ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ぶらりツーリングが好き!!!!コミュの防寒対策??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも、こちらのコミュで参考にさせていただいております。

さて、早速ですが、防寒対策、防寒グッズについてご教示ください。
今まで厚着をしなくてもウインドウプロテクションが完ぺきなバイクに乗っていたので、これという防寒対策は不要だったのですが(西日本に居住していることもあって)、バイクを乗り換えたら、びゅーびゅー風があたって、気温がそれほど低くなくても、足から顔まで冷たくなります。先週末も昼間は25度でしたが、夜間の峠は11度でした。まだ大したことはないかもしれませんが、これからを考えて、と。

それで、安物電熱ベストを購入し(これは効果あり)、ヘルメットもオープンフェイスからモジュラータイプのフルフェイスにして上半身を対応したのですが、足(脚)が対応がまったくだめでした。
そもそも、乗車中、足を前に投げ出していますから、単純に風は足元からパンツに入ってくる、そんな状況です。
脚については押し入れから作業着屋さんで大昔に購入したオーバーパンツを探し出しまして、何とかいけるか。しかし、足元については、現在、ショートタイプのブーツを使っていますが、ブーツそのものも冷たくなるし、ズボンの裾から風がびゅんびゅん入ってきます。風については、まだ試していませんが、100円均一で買ってきたストラップで足元を絞ろうと思っています。しかし、これだけではブーツとパンツの間の隙間を埋めるのは不十分だと思うので、ロングブーツに買い替えようかと思っています。
カタログなどをみると、SIDIのエンデユロータイプとかツーリングタイプとかが、防水、防寒に対応していそうですが、どんなものでしょう。
SIDIのブーツとかそれなりに高いですが、国産品と比較してやはり高品質なんでしょうか?。
まあ、国産といっても、メーカーが国内なだけで、ものはチャイナとかかもしれませんが。

それにしても、バイクによって、こんなに風対策が必要ということはあまり考えていませんでした・・・。防寒対策でアイディアがあったらご教示くださいませ。

コメント(20)

>>[1]
コメントありがとうございます。
とりあえず、雨対策のブーツカバー(一度も使ったことがない:レインブーツがあって)がありますので、実験してみようと思います→今度の週末。
まだ、西日本はたいして寒くないので、本格的な冬になると効果は怪しいかもしれませんが・・・。
私も長年つま先の冷えに悩まされ数々の防寒グッズを試したのですが、1サイズ大きいブーツにしたら緩和されました。要は靴下とブーツの間に空気の層を作る原理です。操作性が損なわれない程度に。です(^^)
>>[3]
コメントありがとうございます。
ですね。強力防寒ブーツにします→今のはどっちかというとライディングシューズに近い→さらにライディングポジションがふんぞり返ったような(?)感じなので、足下から風が入ってくるので、ロングブーツならカバー出来そうです。
>>[4]
コメントありがとうございます。
私もデブなので、普通の人よりは耐寒能力は高いと思っていますが、垰にいくとさすがに寒いですね。
絶対的な温度よりも、風、なんですかね。
とりあえず、自宅の押し入れ探して、シンプソンの冬用のグラブを見つけ出しました。
まずは基本的な真冬装備上下+それを上回るサイズのワークマンのイージスPRO上下(それでも寒い場合はさらに大サイズのイージスPROを追加で二重にする)、
風の進入がある場合は輪ゴム(きつずぎず緩すぎないように本数で調整)、
グローブはゴアテックス入りで内側がモコモコボアのもの、
ブーツもゴアテックス入りで内側がモコモコボアのもの、不足であればオーバーソックスも追加、
ヘルメットはフルフェイスでインナーにフェイスマスク(首下までのロングタイプ)。
見た目は捨てて完全防寒です!

バイクを降りて少し歩いただけで汗だくになりますので、ツーリング先などで歩く場合はいくつかを脱いで行動したほうがいいです(笑)
〈乗車中、足を前に投げ出しています〉
ビクスクか、アメリカンか。
さもなければクルーザー?

軽くダサいですが、
靴下二枚重ね + 爪先ホカロンなんて。

もう少し上の部位なら、
ボディーヒーター系のインナーが考えどころですが、
車体乗り方で大分選択も限られてしまうかなぁ?
>>[7]
気合いいっぱーつ、ですかね(笑)
>>[8]
昨日、ナップスにロングブーツ見に行きまして、試着してみたら、パンツの裾が押し込められて案配良さそうです。
以前、ブーツの中にホッカイロを入れようとしたことがありましたが、九州なのでそこまでやるほどになったことがありません。ソックス2枚履きでおっしゃるように対応十分な感じ。
バイクを降りて暑いってのはわかりますね。分厚い革ジャン持っていますが、行った先で、結構じゃま→バイクの収納によりますね・・・。
>>[9]
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、超不人気車のホンダNm4です(笑)。
ウルトラから乗り換えたら風がすごくてちょいと思案中です。
昔の防寒対策グッズを引っ張り出したりしています。
ウルトラは上も下も風が当たらずに、さらにエンジンという火鉢がありましたから、ほんと薄着で乗っておりました。
今度はそうはいかんと(笑)。
安物電熱ベストは買って実験しました(快適)。
足下が問題で、これはロングブーツに、みなさんがおっしゃるような対策が有効と思われます。
もっとも、たいして寒くもない(?)、九州、中国四国が走るベースなので、極寒の地のライダーに比べると、気合いだけでいけるのかもしれません。
色々考えて悩みますよね(^^;

当日の走行ルート&気温差&風向きを考えて決めてます。
一番快適なのは全身電熱ですね(^O^)
ほぼ無敵ですwww

電熱インナーソールが密林なんかで売ってます〜
しかし耐久性に劣るんで、今はヒーテックのシューズインナー履いてます(^^;
電熱ではないですが、コミネのつま先インナーも中々良かったですが、連続走行では冷えてきます。
ホカロンなんかはとても良いんですが、昼間暖かくなってきてからは辛くなる時がありますwww

色々体験して試してみて自分に合ってるのを探すのが良いと思います(^O^)
ちなみに僕は上下レザーが多いですが、先にコメントされてる方が言うように防風です。
レザー自体が冷たくなるので、真冬は寒いです(^^;
>>[011]
良さそうなものが見つかってよかったです!
私は寒さに弱いので、見た目や積載よりも走行中の防寒を最優先にしてしまいます(笑)

>>[16]
レインカバーあるので、この週末、天気がよければ試してみます→大山あたりを巡回するつもりなので、たぶん、寒いと思いますので(笑)
>>[15]
2万円はつらいですが、しょうがないですね・・・。
ショートブーツだと脛がすかすか。
本日、バイク用品量販店とワークマン行ってきました。
閉店前で時間がなかったのですが、今時の作業着屋さんの商品は格好良いですね。プロテクターがないくらいで、はっきりいってワークマンもよい勝負。そして、値段はへたするとゼロが1個違う。
この週末、もう一度行って、イージスシリーズでも買うかなとか思っています。「安全靴ブーツ」も格好良いですね。とび職用がいける(笑)
今日は冬シーズンを前に防寒対策の実験をしたのでした。
電熱ベストは入れるほどではなく(気温は朝一で11度くらい、日中は垰の上でも16度とかあって、快適でした)。
懸案の風のために足下が冷える対策。100円均一で購入したベルクロのストラップで裾をまいて、ブーツに突っ込んだら、いけた。ブーツの外にパンツが出ていると裾から風が入ってくる。ただし、エンジニアブーツのショートタイプだから長さが足りず、やはり今度は足先に風というか空気が入ってくる。ということで、もっと長いタイプ(乗馬ブーツとか!)で裾を入れるのが一番効果的。西日本の冬くらいならこれで十分かな。時計はGショックに換えて、Protorekをしてみたが、ばっちり。ジャケットの袖があまり干渉しないばかりか、冬用の長いグローブの中に入る!。
これで残るはヘルメット。防寒対策にwinsのフリップアップを選んでみたが、これが、最悪(今のヘルメット)。
ほおが窮屈なことと、めがねに配慮がないので、長時間装着していると顎関節がおかしくなる。さらに、めがねのつるが、側頭部に押しつけられるのでこれが苦痛。やはり、ツーリング用のヘルメットは必要ですな・・・。
ということで、また、きっと、散財しそう。
あと、冬は天候が変わると厳しいので(夏はびしょ濡れになってもなんということもないけど)、全天候ジャケットが必要ですね。今日、早く引き上げたのですが(といっても8時から11時間走っていましたが)、レインウエアを持って行くのを忘れたから(ブーツカバーも忘れて実験出来ず)。さすがに冬の雨は辛いでしょうから雨には濡れたくないですね。で、電熱ベストとか・・・、ショートしたら大変(笑)。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ぶらりツーリングが好き!!!! 更新情報

ぶらりツーリングが好き!!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。