ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジョン・F・ケネディの言葉コミュの政治とは、諸国家の生死にかかわる利害についての化学である

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
政治とは、諸国家の生死にかかわる利害についての化学である

 昨日の日記に、朝青龍と尾辻参院議員会長の発言について、感想を書きました。リーダーとは、注目をされていること、影響が多きこと、見直せばそれだけ期待が大きいということだと思います。
 ドイツ帝国が、危機に直面した時に統治した政治家がいます。その政治家に、父が送った手紙が残っています。

「一人のドイツ人として、母国語がきちんと話せ、かけるというだけでない。完全なまでの教養と完璧なまでの言葉づかいに匹敵する域に達し、人々を指導する地位に立って恥じないほどの国語力を見につけることこそ、時代をとわず、きわめて重要なことなのだ」
これは、ドイツの政治家の代表ともいえるメッテルニヒに、父が訓示した一節です。
 この「ドイツ」を「日本」に読み替え、そのうえで、救国の大志を抱いておられながら、失言や舌禍、それに寡黙が引き起こす新聞ネタに、事欠かない政治家に、上記の言葉を捧げたいと思います。

 フランスのナポレオンの拡大戦略に、ドイツ帝国は弱体化の中にあった。その時に登場した政治家が、時のドイツ外相メッテルニヒでした。ナポレオンに対しても、「陛下、運命に見放されましたな」と断言した。ヨーロッパの政治バランスを察知した、この助言こそ、歴史に名を残す政治家の見識と思います。
 メッテルニヒは、政治を次の言葉で、説いています。

「政治とは、諸国家の生死にかかわる利害についての化学である」

 私の住む地域で、市長選挙が4月早々にあります。3市長候補が、マニフェストをかかげ、市民の中で論議が始まっています。内容の見るに、市民受けばかりするテーマが多くに、熊本県中央地区の中で市の位置づけ、九州を視野入れた議論や連携などの、地域戦略が見えません。メッテルニヒの言葉を読み替えると、

「政治とは、諸自治体の生死にかかわる利害についての化学である」

戦略なき政策論議こそ、重箱の隅をつつき合う、視野の狭い議論に終始し、地域が社会情勢の流れから取り残される危険性があります。

 リーダーに必要なのは、完璧なまでの国語力と教養、地域を越えた視野と交流、歴史をベースにし未来を見越した戦略など、たゆまぬ研究心と人を惹きつける魅力、それを支える情熱が必要と思います。
 メッテルニヒに匹敵する政治家は、そうそう出て来ることはないと思いますが、「時代が人を創る」と言います。日本の政治的混沌を救うリーダーは何時現れるか、登場させるのは、「国民の期待」ではないかと思います。

*参考資料:関厚夫著「一日一名言」


<以前の日記>
・リーダーの失言、朝青龍、尾辻参院議員会長

・「混乱する阿久根市」市長3回連続で市議会欠席、裁判も敗訴

コメント(1)

完璧なる国語力を持っているかどうかは、どこで判断できますか?

またどのように習得していけばよいとお考えでしょうか?


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジョン・F・ケネディの言葉 更新情報

ジョン・F・ケネディの言葉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング