ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

機動戦士ガンダムSEED DESTINYコミュのインパルスガンダムについて考える

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、なのですが。
トピック立てさせていただきますね〜。

奇怪どころか理解に苦しむ、むしろ理解できる方が稀少じゃないのかと思えるようなデザイン+設定のデス種ガンダム5体の中においてもトップクラスのアレさ加減を誇るインパルスガンダム。
3機の戦闘機が合体してモビルスーツになるという発想はともかく‐これだってツッコミ入れたらキリが無いけど‐カタパルトから射出後に空中(あるいは宙域)で合体するというシステムには何をどう考えて設計したんだと頭を抱えてしまうワケです。
そんなインパルスの設定に『デュートリオンビーム』というのがある。
母艦であるミネルバからワイヤレスでのエネルギー供給を受けることが可能で、母艦(というか送電システム)が健在な限り、インパルスのエネルギー切れは起こらない…という、ぶっちゃけ機動戦艦ナデシコの重力波ビームのパ○リな設定ですね。

正直なところ、30話までやってそのシステムが使用されたのは2回だけ、という哀れっぷりですが。
なんでこんなに少ないのかなー本当に必要なのかなーというのを、インパルスという機体の特性と共に考えてみました。設定マニアの皆様、カモン!!

インパルスの特徴をまとめると
『戦闘機3機合体』
『戦闘宙域でも可能な武装換装により多様な局面に対応可能なマルチロールファイター(多目的戦闘機)』
『理論上では永久駆動可能な機体』ということになります。
つまり母艦との連携を第一に開発されていて、逆に単独行動には不向きな機体と言えますな。カオスとセイバーは逆に単独での行動を重視していますね。
それはつまりペイロード(積載容量)の違いになるわけです。特に推進剤…つまり飛ぶための燃料の。セイバーもカオスも、おそらく大容量の増槽(カオスのは腰の両横、セイバーは翼かな)を装備してるわけで。

対してインパルスは、大気圏内でも空中合体可能にするためにはやはり姿勢制御用のアポジモーターは3機ともに必須。
まして、18話『ローエングリンを討て』を見ている限りでは3機とも自力での大気圏内飛行が可能なわけで。
となるとあんな揚力も空力特性もヘッタクレも存在しないスタイルだと、最低でも自重を上回る推力がそれぞれに必要なわけですよ(チェストフライヤーは…ドコにスラスターがあるんだろ?)
しかも、インパルスの機体設計を考えるとコレは恐ろしくギリギリのライン。
戦闘を前提とした関節機構と3機それぞれの飛行機としての基本設計。
そこにさらに飛行用の燃料タンクまで(しかも3機に分散して)配置しなきゃいけないわけで、開発陣からしたら発狂するしかないだろうと思う。

そうなると、インパルスの本体というのは本当に「なーんもない」状態だと想定できますな。エンジン3基、合体時の姿勢制御用アポジモーター、最低限の燃料タンクとバッテリー、胸部CIWSと腰部のナイフ二本程度か。
そう考えていくとデュートリオンビームシステムというのは必然になってくるかもしれない。なんせインパルス単体ではロクな稼働時間が稼げないわけだから。バッテリーより燃料タンクの方が優先されるしなぁ。PS装甲を稼動させたら超短時間しか動けないだろうし。
ところが、シルエットシステムによってコレがまた難しい立場になります。

インパルスの本体が基本的に木偶の坊である以上、各シルエットにバッテリーと推進剤(それも大容量の)が搭載されていると考えられます。まぁフォースインパルスを見れば一目瞭然か。大型翼というのは燃料タンクでもあるわけで。ソードとブラストは…ブラストは両方の砲身そのものにジェネレータ搭載で、背部コネクタ部分に推進剤かな?ソードは…斬艦刀にジェネレータ積んでるのかなぁ。

さて、ココで考えないといけないことは『シルエット装備のインパルスは充分なバッテリーと推進剤を保有しているのか』ということですな。特に推進剤。
四肢を稼働させることによる重心変化を利用した姿勢制御…宇宙世紀で言うAMBAC機動が可能とはいえ、スラスターをバカバカ吹かして戦闘機動を行うというのは燃料をダダ漏れにしてるようなものです。推進剤が無けりゃ飛べない動けないで敵の的になるだけですから。

で、デュートリオンビームが存在する以上、インパルスのシルエット装備状態に最も必要なのは推進剤である、と明言できます。バッテリー切れは理論上は起こらないわけですから。
ところが実際はバッテリーを重点的に装備しているように見えますね。コレはまぁなんというか…意味が無いというか…ストライクガンダムの設計思想を盛り込んでいる以上しょうがないのかもしれませんが。ストライクのストライカーパックは全部『バッテリーパック』としての機能があったからなぁ。

かくして、デュートリオンビームの重要度はシルエットシステムの下になるわけですね。
ナデシコみたいに常時エネルギーを『複数の』機体に送信しなければいけないわけでもないんだから、インパルスに常時エネルギーを送信し続けるシステムにしても良かったんじゃないだろうか。
そうなれば、前述の18話のインパルス単独行動シーンなんかは緊迫感も増すんだけどね。

母艦からの常時エネルギー供給を前提とする機体が単独行動をとる、というのはナデシコでもあったけど。ナナフシ撃破作戦の回だったかな。
やっぱりそういうのは演出家の腕の見せ所だし、『ハイスペックな万能機が大活躍する戦闘』よりも、『局限された状況における制限された行動と戦闘』の方が興奮するでしょ?インパルスとミネルバを分断する作戦とかも使えるわけだしさー。エネルギー満タンになったよ良かったね、ではなく。エネルギー補充できないよ?どうする?の方が楽しいと思うなー。

結局、デュートリオンビームが必須の物だったらもっと面白い演出ができたんじゃないだろうか。設定としては二番煎じもいいところだけど、それにしたって可哀想な設定だなー。

コメント(22)

複雑なおかつ読むのが苦しいトピックなので、スルーしようかと
思いましたが、マトモに考えたらキリがないガンダムワールドを
ここまで掘り下げたことに敬意も表したいのでコメントします。

本作は、ファーストガンダムに回帰したい演出家の意向が随所に
伺えますが、初代でも理解に苦しんだ設定(例えばミノフスキー
粒子)があったのと同じように、本作もまず作品ありき、で話が
進んでいるように思います。

また、設定が複雑なわりにあんまり活かされてないというのは、
登場人物が多くなりすぎて、あっけなく殺す演出で精一杯(笑)と
いう構成上、仕方がないのではと思いますね。(^_^;)

もうすぐ公開となるZガンダムの三番煎じで劇場版を作って補完
すればいいや、と考えているのかもしれませんよ。
デュートリオンビームはナデシコではなくてガンダムXからの発想だと思っていたんすが?ナデシコとガンダムXは同じ年の製作なのでパ○リ設定と言うのはなかなか難しいんじゃないかと。

過去のガンダムへのオマージュ設定だとすれば、役に立たなくても仕方ないんじゃないかと思えてくるのが、本作品のすごさ(あらゆる意味で)だと思います(^^;
どうでもいいのでどうでもいいんですが
デュートリオンビームみたいなのは昔からある発想ですし
そもそも実際の技術として存在します。
>ノオコさま
>フォースシルエットばかり使ってブラスト・ソードの出る機会が少なかった

種前作のソードストライク、ランチャーストライクもそんなもんだったかも。ただソードはミゲル、ニコルを葬った機体ですのでインパクトは強かった。

3機合体、分離もアクティブに戦闘シーンに起こしていれば、さほどこういうスレが立たなくてもよかったのかもしれませんね。
敵MSの攻撃を、間一髪で分離して回避とか。
(ザムザザーに捕まった時だって、「分離すれば?」って思った人いるんじゃないですか?)
一言で片付けてしまうと、
古から伝わる
“その方がおもちゃとしての商売が成り立ち易いから”
とゆぅ事ではなぃですか?
少なくとも、設定・機構を利用したエピソードは結局作られませんでしたから。
放映前にインパルスの設定が発表された時、ファーストガンダムの事より、バンダイサイドの思惑を感じましたね。
そうですよね。
子供にとっては、合体って響きはデカイですよ。
前作との区別をつけるためにも、
そのほうがわかりやすいですし。
>えじさん
我ながら長文かつ難解だと思います、すいません…。
何回か推敲したんですけど、これが限界でした〜m(_ _)m
あっけなく殺す演出…確かに(笑) アウルもインパルスを相手にせずミネルバ叩いてれば死ななかった様な気もしますね。

>藤堂さん
ナデシコとXって同じ年だったんですね。両方リアルタイムで見てたのに忘れてた…。
重力波ビームの存在を前提として設計されているエステバリスと、サテライトシステムが無くても起動及び戦闘可能なガンダムXと考えると、確かに作中でのインパルスはガンダムX寄りですね。
ただ…何というか、クライマックスで『サテライトキャノンが使える!!』というのと、『エネルギーが回復する!!』というのではカタルシスが違いすぎて気持ち悪いといいますか。

>ふる。さん
実際の技術として存在しているのですかー。もし良ければ、どんな物に採用されているのか教えてもらえませんか?

