ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山に登ろうコミュのカシミール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カシミールとGPSを使って、もっと効率的に登山をしたいと思うのですが、
何を見ながら勉強していいのかわかりません。

皆さんどうやって勉強しました?
教えてください。

本屋でさくっと立ち読みした限りでは
↓?と?を買えば何とかなりそうな気がするのですが....入門編も買わないと難しい?
?カシミール3D パーフェクトマスター編―山と風景を楽しむ地図ナビゲータ (単行本)
?山と風景を楽しむ地図ナビゲータ カシミール3D GPS応用編 (単行本)

ちなみにガーミンのForetrex 101を買ったのですが、
登山時とジョギング時の距離測定に使っているだけの状況です。

コメント(13)

GPSはともかく「カシミールを使ってもっと効率的に登山」ってどういうものなのか全くイメージができません。どのようなものなのでしょうか。
GPSはGARMIN:etrexLEGENDを使用、カシミール3Dの本は入門・応用・パーフェクトの3冊を買いました。

本は一通り読みましたが本屋さんでの立ち読み程度。ほとんどはソフトとGPSをどんどん使うことによって慣れていきました。

「効率的に登山をしたい」が具体的に何をさすのか良くわかりませんが、GPSとカシミール3Dを使う事によって登山データの蓄積と楽しみや、事前のルートをインプットする事による安心感などは得られました。

もちろん山では地図+コンパスは外せませんが(GPSの話題が出ると必ず言われるので(^^ゞ言っておかないと・・)。

それからGPSはドライブ時にも使い、データ取りをしています。
このデータも結構役に立ちますねー。
なにしろ分単位で地図上に正確な位置を残してくれるので、後々のドライブ計画を立てやすいです。

あまりアドバイスにはなりませんでしたが、結局のところは習うより慣れろ、って感じですねー。
ガンガン使ってやってみて下さい。

ps 私もジョギング好きです。ハイ (^^ゞ 今度はnaokyさんがお使いのようなものを買おうと思ってます。便利でしょうねー・・・
カシミール3Dのホームページ
http://www.kashmir3d.com/

ここに初心者ガイド等いろいろな情報があります。
http://www.kashmir3d.com/beginner/guide.htm

理解は簡単ではないですが、山歩きは間違いなくたのしくなると思います。

もっと登山向きのGPSがほしくなるかもしれませんよ。
おおっ・・・自分もForetrex101使ってますよ。
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

カシミールに関しては本を買ってないです。
ヤマケイや岳人やPOWDERGUIDE等でたまに載ってるGPS活用の記事を見たり、
いろいろ触ってみたりして覚えました。


とりあえず自分としては
1緯度、経度、磁北線を表示した地図の印刷
2カシミールでWaypointを登録してGPSへのアップロード
3GPSでとったtrackデータをダウンロードしてカシミールで地図上に表示

ぐらいですかね。
とても使いこなしているとは言えませんけど・・・あせあせ
trackデータを取るのがクセになりますよ( ̄ー ̄)ニヤリ
たくさんご意見いただきありがとうございます。
それから質問が適切でなくて申しわけありません。

具体的には、
?どの登山口から入って、どのルートを通るのが楽なのか知りたい。
?ルートのポイントを事前にプロットして
 ミスコースを防ぐand ミスコース早期発見
?距離と積算高度が知りたい
  ↓
 食料と水分の過不足を削減
 (特にトレランのレースではハンガーノックになる寸前で
  ゴールするぐらい荷物の質量を削減したい)
?trackデータを残して、次回の登山の時間予測に役立てる
程度です。
よろしくお願いします。
質問の内容はだいたいわかりましたよ。
トレランの持ち物は想定できなかったですがわーい(嬉しい顔)

正攻法はやはりソフト開発者のサイトを丹念に見ることから。と思います。

本は手っ取り早い手段とおもいます。
標高データを購入する必要があるかもしれません。
宣伝になってしまいますが、『山旅倶楽部』(ネットで検索すると出てくると思います)に入会すると、インターネットから「カシミール3D」上に直接地図(標高データ付き)を配信されて利用することができます。地図上にコースをなぞると断面図を作成することができ高低図や沿面距離が表示されます。

私はこれを利用して山の様子をイメージしています。
私も今年から、カシミール3D+Foretrex 101を使って、山登りを楽しんでいます。
山登りの記録は、「轍(わだち)」というソフトウェアも利用しています。
http://cycletour.sytes.net:8080/modules/wadachi/index.php?content_id=1

GPSには、ずいぶん助けられています。 先週も、道に迷ったのですが、すぐに、気がつく事ができました。
登った山の記録を下記のページにアップしています。GPSの使い方の参考になれば、嬉しいです。
http://www.yk.rim.or.jp/~skm/GPS/YamaIndex.html
カシミールはそうやって使うのですねがまん顔
皆様の御助言と立ち読みといじりまくったおかげで、
なんとなくわかってきました。
(GPSは登場してないですが)

これはなかなかすごいソフトですね

と言うかかなり面白いわりに
あんまり普及してないように感じるのは気のせいでしょうか?

とりあえず、夏休みの計画が楽しくなりますね
 naokyさん、はじめまして。
 カシミールは、当初は以前ニフティにあった山と展望と地図のフォーラムで成長してきたソフトですので、現在でもfolomyの山の展望と地図のフォーラムに、初期からのカシミール使いの方がいますので、そちらのURLを記しておきます。

http://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_cf_home&target_folo_id=132

 ただ、最初にfolomyに入らなければなりませんが、無料で紹介は不要です。
 なお、folomyもmixiもCMNで同時に巡回できますので、私は両方とも参加しています。
Googleマップに等高線が加わればいいのですが。
難しいようですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山に登ろう 更新情報

山に登ろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング