ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

建築MAP 全国版コミュの神奈川県

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
僕の地元、神奈川で一番好きな場所は
横浜港大さん橋国際客船ターミナルです。

2002年にイギリスのf.o.a.が設計したこの
ターミナルの屋上の広場は、海のうねりを
表現したような起伏が特徴的で、歩いている
だけでとても楽しめ、場としての建築として
景色を眺めながらのんびりと過ごせます。

夜景もキレイなので、ぜひ足を伸ばしてみて
ください。

http://www.osanbashi.com/index.html

コメント(33)

僕の地元、箱根の富士屋ホテルです。
明治11年の創業し、ジョン・レノンも
宿泊した、歴史あるホテル。
泊まったことは無いのですが..
折衷建築の迫力ある、箱根の数少ない
有名建築で、1号線沿いにあるので、
ドライブがてらにぜひ!!

http://www.fujiyahotel.jp/
同じく箱根のポーラ美術館。
2002年9月に開館した、日建設計による設計。

自然の敷地を上手く生かして木々に隠れる
ように建てられているので、秋の紅葉の時期
に訪れるのがお薦めです。

http://www.polamuseum.or.jp/
今年2月に、横浜港大さん橋国際客船ターミナルを初めて見学。今までで一番感動した作品。
見るやいなや、「何だこの建築は!」と、ゾクットワクワクさせてくれました。この建築のスロープが面白いと思います。


右の写真は、室内から外(広場)に向っていくスロープ。
左は、外から室内に向っていくスロープ。
このスロープを歩くと
  外から海へ潜っていく
  海から外にあがる感じがする。これはスロープに対する設計者の意図だろう。
foaってイギリスでしたっけ?

愛知万博・スペイン館の設計もfoaのメンバーですよね?
>くうさん

情報、ありがとうございます。
僕は友人の結婚式でしか中に入ったことが
無かったので..今度調べてみますね。

>travelman-archiさん

f.o.a.はイラン人女性とスペイン人男性の
ユニットで、今はイギリス在中のようです。
スペイン館もf.o.a.の設計のようです。

http://www.osanbashi.com/outline/designer.html
真鶴町にある真鶴町立中川一政美術館。
実はまだ訪れたことが無いのですが、
設計者は東京都現代美術館などを設計
している柳澤孝彦さんの作品。

近いうちに行ってみたいと思います。

http://www.town-manazuru.jp/museum/top.html

柳澤孝彦さんのサイトもあったのでついでに。
http://www.tak-archi.co.jp/hp_tak/prof/f-prof_d.html
箱根の高級旅館、強羅花壇。
設計は竹山聖さんによるもので、
柱廊が特徴的な和の空間。

彫刻の森の駅から坂を下ると、微かに
その外観を眺めることが出来るのですが、
こちらも泊まったことが無いので、
いつかは訪れてみたい地元の建築です。

http://www.gorakadan.co.jp/
同じく箱根にある、箱根プリンスホテル。

村野藤吾さんが87才の時に設計したホテルで、
彼の作品の中で最も有機的な形態を表していて、
周囲の環境に溶け込んでいるように感じられます。

http://www.princehotels.co.jp/hakone/
 ここのコテージに泊まったことがあります。この本館、廊下のようなところが・・・とてもよかった記憶が。
 横浜・・・みなとみらい線・元町中華街駅
 監修・松田行正
 設計・伊東豊雄

 大御所、伊東氏の設計。地下の駅なんで、エクステリアのない設計。インテリア設計だけ。こういうのも面白い。
 伊東氏初期の作風が戻ってきたみたいな空間。
 みなとみらい線には有名建築家の駅がいくつかある。
はじめまして。
今年新しく出来た横須賀美術館に行ってきました。山本理顕設計です。
海と山に囲まれていて、天気の良い日は屋上でのんびりできます。

