ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

逆ポーランド記法コミュの電卓作りたいです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてぇ〜
マリですぅ

RPNの電卓持ってます。

100円で電卓が買える時代なのに
RPNにこだわるのもなんだかなぁ〜って思うんだけど
安原カメラさんが作ろうとしていつのまにかなくってたので
サーフィンしてたらここにたどり着きました。
中学、高校の教育用に発展教材にできると思うけど
自作電卓作ってみたいですね。

今考えているのは

・ケースや液晶などメーカーに発注すると高いから100円電卓を活用

・電池で動かないと持ち歩けないので、せいぜい3Vで動く半導体を使う?
 PICあたりかな

・PIC使うならマシン語をそのまま書く必要あるかも。

× HPのキータッチのすばらしさはできない
× 発展として関数電卓にしたいけど直ぐ値がでるので
関数の計算はテイラー展開やマクローリン展開や多項式展開
じゃないようなプログラムと思う。でもそこまで詳しくない。
100円電卓についてるルートをプログラム組んで一瞬で出すのて難しいよ。フローチャートに特許あるのかしら
× ENTERキーがないので=キーで代用
× 普通の電卓にするなら1つサブルーチン作って入れればいいと思うけど100円電卓壊して同じもの作っても無意味。

今の構想はここまでですぅ〜

コメント(32)

どうも

そうですねー。100円電卓をバラしたことは無いのですが、
恐らく液晶しか使えないのではないでしょうか。

最近の電卓やリモコンをバラすと、筐体の上下と、ゴムシートキー
と基板の4枚におろせます(笑)

キーも使うとなると、基板を流用することになりますけど、
配線が、どこまで使えるのか・・・。

仮にキーを使えるとすると、M+、M−、MRC等キーも余りますね。
基板はつかえませんね
Mキーはプログラムしだいでメモリーを沢山増やせます
M1、M2とか

気まぐれでかいたんだからぁ
本当に開発するなら多くに人の協力必要ですよぉ
液晶は電卓のは使えないでしょう。

PICにするなら16*2か20*4のキャラクターLCDでしょうな。
全部一般的なパーツからの自作が一番楽かもね。

http://www.tcp-ip.or.jp/~a-kawai/vbtext/vbtext4/vbtext4.htm

ここに、VBでの記事があります。
参考になるのかな?
ゆうさん
レスあるがとう
ほんとに気まぐれで書いたんだから
参考にしますね。

個人で楽しむにはいいけど、製品つくるなら
RPNの使用許可(特許になってるのかな)
商標などもろもろ面倒だと思いますよ。

形にならなくても楽しめたらいいなぁ〜って
おもってますぅ

マリでした
エミュって手もありますw
私はPalmで動かしてます。
キータッチはスクリーンタップになるので望めませんが、
HP48Gがそのままスクリーン上で動いてます。

ちょっとトピ違いでしたね。
エミュはそれでいいと思います
これ私が作ったのって製品は技術者なら実物見せて
言ってみたいんじゃない。
本当に私一人じゃ作るの無理なんだから
夢書いてるんですよ。

教育考えてくれるメーカーがあったら
テレビのキットとかパソコンのキットとか
売ってると思う
科学の振興ができてないよね
少し調べてみました

・100円ショップの電卓の改造は無理
 一般的なLCD使わないとできない

・浮動点少数計算をさせる方法がいまいちわからない

・整数BASICは2KバイトからTINYBSICが4Kバイト
 NBASICが16Kバイト
 これなら電卓より他のパソコン作った方が面白いかも

・JISで誤差が規定されてるからそれに準拠できないと
 おもちゃとしか認められない

・消費電力も大きいし

めちゃハードル高い
>・浮動点少数計算をさせる方法がいまいちわからない
浮動小数点は、チップと言語によります。1000円以下のマイコンで代表的なAVRで、C言語(gcc)を使った場合、Doubleが使えます。でも精度が7桁です。7桁というとFloatと同じサイズだったので、調べたら単にFloatへのエイリアスだったことがわかりました。最低でも8桁欲しかったので、あきらめて、浮動小数点も四則演算も自作しています。自作する場合は、仮数部を最上位に正規化して隠しの1をつなげて、指数は127を足して、みたいな地道なコーディングが必要です。それに加えて、四則演算なども組み込みの演算子が使えないので、足し算からシフトから作る必要があります。

>・JISで誤差が規定されてるからそれに準拠できないと
市販の電卓でも、JIS丸めから逸脱している例が多いようです。
http://homepage1.nifty.com/s_miyake/hp/marume.htm
それほど厳しい準拠は求めていないのではないでしょうか。

>・100円ショップの電卓の改造は無理
うまくフィルムと基板がつなげれば、できるんじゃないでしょうか。20本足くらいのチップを使えば足りると思います。液晶の足はボタンの回路と共有しても動作する設計ができるので、例えば20本くらいのATRmega168でも足りるはずです。

>・整数BASICは2KバイトからTINYBSICが4Kバイト
AVR+C+自作浮動小数で、キー入力と四則演算と液晶表示で、12KBくらいでした。自作浮動小数のところがかなり圧迫していると思います。
やっぱりね
浮動小数点って難しいのね。
JIS丸めは10桁だったら14桁まで計算すればいいんじゃないのかな?
そそ
トラ技4月号でマイコン付きの基板がおまけ付きで売ってた
デザインウェーブもマイコン付き基板が付いてた
何のマイコンだろう。H8とかかなあ。
トラ技はマイコンでなく、MAX II CPLDです。
DWMはARM7マイコンが3月号の付録。ADuC7026です。
ソフトは、5桁程度で固定小数点の四則演算しかできないが、まずは
動作確認ができる程度で良いとしても、ハードですよね。

液晶ディスプレイ付きのマイコンを秋月から手に入れるとして、
キーボードが肝のような気がしてます。
ディップスイッチで、100個入り1000円で売っているようなものは、押しにくいですからね。単品90円くらいのやつです。150円くらいで、なかなか押しやすいのがあります。びっしり並べれば、下の基板がたぶん見えないので、わりと見栄えもします。あとは駅前のあそこの二階で売っている、カスタムのキーボード。テンキーみたいなやつです。でも2500円とかします。なんとか安くできないかと、1000円電卓を3つくらい買って分解してみました。蛇のパターンと導電性インクを塗ったゴムが作れればいいんですが。
AVRは供給しましょうか?もう1〜2ヶ月でできると思います。任意精度の浮動小数点、四則演算、消費税計算くらいの簡単な関数。バグ多いですが。
スイッチが増えてくると、配線量がかなり増えますし、テキトーに
スイッチを選択すると、チャタリングが深刻になるかもしれないので、RS232Cのテンキーがあれば・・・と思ったんだけど・・・
昔はJ-3100(Dynabookもだな)とかでRS232C接続テンキーでしたが
今はUSB全盛なので、232C接続も見かけないですねぇ・・・。
チャタリングは、スイッチの特性をきちんと見れば、ソフトウェアで対策できますよ。ノイズはハードウェアで対策しないといけないですけど、きちんとプルアップすればほとんど問題ないと思います。

キーをマトリクス状にすると、いちいちジャンプして配線するのがめんどくさいですね。。。
AVRとかPICに、Cコンパイラつかえば作れると思いますね。
浮動小数点の制度はコンパイラのライブラリの範囲で我慢して、表示はLCDか7segLED並べれはOK
ソフトはあまり複雑ではないので、自作の好きな人が挑戦すると面白いプロジェクトかもしれませんね。

あとは電卓っぽい外観になるかというところですね。
バッテリーケース付きのプラスチックケースに組み込めば、いちおうそれっぽくなりますが、厚み3cmのハガキ大という感じかな(^^;

100円電卓のケースに組み込めればほんとに面白いですよね。
PS/2のテンキーもってるので、H8に繋げて試してみようかな。
ENTERキーあるし←ここ重要w
http://will2.homeip.net/h8os/pic/ps2key/ps2key.htm

なんか、検索したらもう目処が立ってしまった。。。
シンさん
ケースとキーボードと液晶
これはカスタムになるので、
金型とかから作ると値段が高くて無理でしょ
モックアップができたら
大人の科学あたりに頼んで販売までできれば
ケースなど安価でできて
電卓っぽくなるかも
初期の電卓検索してると加算機なのでRPNとは言わないかも
しれないけどENTERキーと同じようなキーの使い方してる
トランジスターで浮動点計算してるなんて
TTLでも電卓とかCPUできるんだね
ふええ。安原製作所って閉じてたんですね。今まで気付いてなかった。。(遅すぎ)
AVRで加減乗除はできました。
いまキー入力関数を書いてます。。。
まだ2ヶ月はかかると思う。。。
ほっといたけどぉ〜
作れそうだけどぉ〜
や〜〜めたっと
HP-35Sが出た時点で開発の目的なくなっちゃったと思う

持ち歩くなら携帯に入ってればいいしぃ〜
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/ft9s/#3

ドコモでなければ
http://www.hp.com/calculators/news/rpn.html

フルブラウザでつかえますよ。

さらなる発展にはRPNの電卓作るんじゃなく
記法によるたわむれで遊ぶのが面白いかなっておもました
>>24
恐れ入りますが finetune.co.jp の方はトラフィックが混んじゃってるので、こっち↓の方へお願いします。
http://www.finetune.jp/~lyuka/ft9s/
このスレが立つ5年くらい前に作ったやつですけどねw。去年バグだらけのHP-35Sを他山の石に改良してます。
ということでHP-35S はバグだらけなので HP-42S を超えるようなやつなら、まだ作る意義はありますよウインク
作れそうなんなら、楽しみに待ってたのでやめるなんて言わないで是非作って下さいな指でOK
ENGADGETにステキRPN電卓が!
http://japanese.engadget.com/2008/04/17/rpn-calc-watch/

PIC24ベースで、プログラム関連の公開も想定しているようなので、これをベースにアレンジしてみるのもおもしろそうですねぇ。

MIDPとJ2MEの携帯端末向けですが、Calcというのがありますよ。
http://midp-calc.sourceforge.net/Calc.html
ちょいと癖がありますが、N73で便利に使ってます。
いっそWindows Mobile用のアプリ開発でっていうのは…、今更ですよね。。すいません

Dcalc ver.3.0がGPLでsrcも公開されているのでポーティングしてみようかと思ってます。参考までに
----------------
is BoB Hepple's Dcalc RPN Calculator ver.3.00 for EPOC (multi language install) compiled by Marcus Wehrheim. Dcalc ver.2.02 is a shareware, but you can use this version freely by GNU General Public License
皆様、はじめまして。
普通の電卓が使えなくなって久しい今日このごろ、ついにHP48Gさんが再起不能におちいり、なんとかする必要に迫られています。
そんなこんなで、少しづつでも作ってみたいです。
それまではX48でガマンの日々・・・
昔、リモコンの開発やったときに、キーはタクトSWを並べました。
4本脚で2本ずつ導通があるので、基板に付けてから脚の曲げ方を工夫すると、片面基板でもマトリクスが簡単に出来ます。
Nキーロックアウトを実装するならダイオードも手抜き出来ますし。

元々のhp電卓が4ビットマイコン(uPD7500シリーズ等)で出来ていましたから、
PICやAVRなんて贅沢すぎる位ですね。
BCD演算ライブラリを作って、レジスタとスタックを実現すれば、有効桁数も好きなだけ出来る?

表示に小型の7セグLEDを並べると、当時の雰囲気が出て良いかもしれません。
液晶なら市販の2行モジュールが簡単ですね。

あえて、手持ちのuPD7508G(ピギーバックパッケージ)でチャレンジするとどうなるんだろう・・・。
RPNではないけど気になるマシン発見

TI-Nspire CAS Handheld & Computer

tp://www.naoco.com/ti-nspire/ti-nspire_pamphlet.htm

http://www.naoco.com/index.htm

150MHzの高速?
らしいのですが

どんな電卓なんだろう。

>TIの関数電卓(ポケコン)
数式の解法には向いているようですね。
TI派には、hpの電卓は精度に問題があるとか、計算アルゴリズムが違うとか色々言われます。
MathematicaとTIは計算結果が同じであるコトを根拠にしてhp攻撃されることも。
でも、JIS丸めとかそういうのはhpの方がきちんと実装されてます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

逆ポーランド記法 更新情報

逆ポーランド記法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング