ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI 行政書士連合会コミュの日行連理事会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日行連理事会が開催される。
理事に資料が送達されてきた。


特に(1)基本方針について

  ?電子会議構想と会議運営及び決裁手続きの基本方針
  ?シンクタンク(諸分野に関する政策立案・政策提言を主たる業務と
   する部門)構想
  ?行政書士法第1条の3の解釈問題への対応

日行連会長の決意の程が示されている。
近来にない日行連会長の積極的姿勢が読み取れるモノとなっている。

情報開示し、大いに議論し、会長の運営指針を明確にしていることに
期待がもてる。



理事会 
       平成21年7月22日(水)13:30〜15:15
               23日(木)10:45〜12:00
                行政書士会館地下講堂

議案審議
 第1号議案 専務理事及び常任理事の承認
 第2号議案 顧問の委嘱
 第3号議案 相談役の委嘱
 第4号議案 日本行政書士会連合会会則施行規則の一部改正(案)
 第5号議案 日本行政書士会連合会コンプライアンス推進委員会設置規則の
       廃止(案)
 第6号議案 日本行政書士会連合会犯罪収益移転防止法ガイドライン検討
       特別委員会設置規則の廃止(案)
 第7号議案 行政書士法改正要望項目 
 第8号議案 各部・ ̄委員会等の構成員の承認
 第9号議案 平成21年度各部・委員会事業の具体的な推進(案)
 
    
 
8.報告事項
(1)基本方針について
  ?電子会議構想と会議運営及び決裁手続きの基本方針
  ?シンクタンク(諸分野に関する政策立案・政策提言を主たる業務とする
   部門)構想
  ?行政書士法第1条の3の解釈問題への対応
(2)((財)行政書士試験研究センター理事、評議員及びあり方検討会委員の
   推薦について
(3)最高裁判所による執行官の募集について
(4)中央研修所による新入会員研修について     l、
9.その他                                10.閉会

行政書士法改正要望項目に関する「提案」
〔当日配付〕:各部・委員会等構成表
平成21年度各部・委員会事業の具体的推進について

:今後の会議運営及び決裁手続きに関する基本的な方針について
:(財)行政書士試験研究センター理事、評議員及びあり方検討会委員 
    日行連推薦者一覧
〔当日配付〕:最高裁判所による執行官の募集について
〔当日配付〕:中央研修所による新入会員研修について

コメント(11)

 「基本方針」は本当に全部できたらすばらしいですね。

 つまらん話をすれば、
 総会という最高意思決定機関で決定した現在の「基本方針」との違いをどう説明づけていくのか、という問題が出てくると思います。

 総会で決まったものを理事会で勝手に変更できないので、
 臨時総会を開催するのか、
 現在の「基本方針」の範囲内での軽微な変更と位置づけるのか、
 来年の総会での事後承諾を得るか、
 はたまた、
 「基本方針」と事業計画・予算は違うので、
 事業計画・予算は変えないから、報告でいい、
 と考えるのか。
 (それで、改正「基本方針」が実行されるのかという問題もある)

 前向きに捉えつつも、組織運営を考えると悩ましい問題です。
新会長の基本方針を高く評価します
期待したい

>?電子会議構想と会議運営及び決裁手続きの基本方針

内容は「メールによる資料配付と決済の実施」

何か昔を思い出すなー。確か、各単位会会長に強制的にパソコンを送りつけた元日行連会長がいたっけ。
>?電子会議構想と会議運営及び決裁手続きの基本方針

 この内、電子決済については、東京会内部でも検討することになります。過日、中西会長より、この部分について検討するように指示を受けていますし。


 わたしゃ、電子決済というから、電子マネーとか会費などのオンライン振り替えのことかと?(笑)

 簡単に言えば、稟議書について、いちいち各担当者が押印するのが煩雑なので、電子的に巡覧の上で、
それぞれが「署名押印」する方式です。
 金をかけずにどうやるか、が最大の課題ですね。

>中西会長より、この部分について検討するように指示を受けていますし。

まぁ、これは指示というか、「なにかいい方法はないか、調べてくれ」という程度のことです。

 部内巡回文書なので、強いて電子署名を求める必要もないので、pdf文書にサインできる、スタンプできる方式がよろしいかな、と。具体的に今後提案してみたい。
 ↑
 デスクネッツにその機能があります。
 中西会長(本部長)は前期、副本部長だったので、その機能を知らないはずはないのですが。

 細かい話ですが、「決裁」であって「決済」ではないですね。わーい(嬉しい顔)
祐ぴょんさん

 確かにデスクネットの決裁も一方法ですが。。。
 中西会長考えるの決裁について、もっと広くとらえているようですね。

 従前の紙イメージでの稟議書へ押印できる部分を電子的にやってみよう
 ということです。簡易稟議書へのスタンプです。
 
 とりあえず、8月以降に初めてみようと思います。
 
 ↑
 だったらPDFに電子的押印でしょうか。
 ソフトもありますね。

 だけど、紙形態の業務をそのまま電子化するのは余り意味がなくて、
 むしろ、電子化と同時に業務の見直しをする
 =例えば、稟議の押印を廃止するか減らす
 というのが本筋ではないでしょうか。
 ついでに言えば、東京都行政書士会には事務処理規程があるのでしょうか?
 (たぶん、「文書管理規程」はない)

 実はここのところまでは祐の任期中には手が付けられませんでした。

 文書の保存は電磁的記録でできるようになっているのですが、決裁までは規定しなかったのです。

 それでも、単に「押印に代えて電子署名することができる」という一文を追加すればいいだけの話なのですが。

 なお、経理規程には「印を押す」という表現が何カ所がありますね。

 監査の時は証憑書類を全部用意しなければならないから・・・・。
>電子決裁は毎日の心電図です

 そうなんですよね。電子決裁することで、ある意味組織運営を「公開」」「共有することでもあるのだし。

 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI 行政書士連合会 更新情報

MIXI 行政書士連合会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。