ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Musicman EVH/Axis /Axis EXコミュの皆様のご助言をいたたぎたく存じますm(__)m

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当方music man axis tributeを愛用しております。
先日自分でメンテナンスを行った際、フロイドローズブリッジを解体、清掃を行ったのですが、組み立ての際、順番が分からなくなってしまいました。
ネット等で組み立て方、順番等は分かったのですが、ブリッジサドル裏に1・2・3とそれぞれに書いており、それぞれサドルの高さと言うのは把握いたしました。
そこで疑問が出てきたのですが、その各番号の横に『1A・2A・3A』と彫り込まれた物が各数字に一個ずつあります。もし皆様のギターにも同じようにあれば順番を教えていただければと思います。
もう一つ質問なのですが、私ヤマハRGX→アイバニーズSシリーズ→musicman axis tributeとフロイドローズを使ってまいりましたが、今までこのような事がなかったので、教えていただければ幸いです。
musicmanaxisのチューニングがすぐ狂ってしまいます。
ロックしていない状態でチューニングを行った後、アーミングをすると、各弦の音が♯になってしまいます。
この症状な正常なのでしょうか?尚ロックしている状態でアーミングを行った場合は少し♯になる程度です。

拙い文章で乱文、長文ではございますが諸先輩に御教示いただければ幸いです。

コメント(16)

後ろのスプリングがヘタってないでしょうか?
自分のはそこまで狂いがないので平気なのですが…
ロックしていない状態でのアーミングは、普通に狂いますよ考えてる顔
そもそも、それを何とかしようという事から、フロイドローズが開発された訳ですからあせあせ

ただ、ロックしてても狂うというのは、気掛かりな話ですね。
組み立ての一件も含めて、工房に診てもらった方がいいのではexclamation & question

自分は、フェルナンデスのロック式のコピーモデルを使っています。
アームアップするだけで裏バネが外れるぐらい、弱っていたので自分で絞めてみましたが、今度は弦高がフレットにべったりくっ付くぐらい下がったので、ブリッジで押し上げてみたものの、ボディとブリッジが平行に出来なくなってしまう等、ロック式ブリッジは調整が本っ当大変ですよバッド(下向き矢印)
ロックしていない状態でのアーミングは、普通に狂いますよ考えてる顔
そもそも、それを何とかしようという事から、フロイドローズが開発された訳ですからあせあせ

ただ、ロックしてても狂うというのは、気掛かりな話ですね。
組み立ての一件も含めて、工房に診てもらった方がいいのではexclamation & question

自分は、フェルナンデスのロック式のコピーモデルを使っています。
アームアップするだけで裏バネが外れるぐらい、弱っていたので自分で絞めてみましたが、今度は弦高がフレットにべったりくっ付くぐらい下がったので、ブリッジで押し上げてみたものの、ボディとブリッジが平行に出来なくなってしまう等、ロック式ブリッジは調整が本っ当大変ですよバッド(下向き矢印)
>>[1] コメントありがとうございますm(__)mスプリングは先日買い換え&二本から三本にしてみましたがあまり効果がありませんでした(^-^;)もう少し悪戦苦闘してみます(^_^;)
>>[3] コメントありがとうございますm(__)mロックしないでアーミングするとやっぱり狂うんですね(^_^;)僕のギターの場合、トレモロは元々ボディーにベタ付けなんです(^-^;)ノンフローティング?でよろしんでしょうか?(^_^;)それで気になってまして…(;´Д`)当方和歌山在住で、購入先が大阪なもので(^-^;)近所の楽器屋さんにも聞いてみるのも方法ですね(^_^)ありがとうございますm(__)m
バネの張力が問題なく、ペタ付けであるとすれば…

ま、実際ペタ付けであっても十分な張力が足らず、少しの力でフワフワするなら、これも理由ですが。

もしかしたら、スタッド?ブリッジがボディとの接点となる二本打ち付けてあるアンカーの部分ではなかろうか、と思います。

過去、持ってたJacksonはここが、ナイフエッジの当たる部分で傷が深くなりすぎて、投稿者様の仰るような状況に陥ってしまいました。

弦高を前後で弄ることもあり、元々傷が付いてる?部分と微妙にずれてしまうのかな?とも思うのですが。

もしかしたら、そこの部分の研磨とか交換で改善されることもあるかもしれません。

違ったらごめんなさい。
>>[6] コメントありがとうございますm(__)mなるほど、ブリッジとスタッドですか(^-^;)次の弦交換の時に見てみます(*´▽`*)
ロックナットの駒の交換とナットの取り付けボルトの増し締めをお勧めします!

同感です。

ロックナットの駒もありました。実際。AXISで。

アーミング多用多用してると、駒と弦が触れる部分が摩耗してるようです。

私の場合は6弦だけこういう症状がでる、とリペア出しました。
結果、駒の向きを6弦が触れてた部分を5弦に触れる部分にチェンジ(つまり180度回転)で症状が緩和されました。

これも考慮されるとよろしいかと思います。

ちなみ、小生が出したリペアショップ(お茶水)では、新品交換はメーカー供給もなさそうだしどうでしょうか、とあしらわれました。



>>[9] コメントありがとうございますm(__)mナットは増締めしてみました(^_^)コマというのは弦を挟むインサートブロックでしょうか?(^_^;)一度弦交換の時に外して見てみますo(^-^)oありがとうございましたm(__)m
>>[10] コメントありがとうございますm(__)mインサートブロックを回転で症状が緩和ですか(^-^;)弦交換の時に一度ブロック出してみますね(^_^)コメントありがとうございましたm(__)m
>>[11]

その症状、自分も経験ありまして
ロックナットの駒はインサートブロックではなくナットキャップです
これを交換して直りました。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/7346/
>>[13] コメントありがとうございますm(__)m早速画像見せていただきました(^_^)あー!これの事なんですね(^-^;)早速注文してみますo(^-^)oありがとうございましたm(__)m
はじめまして
自分もAXIStributeを使用していましたが、アーム狂いが発生しました。リペアに持っていったところ、ブリッジ側ではなく、ナットの固定ネジが緩んでいたそうで締めたとこ所、改善されました。

他にもブリッジと指板のRが合っておらず、スペーサーをかましました。
鳴りはいいのにけっこうテキトーなんだなと思いました(笑)
>>[15] コメントありがとうございますm(__)m結構アバウト(笑)に作られてるんですね(^_^;)あれからインサートブロックをチタンに変更、ナットと弦の位置がおかしかった為、テンションバー締め直してみました(^-^;)ブリッジのスタッドとスタッドの接地面にシリコングリスをほんの少しつけて様子を見ています(^_^;)今のところは何とか落ち着いてくれてますが(^-^;)僕のギターにもナットの底にスペーサーはさまってました(^_^;)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Musicman EVH/Axis /Axis EX 更新情報

Musicman EVH/Axis /Axis EXのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング