ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佃・月島コミュのFAQ:住吉神社例大祭の「教えてっ!!」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログ『佃島あれこれ』の方に、お祭りの参加のしかたに関する質問を列挙しました。
http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11300642241.html

こちらmixiでお答えいただける方がいらっしゃったら、ぜひお願いします。


Q1.佃にはどんなお神輿があるの?
  回答あり
  http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11304915412.html

Q2.どのお神輿は誰が担げるって決まってるの?
Q3.地元の人以外は担げないの?
  回答あり(2と3まとめて)
  http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11306504799.html

Q4.担ぎたい時はどこに(誰に)相談したらいいの?
  回答あり
  http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11307357242.html

Q5.担ぐのにお金はどれぐらいかかるの?
  回答あり
  http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11301352627.html

Q6.担ぐ人はお祭の期間中、会社を休まなくちゃいけないの?
  回答あり
  http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11313318002.html

Q7.お神輿を担ぐほど体力に自信がないのだけど、担がなくてもお祭りに参加する方法はあるの?
  回答あり
  http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11312401268.html

Q8.子供神輿を担がせたり山車をひかせたいのだけど、どうしたらいいの?
  回答あり
  http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11310717079.html

Q9.寄付はどこですればいいの?
Q10.寄付したお金は何に使われるの?
Q11.寄付するとなにができるの?
Q12.マンション単位で寄付してるという話を聞いたことあるけど、
  ウチのマンションが寄付してるかどうかってどうすればわかるの?
  回答あり(9〜12まとめて)
  http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11309884638.html

Q13.半纏とか浴衣はどこかで売ってたり貸してくれたりするの?
  回答あり
  http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11311587552.html

Q14.お祭中りに気を付けた方がいいこと、NGとかはあるの?
  回答あり
  http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11315830850.html

コメント(48)

Q8 子供神輿・山車に参加するのに決まりはありません。参加したご褒美にもらえるお土産が良いからと言って、他の町会に参加しないように(笑

町会によって、お約束が有るので「各町会の神酒所」で確認をしましょう。途中から参加してもお土産が貰えなかったりすることがあます。
Q9 事前に回覧板や町会の掲示板にお知らせがあります。お祭りの直前には、町会の神酒所で受け付けてもくれます。
Q10 お仮屋(期間中に御神輿をしまう小屋)・町会の神酒所(神棚を造り寄付された御神酒等を飾る小屋)設営等の運営費や、御神輿の休憩で出す振る舞い、子供神輿・山車に参加した子供へのお土産、等々です。大祭の時だけで無く、毎年の例祭(影のお祭りとも言われます)やその間の御神輿の保管・修理等にも使われます。
大祭の年は、町会でも大祭の会計は通常の会計と別に決算報告があります。
Q11 特に何もありません(笑) 町会の手拭いが頂けますから、御神輿を担ぐ時に鉢巻きにしてください。使う前に水洗いしないと色落ちして'えらいこっちゃ'になります(爆
無事にお祭りが行われ、参加出来る事に感謝するという意味での心意気ですね!
Q12 寄付をすると各町会(睦)の芳名掲示板に金額と団体・個人名等が張り出されます。
Q13 半纏、揃い(町会の浴衣)は、回覧板でお知らせがあります。
マンションが町会に入っていない場合は、特にアンテナを張らないと情報が入りませんね。
Q14 一番難しいけど気持ちだけでも守って頂きたいのが、宮神輿(神様)を見下さない事です。
必ず下まで降りて下さい。子供の頃、二階から商店街のアーケードの上に出て御神輿を見ようとして、凄い剣幕で怒鳴られたことが有ります。
マンションから住吉神社が見えてしまいますが、気持ちだけでも日本人の伝統・文化を大切にしてください。
その気持ちが有れば、NGになるような失礼な行動をすることは無いと思います。

現場では、佃住吉講の揃いを着た人、町会の大祭委員(たすきを着けています)の指示に従って楽しく安全にお祭りに参加しましょう!
以上が月島で生まれ育って、教えられてきた事です。参加する事が主体と思い、佃住吉講、睦、町会等の組織についてはあえて触れていません。
うはぁ〜グッド(上向き矢印)おてんきさん、一気にありがとうございます。

これに気押されず、他の情報やもっと素朴な疑問など、
ぜひぜひコメントお寄せください。>皆様
中・小神輿ってなに?との声が有ったので。

町会には、大・中・小三種類の大きさの御神輿があります。
中・小は、子供神輿なのですが、最近は中を女神輿にしている町会も有りますね。
小神輿が2基あって4基の御神輿がある町会も有りますよ。
子供神輿も水を掛けられますから、お子さんだけでなく付添いの方も水に濡れて良い恰好で参加しないとありゃりゃってなりますよ(笑
カメラカメラ映画も要注意ですあせあせ(飛び散る汗)
月島の見学ポイントは、商店街ですね。
あの狭い商店街に御神輿が入るとすごい事になります(笑
千貫神輿の巡航の写真が有ったので貼りますね。

月曜日の18時頃から、月島の連合で御神輿が商店街を何回も往復するのも、すごい迫力です。もちろん、担いだら確実に違う世界へ行けますよ(爆
はい。
壱之部から新佃に宮神輿を渡すのが17:30の予定ですから、その後に壱之部の町会神輿が上がるのを待って弐・参・四之部が合流して商店街を往復します。大神輿と中(女)神輿がそれぞれ出ますよ。
ブログのQ&A、とりあえず最初の質問の回答がそろいました。
このトピのおてんきさんの回答もブログに載っています。

おてんきさん、ありがとうございます。
つくねえさんも、ありがとう。
別にお金にうるさいわけではないと思うのですけど、
寄付に関する質問をあれこれたくさん書いたので、
実際に寄付してきた様子をご報告いたします。

※ちなみに寄付に関するQ&Aはこちら
  http://ameblo.jp/tsukudashima/entry-11309884638.html

昨日の夕方、公式回答にあった「吉川牛乳店」にふらりと寄り、
中に声をかけると、おばちゃんがおじさんに取り次いでくださいました。

店内でメモ用紙とボールペンを渡され、名前を書きました。
前のお祭りで寄付したことがあるかを尋ねられました。
芳名掲示板用の名札のための確認ですね。

それ以外は個人情報の確認はほとんどなし。
マンションの名前だけ聞かれましたが、世間話の範疇ですね。
ビジネスライクなやりとりとは正反対で、やっぱ志(気持ち)を託すような感じ。

肝心のお金を渡すと、領収書と手拭いをくださいました。
(水洗いしないとえらいことになるやつですね、きっと w)

領収書を書いてもらってる間に店の中を眺めていると、冷蔵庫が2台。
うち1台は、何と扉が木製です。

帰り際に「これ、冷蔵庫ですよね?」と質問したら、
「ええ、だいぶ古いやつですよ。あんまり見ないでしょ。」
と少し照れたように教えてくれました。

牛乳屋さんはコンビニと比べれば少し入りにくい店構えかもしれませんが、
冷蔵庫見学も兼ねて(?)ぜひのぞいてみてください。
牛乳屋さん、いつもニコニコしてて優しいおじちゃんですよねほっとした顔
大祭、お疲れ様でした。
今回は、佃と月島での微妙な文化?の違いが解ったりと、勉強になった楽しいお祭りでした。さて、三年後だexclamation ×2
おてんきさん、つくねえさん、いろいろありがとうございました。
これだけ充実すると、スレ主冥利に尽きます。w
今年も、もうすぐ大祭ですね。
ご無沙汰してます。時間を見つけて、覗きに行こうかな。
今年は新しい八角神輿と、以前の八角神輿が出ますね。

以前の八角は山車というか代車に載せて引くようですが。。。
ちなみに徳川家康の御霊をのせるとか言ってましたけどね。

家康公の御霊って日光東照宮と、久能山東照宮だけかと思っていましたよ。
家康公と佃島領民とは深い絆が有りましたから、想いも深いんでしょうね。
大幟も、江戸城にお祭りのお知らせをするために、掲げてるんですよね。
>>[32]

我が家は家康公が大坂の佃から呼び寄せた33人のうちの一人の末裔ですが
初耳でした。最近、お祭りに関してあまりよい話を聞きません。。。色々あります。

大幟はお祭りの期間中に佃大橋の上から眺めると非日常的な雰囲気がイイですよ。
六カ所の幟旗が風になびいている風景は絶景です。夜中にライトアップされていて
それを見つつ夜風に当たりながら雰囲気を楽しむというのもいいですよ。

おてんきさんお祭りに詳しいですね(^^ゞ
>>[33]
凄いですね!m(_ _)m
元佃、講元じゃないですか!
私は、月島で商売してました。
その関係で、町会役員でお祭りも手伝っていました。
天保八角神輿も、前々回(最後の大祭の時)の町会渡しで花先に入れて貰えたのが、一生の思い出です!
店を閉めて月島を離れてから、ちょっと行きづらいんですけどね(^_^;)
>>[34]

せっかく三年に一度のお祭りなのですから足を運ばれて楽しみましょう♪
佃・月島は大いに盛り上がりますから雰囲気が良いですよね(*^ω^*)
お祭りは人を呼びますから☆

町会役員でお祭りの手伝いをされていたのですか、それで詳しいのですね☆
花棒で担がれたのですか(*^O^*)それは素敵な経験をされましたね。

おてんきさんは月島で商売をされていましたか(・д・)
ハンドルネームから察するに御天○堂○局さんでしょうか?
もしそうだとしたら仕事で何度か買い物に行っています。
たぶん屋号を言えばこちらがどこの誰か分かるかも知れませんね。
>>[38]

つくねえさんも佃大橋から眺めるのがお好きですか(^^ゞ

抱木が建ちますと気分的に盛り上がりますよね!!!
19日(日)には真ん中の長い竿柱が立ちます。
これが抱木の土台に収まったときは大きな歓声が上がりますよ。

そして26日(日)には各部の大獅子が飾り付けされ、町内神輿も飾り付け
されます。お祭り期間中の夜に各部の大獅子を見て回ったり、弐部所有の
竜虎の庭を見るのは迫力があって楽しいものです♪

その時、夜警をしている方々に由来や特徴などを聞いて回るのもまた
面白いものですよ。お祭り期間中は佃島の中は周りと隔離されたかのような
ちょっと異質な雰囲気で違った時間が流れているかのように感じます。
それが普段の生活にはなくて刺激的でいいんですけどね。

分かる人には分かるし、分からない人には異質な目で見られ敬遠されて
しまいますけどね。やっている自分たちでさえも独特なお祭りをやっていると
いう感覚があります。
>>[40]

お祭りに招待して喜んでもらえるのは嬉しいですよね(^○^)
他のお祭りとは違った雰囲気もあり記憶に残るのでしょうね。

担ぎながら接待とはタフですね☆今日は久しぶりに日差しが出て暑くなりましたが
20年ほど前のお祭りは雨が降り冷夏で あのときは寒かったです(((>_<)))
あれ以来、冷夏のお祭りはありませんが今回も暑いお祭りになるといいですね。
暑くないと水掛も無く盛り上がりが半減しますからね。

最終日の宮入は幻想的な雰囲気でイイですよね。
個人的には二日目の早朝の宮神輿の宮出しと、船渡行の雰囲気が好きです☆
初めまして
神輿の担ぎ手をやってる者ですが今年住吉神社の祭礼でお神輿をどうしても担ぎたいのですがどなたか半纏お貸しして下さる方を探しています勿論クリーニング代など必要とあればお礼などもします宜しくお願いします。
初めまして
神輿の担ぎ手をやってる者ですが今年住吉神社の祭礼でお神輿をどうしても担ぎたいのですがどなたか半纏お貸しして下さる方を探しています勿論クリーニング代など必要とあればお礼などもします宜しくお願いします。
お祭りネタではありませんが。。。
去年の秋に銅板貼の鳥居が下ろされ、寂しい感じでしたが
本日2月26に、新しい朱色の鳥居が建ちました。
ちなみにこちらは去年の鳥居撤去作業風景

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佃・月島 更新情報

佃・月島のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング