ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Microsoft Flight Simulator Xコミュの動画の撮影について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

今回は皆様にご質問があり、このトピックを作成いたしました。


良くYOTUBEなどに自分で飛ばした飛行機のMOVEをUPしている人がいますが、あれはフライトシュミレーターのソフトの中に入っている機能で撮影をしているのでしょうか?


宜しければご回答よろしくお願いします。

コメント(17)

自分は以前、FS Recorderで撮りましたよ。

付属のやつは使いもんになりません。

OKINAWAさん。FSレコーダーとは何ですか?


詳しく教えて頂けるとありがたいです。
>>ベーさん
 OKINAWAさんが書いてくれた、FS Recorderで検索すると、一番目に出てくるんですが。。。。
紹介して頂いたFS Recorderは英語版ですか?
FS Recorderをダウンロードしたのですが、説明が英語で使い方がまったくわからないです。
使い方わかる方教えてください。

よろしくお願いします。
FS Recorderをインストールすると、FSXのメニューのアドオンの中に、Recorderというメニューができます。
RecorderメニューのRecordを選択してから飛行すると、飛行が記録されます。
Escを押すと記録が終了して、保存のダイアログが出ますので、ファイルを保存します。
RecorderメニューのPlayを選択して、先ほど保存したファイルを開くと、記録した飛行が再現されます。
Play as trafficでファイルを開くと、保存したものがAI機として出てきますので、一緒に編隊飛行などをすることができます。
Play as trafficを使用して編隊飛行をしながらRecordを選択すると、さらに飛行を記録することができます。
Playを選択して、ファイルを開く際に、Ctrlを押しながら複数ファイルを選択して開くと、複数の機体の飛行が同時に再生されます。

このようなことを繰り返していくとたくさんの機体で編隊飛行をすることも可能です。
(私には編隊飛行の技術はありませんが。。。)

fabiさんがおっしゃるように、さらにFSの画面を動画として保存するにはFrapsを使います。
Frapsは起動してMoviesタブの中で、動画を保存するフォルダや、記録の開始・終了のキー(Video Capture Hotkey)を設定した後、Frapsを起動したままFSを起動し、先ほど設定したキーを押すと、FSの画面が無圧縮のAVI動画として保存されます。
再度キーを押すと、動画の記録が終了します。

このようにして作成した動画がこんな感じになります。
複数の機体が登場するところにFS Recorderを使用しています。

回答ありがとうございます。

なぜかRecorderって出てこないのですがなぜでしょうか?
動画ソフトFrapsのことについて

動画ソフトではFrapsがよいということで使ってみました。
ところが、30秒録画して300MB位になってしまう。

皆さんの動画を観ているとかなり長い時間録画してアップロードしているので、どうしたらできるのか教えていただけませんか。

Frapsで容量を少なく録画できる方法
mixiにアップロードする場合の注意点
Fraps以外のお勧め動画ソフトがありましたらご紹介ください。

Frapsを購入したら30秒以上録画できます。体験版は30秒しか録画できないんですよね。
Frapsで録画すると容量がでかいですけど、その後編集したらいろんなサイズにできますよ。でも、するならHDでするときれいになります。
きぃ太郎さん

ありがとうございます。
HDというソフトがあるのですか。参考にしてみます。

本屋で立ち読みしたら、「アマレココ」というソフトがよいということで早速試してみました。
これである程度は解決しそうです。

動画ソフトもいろいろあるようでみなさんどのようなソフトを使っているのですかね。

無料で済ませたいと思うならアマレココでしょうね。
私はFSXではまだやってませんが、IL-2 1946などのフライトシムキャプチャにアマレココ使ってます。

有料ならFrapsかDxToryかなーというとこですけど。

とりあえずね、「動画の最終形態をどうしたいのか」は明確に定める必要があります。
ニコニコ動画に投稿したいのか。YouTubeに投稿したいのか。自分一人で見るだけなのか。

次に、その最終形態における解像度をどうしたいかですね。
ニコニコ動画だと、一般会員だと640x360までしか使えませんので、自動的にこれに制限されます。
プレミアム会員なら1920x1080だって投稿できます。ただ重くて視聴者側でカックカクになることが多いので、それを考えると1280x720ぐらいが実用限度かもしれません。
YouTubeも1920x1080投稿ができたような気がします(私自身は試したことがありません)。
1280x720が最近増えてきていてYouTubeユーザーインタフェース上では720pと呼ばれていますが。
mixiやblog埋め込みなどで外部呼出しする場合は360pと呼ばれる640x360解像度に落ちますね。

静止画もそうですが動画も、解像度は落とすことはいつでも容易にできますが、上げることというのは最初のキャプチャ時にしか決められないことなので。最終形態で持って行きたい解像度にあわせて、キャプチャ解像度を選ぶことになります。
「最終的に640x360しか必要ないぜ」っていうのなら、最初から640x360でキャプチャしちゃってもいいんです。

次に理解しておくべきことは、キャプチャに使うcodecと、最終形態で使うcodecは異なることが多く、
キャプチャ時にはCPUを食わない圧縮率の低いcodecが主ですが、
最終形態ではCPUをいっぱい食って収録時間の3倍4倍のエンコード時間をかけてもかまわない高圧縮率なcodecを使います。
最終形態、仮にニコニコ動画やYouTubeとすると、ではMPEG4 H.264/AVCという形式がかなり多く使われています。画質が良く、しかもよく縮みます。ただし圧縮のCPUパワーはかなり必要とします。
キャプチャ時に、30秒で300MBってのは普通です。アマレココでAMV使ってもそんなものでしょう。
で、それを編集してから、最後にMPEG4にエンコードしたら、10分が80MBぐらいにできます。
最終形態が仕上がってもうどこもいじらない、となったら、キャプチャ時にできたでっかい作業ファイルは消しちゃっていいわけですから。消せばHDDはまた空きます。

ま、とはいえキャプチャ時のファイルサイズも小さいほうが楽なことには違いがないわけで。
最終形態で求められる解像度から導かれたキャプチャ解像度にあわせて、FSXの実行解像度を調節すればよいのです。
1280x720でキャプチャしたいと思うなら、1280x720でFSXを動かしてキャプチャする。そうすることで1920x1080でキャプチャする半分ぐらいのファイルサイズに収まるはずです。
またたとえばアマレココなどにはキャプチャ時に縮小キャプチャする機能もついていますので。FSXは1920x1080で実行しながら、1/3サイズの640x360に縮小した映像をHDDに記録するということもできます。これもファイルサイズは縮みます。そのかわり当然ながら640x360より大きい解像度に戻すことはできなくなります。

ま。やってるうちにおぼえますよ〜

編集ソフトは最初はWindows付属のMovie Makerでいいんじゃないかな。
western@麻美DREAMさん

ありがとうございました。サイズについて注意しようと思います。
詳しい説明に感謝します。

プレミアムプロで動画を読み込むときプレミアムの拡張子でないと読み込めないのはなぜですかね。
Fraps、Bandicam等で撮った動画を編集しようと思ってもできない。勉強不足で申し訳ない。

エレメントではできますか。

PremiereはElementsしか使ったこと無いのでプロは分かりませんが。

「読み込み」「開く」ではなく、「取り込み」〜「PCから」じゃないですかね。
western@麻美DREAMさん

新規、プロジェクト開くではできなかった。
ファイルから読み込む、これでできました。

ありがとうございます。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Microsoft Flight Simulator X 更新情報

Microsoft Flight Simulator Xのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング