ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Microsoft Flight Simulator Xコミュの機体がピカピカに...

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!

トピックに「フライトシミュレーター開発部門を閉鎖」とあったので、慌てて日曜日に買ってきて始めたばかりの初心者です。
(以前FS5をチョット使った経験はありますが、殆ど使いこなせていませんでした。)

早速、フリーの機体をダウンロードして、機体のデータをFSXの機体のフォルダにコピーしました。
しかし、いざ使ってみると計器の並んでいるコンソ−ルパネルが鏡状になって、空や雲が映りこみ、見にくい状態になっており、機体を外から見ると、鏡状のピカピカの機体になっていました。
(この外観は、これはこれでチョットかっこいいかも...)
普通の状態にするには、何らかの設定をいじれば良いのか、パッチか何か当てる必要があるのかと思い、ネットで調べてみましたが、解決策が見つからず困っています。

問題の機体は、以下のサイトからダウンロードしたBD-5と言う機体です。
http://flightsimulator.avwing.com/downloads-file-1496-details.html

マシンのスペックは、以下の通りです。(ヘボいマシンでお恥ずかしいんですが...)
OS:WindowsXP HomeEdition SP2
CPU:Core 2 Duo E6300(1.86GHz/FSB1066MHz/L2cache 2MB/VT/EM64T)
メインボード:ViAP4M890チップセット(LGA775)MicroATX サウンド/LAN/USB2.0/S-ATA/VGA/PCIe
メモリ:PC5300 DDR2 1GB 667MHz(512MBx2)
ハードディスク:250GB 8MB S-ATA 7200rpm
ビデオチップの種類:VIA/S3G UniChrome Pro IGP(グラフィックボードは増設していません)

誠にお手数をお掛けしますが、どなたかアドバイス願います。

コメント(17)

こんにちは。FS歴は10年ですが、ずっと初心者の域を出ていません。

そのため素人の回答ですが、オンボードのビデオチップだけではFSXの描画は無理だと思います。原因はそこにあるのではないでしょうか。やはりミドルレンジ以上のグラフィックボードの増設が必要でしょう。

他のベテラン回答者さん、お待ちしています!
Jessさん、早速のコメントありがとうございます。

やはり、マシンがキャシャ過ぎますかね...
Jessです。出張先から明日自宅に帰るので、私も同機体をDLして試して見ます。あるいはDLしたファイルそのものに問題があるのかもしれませんしね。

それにしてもこのDLサイト、なかなかいい機体を揃えていますね。私はレシプロ機、特にDouglasのDCシリーズが好きなので楽しみです。
機体が正常に映ってないのはプログラム、グラボどちらかわかりませんが、いくらCore2でもオンボードのグラフィックではちょっときつい気が…。うちはPen4の3.2GHz、メモリ1GB、GeForce9600GTでようやくそこそこ動く感じです。まぁ、グラボはそこそこでCPUがショボいからようやくなのかもしれないですが…
Jessさん、DIATONE+ROADEST さんコメントありがとうございます。

FSXを使い始めて1週間なので、ウルトラライとしか使ってなかったので気が付きませんでしたが、先ほど他の航空機の外観を確認した所、殆どがエアーブラシを途中で止めてしまった様な、情けない外観の機体ばかりでした。

やはりご指摘の通り、マシンの能力に問題があるようです。

私のマシンでもできそうな、お手頃、お勧めのアップグレードの方法は有るでしょうか?
Maverickさん、おはようございます。私もBD-5をDLしてFSXを起動し、同機体を表示してみました。コックピットと飛行中のスクリーンショットです。機体もギアも正常に機能していますから、DLなさったこのファイルには問題がないと思います。

やはりグラフィックボードの増設がないと正常な描画が出来ないのだと思います。それに加えてメインメモリが1GBではFSXでは何かと不都合が出やすいでしょう。私の機材は昨年11月にFSXを目的に(笑)買い換えたものですが、メインメモリは4GBです。

なおグラフィックボードの増設はPCIスロットの状態次第ですから、よくメーカーや専門店に確認なさることが大事です。私のPCはNECダイレクトで、グラフィックボードもNEC推奨のものです。一時に比べると大分安くなりました。ぜひお試しください。
Jessさん、ご意見ありがとうございます。
やはり、グラフィックボードとメモリの増設が必要なようですね!
マシンのアップグレード検討してみます。
どうもありがとうございました!!!
皆さん、こんにちわ!
ようやくマシンのアップグレードが出来ました。

グラフィックボードに9600GT、
メモリを4GB(2GBx2)に交換しました。

しかし3GBバイトしか認識していません。
Web調べたところ、利用可能なメモリ番地の内、システムリソースやグラフィックボードに割り当てる分があるので、メモリの利用可能番地が減ってしまうそうです。
そう言う事は、マザーボードのスペックの説明欄に、すぐ分かるように書いておいてほしいですね!

とりあえずは、FSXが利用できる環境となりました!!
また何かありましたら書き込みさせて頂きますので、よろしくお願いします。
Maverickさん

あ、それ、Windowsの種類によってもことなりますので、マザーボードの制限ではなかったりします。
XPやwindowsServer2003なら、+数百目がを使用する設定方法もあるのですが、そのせいでうまく動かないこともあるので。

どうせなら、RAMディスクにして、ブラウザのキャッシュをそのRAMディスクにするのもてですよ!
Webの閲覧が気持ち早くなったりします。
http://plaza.rakuten.co.jp/lightwave3d/diary/200810240000/
※OSやユーザのtempをやってもいいのですが、ディスク焼くときにテンポラリが足りなくなったり、
 ソフトによっては制限が出てきます
Масатеруさん

有益な情報、ありがとうございます。
早速、チェックさせていただきます!!!
Maverickさん、おはようございます。

思い切ってアップグレードしましたね。FSXが稼働するようになったとのこと、おめでとうございます! 3GBの認識しかしないようですが、それでも十分だと思います。楽しんで下さい。

ご紹介いただいた機体DLサイト、アドオンが充実していますね。私も30ほどDLして楽しんでいます。特にスペースシャトルを運ぶB747は楽しいです。燃料満タンにすると、かなり長い滑走路が必要ですね。このへんもリアルです。

また戦前の複葉機もレトロで楽しいです。私はレシプロ機と中型ジェットが好きなので、DC-6B以降の4発機、B707、727、それからロッキード・コニーを探しています。なかなか見つかりません。

ところでハンドルネームのMaverickですが、これはトム・クルーズ主演のTop Gunから得たものでしょうね? そうすると戦闘機もお好きですか?
まささん、おはようございます。重い荷物を背負いながらの、お見事なランディングですね(拍手!)

到着空港は関空か、中部セントレアでしょうか。この機体には短すぎる滑走路でしょうが、ぎりぎりまで速度を落としたのでしょう。もしこれが日本に飛来したら、航空ファンで大騒ぎになるでしょうね。

この機体を見るたびに思うのですが、水平尾翼の翼端に直角についているウイングレットは重要な意味があるのだろうけど、どんな働きをするのだろうかと考えています。

往年の名機、ロッキード・スーパーコンステレーション(愛称はコニー)には3枚の垂直尾翼がありますが、あれは機体本体が高いために通常の垂直尾翼1枚を付けると格納庫に入らないから比較的低い垂直尾翼を3枚並行に設置した、というのが理由だそうです。
> Jessさん

>まささん、おはようございます。重い荷物を背負いながらの、お見事なラン
>ディングですね(拍手!)

どうもありがとうございますわーい(嬉しい顔)
これは関空への着陸です。

スペースシャトルって具体的にどのぐらいの重さなのかわからないですが、非常に操縦桿は重く操縦しづらいですね。よくあんなものを背負って飛べるものだと思います。

特に離陸にはかなりの滑走路長が必要で、なかなか機首が上がりません。
>まささん

スペースシャトルの重量は燃料抜きで約78トンだそうです。国際線仕様のB747-400の最大積載量(旅客、その荷物、貨物、燃料の合計)がおよそ130トン。

シャトルの帰還基地として使われるカリフォルニア州エドワーズ空軍基地から発射基地のあるケープ・カナベラルまでの距離は直線で約3,700km。これに必要な燃料が少なくとも約40トン。

シャトルの重量78トン+燃料40トン=118トン 最大積載量の90%に当たりますね。実際には燃料は迂回も考えてもう少し積んでいるでしょうから、最大積載量一杯の飛行となることが想像できます。もっともエンジン推力はかなり強化しているでしょうから、積載量の値はもっと大きいかも知れません。

しかし、78トンの重心はB747内でなく、機外にあるので操縦、特に離着陸は極めて難しい作業だと想像しています。

暇な土曜日なので、あちこちデータを検索して計算しました。
Jessさん、まささん、こんにちわ!

私の立てたトピックに、多くのコメントを頂きありがとうございます。

当初、アップグレードに2万円以上掛かるのかなと思っていましたが、バルクやアウトレットを使わず、15000円以内で収まりほっとしています。

機体DLサイトは、BD-5の機体が欲しいだけで探してきたサイトですが、喜んで頂けて何よりです。

ハンドルネームですが、トム・クルーズの様にかっこ良くないので最初は使うのに躊躇していましたが、ある番組で自称Maverickと言う私と同じ様な、あまりかっこ良くないアメリカ人のおじさん達が出てきたので、私も気軽に使えるようになりました。
Maverickと言う単語には、「迷子の子牛」「流れ者」「一匹狼」等の意味があり、そこから転じて、回りに左右されず自分の好きな事をやり続ける人たちの自称として使われるようになったようです。
Top Gunの影響も大きいと思いますが...

キャリアの水平尾翼の翼端に直角についている... ですが、
随分以前に読んだ航空雑誌に書いてあったと思うんですが、あれは垂直安定板で、本来の垂直安定板である垂直尾翼がスペースシャトル・オービターの陰になり、特に迎え角の大きくなる離着陸時に機能しなくなるのを補うために付いていると書いてあった様な気がします。

最後になりましたが、まささんの着陸並びに映像の編集はお見事ですね!
感服しました!!
> Jess さん

わざわざ計算して頂いたのですね。
恐縮です。
自分もこのフライトでは燃料100%で飛ばしました。

> Maverick さん

お褒めの言葉、有り難う御座いまするんるん

着陸はそんなに難しくなかったのですが、とにかく離陸が難しい。
だからみっともない離陸のシーンはカットして着陸のみにしました。

あのサイトにスペースシャトル本体があるのには驚きました。
確かスペースシャトルってエンジン付いていないですよね。
だからこうやってB747に運ばれているんですよね。

しかしそのスペースシャトルは普通にエンジンがかかり離陸します。
それにはちょっと笑いましたけど。

とにかくいろいろな機体がそれもフリーであるのには驚きです。
今はA380を飛ばしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Microsoft Flight Simulator X 更新情報

Microsoft Flight Simulator Xのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。