丸い窓と曲線で繋がれた天井と壁が印象的でした。思っていたよりも、丸い窓が良かったです。
神奈川県鎌倉市にある
神奈川県立近代美術館です。
鎌倉八幡宮に隣接していてしっとりとしたとても雰囲気の良い美術館です。
一部、外壁に大谷石を積んでおり、また目の前には池があり
鎌倉を感じさせる場所でもあります。
建屋自体はだいぶ痛んできてはいるものの、
是非、行く価値ありです。
新館、葉山館もあるので3件
のんびり周るのもいいですよ。

http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/
これも鎌倉です。市役所の向かいにあるスタバで、CHAYAのマクロビも一緒になっています。
住所:鎌倉市御成町15-11
テラス席から続く水盤が涼しげで、これからの季節は良いな。
WEEKEND HOUSE ALLEY

住所:神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-1-1
建築:千葉学建築計画事務
プロデュース:都市デザインシステム

藤沢または鎌倉から江ノ電に乗りぶらり
七里ガ浜駅下車すぐ。
車ではR134、海辺のにおいを楽しみながら。。
駐車場有。

複合商業施設で店舗と住居が混在する建物。
店舗レストランのオーストラリア・シドニーの人気店「bills」が海外初出店としてオープン。ここでの朝食を楽しむのは◎

 No17スタバ・をみさんへ
 右写真の漫画状の柵はここが有名な漫画家(政治批評漫画だったかな)の家だったときの門だと記憶しています。ですから左右対称で2つで1対だったように覚えています。
 建て主さんはこの門をやっぱり残したんですね。。。デザイン的にいい門でしたから。
平賀敬美術館

住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本613

箱根湯本駅を降りて右手(強羅、仙石が原方面)に少し歩き
左手 滝通り温泉郷入口を入り橋を渡ったら右手に
数歩歩いたら今度は左手に入る。
奥のほう右手にひっそりと建たづんでいます。
一見、民家そのもの。
画家 平賀敬さん過ごした住まいをそのまま画作を展示し使用しています。
明治後期に建造されたものらしいです。
画作は派手派手しいのですが建屋は質素で落ち着きのある古民家でこの字型に
なってるんでしょうか。よくわかりませんでしたが。
日本人として「あ〜ぁ」と慣れ親しみのわく感じでした。
今は平賀敬さんの奥様が保持しております。
登録有形文化財としても登録されています。
行くと奥様が簡単な説明とお茶とお菓子を出してくれます。
また温泉の源泉浴に入ることができるんです。
加水加温なしのお風呂ですごくいい感じです。
私はあいにく その日は入りませんでしたが、
次は是非と思っています。
お肌がお餅のようにシットリ、もっちりするようですよ。
回数券なんぞが購入可能だそうです。
箱根湯本に行ったときには是非に。

www.hiraga-key-museum.com
ホテル ニューカマクラ

住所:神奈川県鎌倉市御成13-2
   JR鎌倉駅西口すぐ

設計施工:不明

築80年という大変古いホテルです。
戦前のホテル建築として大変貴重な物となってるみたいです。
だいぶ改修もされている様子でしたが要所には昔のレトロな感じが
残っていて良いものでした。階段付近や照明やスイッチなど。。。。

話のネタに一度泊まってみてはいかがでしょう。
和室・洋室があるのですが洋室に泊まるべき。
 営業に関してはHPや口コミを見てください。

http://www.newkamakura.com/index.asp
旧露亜銀行横浜支店

住所:横浜市中区山下町51-2
   みなとみらい線 日本大橋駅 降りてすぐです。

設計:バーナード・M・ウォード
施工:不詳

竣工は大正10年(1921年)もうすぐ100歳を迎えようというところ。
関東大震災のりきった希少な建物です。横浜市有形文化財にも指定。
まためずらしい(はじめて聞く)カーン式異形鉄筋を使用している。
なんなのかは調べてもらうのも面白いとおもいます。
今でいうとこの超高層のダブルコア(?)と同じ構造形式になっているらしい。
今は使われていなく活用工事耐震改修が決まり着手にはいってます。
足場がかかって外観が見えなくなってしまう前に見に行ってください。




ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

建築MAP 全国版 更新情報

建築MAP 全国版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング