ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フィリピン総合情報コミュの初めまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は今中国で留学中です。
今年の冬休みを使ってフィリピンに短期留学をしたいと思っているんですが、フィリピンについての知識がまったくありませんあせあせ(飛び散る汗)
そこで教えていただきたいんですが

※一ヶ月くらい滞在する場合ビザは必要か。
※お勧めの語学学校はどこか。

教えてください
よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

コメント(17)

フィリピンに21日以上滞在される場合にビザは必要ですよ〜
http://www.geocities.jp/mabuhay_kaibigan/
こちらでVISA延長に関する細かい日程調べられますわーい(嬉しい顔)
ありがとうございます!!
参考にさせていただきますわーい(嬉しい顔)
2週間を過ぎたあたりで入管に延長を申請すればいいはず。メディア各社のみなさんもそうしていますよね!旅行会社でも代理申請をしてくれるはずですが、手数料が高いと思ったらオロンガポやバタンガスなど近郊の入管事務所(だとわりあいにすいている)で手続きを行うことも可能。もちろん申請は本人が原則です。詳細は入管のウェブhttp://www.immigration.gov.ph/
学校はケソン市のChristian Language Study Centerなんかがフィリピン大などの留学生や宣教師なども通っていたりとお勧め。http://www.clsc-ph.com/home/のほかに日本人が自主的に作成したウェブhttp://homepage3.nifty.com/hungerfree/Philippines/About%20CLSC.htmなどを!
3週間までの滞在は査証不要、ということになっていますね。入国時に出国の航空券を提示する決まりになっていますが、そう細かいことはいわないようです(ケースバイケースということです)。国内で航空券を買うから、といって逃れたこともありますし、空港で航空券を買わされたこともあります(もちろん、すぐに払い戻しましたが)。3週間目の当日までに入管で延長手続きに着手すればいいということです。過去20年、その手でやり過ごしてきました!
短矩亭さん

>私の場合中国から直接行くので、現地で直接すませられるなら便利です!
これを聞いて安心しました☆心強いです☆
学校も直接行っても大丈夫ですしょうかね・・・?
フィリピンの友達が教えてくれた学校があるんですけど
この学校はどんな学校が知ってますかexclamation & question

”ateneo de manila univ(ADMU) ”
”DLSU de lassa le univ,”

あと”cebu”第二都市?ですか?
アテネオhttp://www.admu.edu.ph/はイエズス会(日本管区http://www.jesuits.or.jp/)の設立・運営になるケソン市の伝統校。神学校の校長はつい先ごろまで上智の学長でした。ただ、授業料が高めに設定されているのが難点かも?もちろん上智との交換留学協定校でもあります。コンピュータサイエンス、マスメディアなどを含む総合大学で、かつてラモス政権時代に経済立て直しに手腕を発揮した経済開発庁長官(当時)、シェリトさん(ハーバードPhD)なども経済学部(院)で教鞭を取っているはず。デラサールhttp://www.dlsu.edu.ph/はやはりラサール修道会によるもうひとつのマニラ市内の伝統校で、学長はエストラダ政権時代に教育文化相なども務めている言語・民俗学者。二つ併せて早慶とも比較できるかも知れません。私見では(というか、個人的にお世話になった経験では)、前者は経済方面に強く、後者は民族学方面に強い(出版会の出すもので私の好みにあうものが多かった)という記憶があります。
セブhttp://www.cebucity.gov.ph/は第二の都市と言えます。サンカルロス大学などを擁し、工業、交通、商業でもハブ機能を果たしています。

参考*
http://www.riihe.jp/arcadia/arcadia158.html
http://cebu.jocv.net/blog/index.php?eid=762
学校にも直接いっても構わないはずです!私も大昔に(20年以上も前ですが…つまり、学校が20年以上、存在しているということで、それなりに信用もあるということでもありますが)「いきなり」というクチでした。ただ、授業のアレンジは翌週からになりますので、前週の水〜金あたりに一度顔を出す、という感じで顔を出すといいようです。場所はケソンボリバードのトライアングルからウェルカムロトンダ(マニラ市街)方面にちょいと寄ったあたり。ジョリビーJollibeeという有名なファストフードがありますから、その向かいの細い路地を入り、突き当りを左折し、最初のかどを右折。坂を下って右から4軒目あたりが学校です。空港からタクシーで向かうことも可能です。到着フロアは避けて、ビルを出て上の出発フロアに向かい、出発客が乗り捨てたタクシーを警備の警官につかまえてもらうのが一番!警官には20〜50ペソを渡し、運転手にはきっちり「メトロナラン(メーターでね!)」といえば甘く見られることもないと思います。
タクシーには「エドゥサ、ケソンボリバード、ヒーローズヒル」もしくは住所を打ち出した紙片を示せばOKでしょう。万一を考えて空港ビルで携帯のSIMカードを求め、あらかじめ大使館の電話番号などを入力しておくのも手ですね!
ちなみに携帯はGSM方式の中国や香港でも一般的に使われているやつです。CLSCでは私はイロカノとタガログを勉強したのですが、アテネオやUP=フィリピン大への日本からの留学生もここでタガログを学んでいるケースが相当数あるはずですよ!何しろ申し送りみたいなものが存在するようですから!
短矩亭さん
>こんなに色々教えてくださり有難うございます!
詳しく見て勉強させていただきます!!
また分からない点有ったら質問させてください!
ちなみに、多くの大学が短期留学者向けにインテンシヴコース(集中英語コース)を設けているのが普通ですね。自治体、大学などに問い合わせてもそれなりのレスは返ってくると思います。ただ、寮の有無、即時入居可能かどうか、なども含めると、あんちゃんさんのような場合はCLSCなんかがいいかと推量するわけでして…すべてにおいて、ケースバイケースです。うちの何人かの学生はきっちり大学院に留学したり、学部から留学しなおしたりしていますし…。
短矩亭さん
>いつもありがとうございます!!
短矩亭さんがいきなり行った学校はDLSU のほうですか??
CLSCは塾みたいなところですか??
中国にも塾のような比較的安くて、気軽に通える語学学校が
あるんですけどそんな感じですかね?

私はできるだけ大学の中にある語学学校に行きたいです。
そっちのほうがまじめに勉強できるのであっかんべー
客観情況がケースバイケースだとすれば、学ぶ側もケースバイケースでしょう。つまり、個人の学ぶ意志に大きく依存する、ということです。CLSCで学んだ中には大使館などを経て今では研究者としてしっかり実績を積んでいる友人も多数います。これは日本人に限りません。さらに言えば、大学の中の語学学校ばかりがいい、とは必ずしもいえないのでは?
ちなみにCLSCは教育文化スポーツ省にも登録しているれっきとした教育施設(高等教育機関の認証あり)でいわゆる「私塾」ではありません。わたしがいきなりいったのはこちらのほうです(ま、先輩の勧めなどもありましたけどね)。図書室などもあって、割に充実していたと記憶します(希望によってはマンツーマンの授業もアレンジできる=たぶん1時間700円ほどだと思うけど…ウェブでチェックしてみて!)。
クーデタ騒ぎで留学を一時延期…なんて考えている人がいるかも知れないけど、GMA(大統領)の不人気は今に始まったことではないからね!昨日、反乱発生の直後にインクワイアラーの中堅記者と電話で話したけど(かつては現場で取材した仲間でもある)、「彼女がいかに人気がないかを物語る証左のひとつ」だと言ってました。現に、E媛からはきょう、学部学生がマニラ経由でセブに向かっていますし、そうそう危険な場所でもありません。情況さえ見極めれば、ね。
へぇ〜昨日、反乱発生って・・・。
やはり母親が心配するのはしょうがありませんね。あせあせ
夜は絶対に学校からでるなと言われてます。
中国も反日とか言われてましたけど短矩亭さんの言うとおり
情況見極めれば全然問題ないですよね!
でもフィリピンの情況分からない私としてはそういう報道やっぱり怖いですね・・・。
安全な地域で学校選びします!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フィリピン総合情報 更新情報

フィリピン総合情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング