議院本会議で成立した。同法案は、衆議院内閣委員会で6月8日に委員長提案され、6月9日に本会議で可決。6月14日に参議院の内閣委員会において全会一致で可決していた。
 主な改正内容は、1)「観光の振興を図る活動」、「農山漁村及び中山間地域の振興を図る活動」、「都道府県・政令市の条例で定める活動」の3分野をNPO法人の活動分野に追加、2)認証事務を内閣府から主たる事務所の都道府県・政令市に移管、3)解散公告回数を削減し、届出事項を追加するなど認証の柔軟化・簡素化などの措置が行われたほか、一定の要件をクリアしたNPO法人に対して優遇税制措置を付与する認定NPO法人制度の移行が盛り込まれている。
 具体的には、同法の44条に認定機関を国税庁から都道府県・政令市へ移管することのほか、認定の基準、結核事由、有効期間などの制度が創設されている。また、パブリック・サポート・テスト(PST)が免除される「仮認定制度」が新たに導入される。
 なお、これに伴い、『第5 施行期日等』に、「租税特別措置法に規定されている認定特定非営利活動法人制度を廃止するとともに、同法の認定を受けた認定特定非営利活動法人の認定の有効期間については、なお従前の例によるものとすること(附則第9条及び第10条関係)」が明記されている。施行は、平成24年4月1日。


◆日本司法書士会連合会
「債務整理事件における報酬に関する指針」の制定について」(6月17日)
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/info_disclosure/info/info_detail.php?article_id=94
 日本司法書士会連合会は、平成23年5月25日・26日に開催した第24回理事会において「債務整理事件における報酬に関する指針」を制定しました。


◆平成23年春の叙勲
「島根会の遠藤公輝会員が旭日小綬章を受章されました。」
総務省からもプレスが出ておりますので、ご参考に願います。
参考:<報道資料「平成23年春の叙勲」名簿40P>
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo01_01000068.html

コメント(19)

総合特別区域法施行規則案に関する意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095110360&Mode=0
架空会社で中国人偽装雇用
産経新聞記事
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110628/crm11062818230025-n1.htm
<個人通報制度>法務・外務省が導入に向け検討
毎日新聞記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000071-mai-pol
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の再改訂版(案)について
国土交通省パブコメ
http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000059.html
地方制度調査会復活へ
時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000013-jij-pol

行政書士試験制度改正のきっかけになるかも。

しかし、日政連動けるかなー。
偽造供託書を渡した疑い 福岡の行政書士を逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110629/crm11062919150034-n1.htm?utm_source=MSN%E7%94%A3%E7%B5%8C&utm_medium=MSN%E7%94%A3%E7%B5%8C&utm_term=MSN%E7%94%A3%E7%B5%8C
ミレニアム司法書士法人が倒産
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011070190223516.html
「債務超過7億円超」(平成23年7月12日付北國新聞記事)

焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件で、任意整理による清算手続き中の運営会社「フーズ・フォーラス」(金沢市)は11日、同市の石川県地場産業振興センターで債権者説明会を開き、代理人弁護士は債務超過が7億円以上に上がるとし、12月末をめどに特別清算を申し立てる意向を示した。被害者への賠償は来年5月となる見込みで、救済の道のりは遠そうだ。

説明会には、社側から勘坂康弘元社長と、代理人の小野聡弁護士、勘坂、小野両氏知人で清算人を務める大村安孝行政書士の3人、債権者側から数十人が出席。・・・・・
最高裁判決
敷引の特約「有効」(朝日新聞記事)
http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY201107120690.html
企業財務会計士を新設しても、金融の財務 特に管理会計を把握するには、実務経験を長く積まないと活用できない。
自己資本比率算定の逃げ口だとか企業独自の対処もある。
通り一辺の会計基準だけでは律し切れないものがあるはず。
金融財務の一員として永い経験を経ることが先で、資格ありきではない。
特に財務省と丁々発止のやりとりをするだけに、実務経験は不可欠だ。
公認会計士試験合格者の就職口開拓のために、企業財務会計士を投入するほど、金融界は甘くないし、本末転倒もいいところだ。おそらく金融の財務一般社員の足元にも及ばないだろう。
第一、監査法人の立場と微妙に交錯するから、まず活用は難しいかだろう指でOK
脱税で司法書士有罪(産経新聞記事)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110713/trl11071317450014-n1.htm
行政書士会入会金訴訟事件
http://plaza.rakuten.co.jp/jptxq/2000
無資格で在留申請書類作成
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110715/201107150947_14408.shtml
日司連会長談話
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/info_disclosure/statement/statement_detail.php?article_id=47
東京税理士会第55回定期総会
http://www.tokyozeirishikai.or.jp/generalperson/report/57.html
印紙税額一覧表(平成23年7月現在)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/inshi/pdf/zeigaku_ichiran.pdf
社会保険労務士個人情報保護事務所認証制度実施について
http://www.shakaihokenroumushi.jp/social/topics/2011/0715.html
日本弁理士政治連盟平成23年度定時総会
http://www.benseiren.gr.jp/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI 行政書士連合会 更新情報

MIXI 行政書士連合会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。