>ノオコさん
ミネルバの配備機の中で、飛行可能なのがセイバー登場まではフォースインパルスだけでしたからねぇ…=3
ブラストシルエットはガナーザクウォーリアとかぶっちゃいますし。ソードは…一話で登場したからいいとしましょう(ぇー

>はるか(らくす)さん
インパルス3機合体の致命的な欠点は、コアスプレンダー以外がマトモなアクションできる形じゃない、ということですかねー。

>U.GOさん
そうですねー…。設定・機構を利用したエピソードどころか、プラモデルの説明書ですら『開発者曰く、もっとも効率的な運用システム』という風に書かれてて、完全に投げっ放しですしね。MGインパルスの説明書なら理論武装してくれるのかなぁ。

>イトキンさん
合体という言葉の甘美さに心をときめかせた時代が懐かしい…今じゃ兵器としてのシステムとか運用効率とかを考えてしまいますから。大人になったのか汚れたのか…(悩)
アニメって時点でおもちゃ会社の思惑が0ってことは無いとマジレス。バンダイは最大手スポンサーですよ?
おもちゃ、プラモ売ってなんぼですから。
こういう話持ち出すと酷くつまらなくなるから、みんなあえて言わないと思いますが。。。

ただ、その思惑を出来れば製作スタッフに感じさせないような、ストーリー展開をして欲しいというのはあります。
その点昔のVガンダムの時は、超フル活用でしたね。
当時の製作スタッフは上手くやっていた気がします。<合体システム。
上の文の修正。

製作スタッフに感じさせないような ×
視聴者に感じさせないような ○
デュートリオンビームでのバッテリーの回復は、インパルスだけでなくセイバーやカオス、ガイア、アビスもできるんですよね?
強奪された3機はさておき。セイバーは1回も使わずに撃墜ですか・・・
http://www.kurasc.kyoto-u.ac.jp/plasma-group/metlab.html
こんな感じです。なんとなく突っ込みを入れてしまいましたが
アニメの設定にこだわっても仕方ないでしょうに。
>ハリモオムプリュスさん
>デュートリオンビームでのバッテリーの回復は、インパルスだけでなくセイバーやカオス、ガイア、アビスもできるんですよね?

ガンダムAの6月号のアストレイ作中で『ミネルバはインパルス・システムの為の母艦』である事と『カオス・ガイア・アビスは元々インパルスと分離合体して、局地対応能力を高めるための機体だった』という情報がありました。
カオス・ガイア・アビスの3機は分離システムと局地対応能力との両立ができなかったため、システムの採用は断念されたそうです。
それを見ると、デュートリオンビームでのバッテリー回復はインパルス専用と言えそうですね。

また、カラーページの解説によると、セイバーは違う開発手順だった事も添えられているので、セイバーはデュートリオンビームでのバッテリー回復ができない機体だと思われます。
合体は効率悪いかなーとか思ったりしてますが一部が壊れた場合母艦に戻って修理せずとも部分換装ができるのはパーツの消耗が激しい長期戦や1対複数では有利じゃないかな?とか思ったりします。
でもやっぱり合体はあんまり必要じゃないかなぁとか思います(´・ω・`)破損箇所換装もあんまやったことないし・・・。
ストライカーパックにはバッテリー効果がありましたが、シルエットにはその機能がないように見受けられます。
第2話でソードからフォースに変えてろくに戦わずに電池切れ。
第28話においてもシルエット換装直後にデュートリオンで充電。
あ、充電って種割れないとできないのかな?
何だかんだいって、結局は昔のガンダムと同じようにしたかったのだと思います!
実際今回は、ザク、グフ、ドムとかいったモビルスーツも出てくるようですし!
でも、さとっちさんのコメント見たら、インパルスは実はブラストでも、ソードでも、ほとんどフォースと同じ位動けるんじゃないかと思いました!それ考えたら、ブラストもソードも攻撃力はフォースよりずっと高いので、登場増やしても良いんじゃない・・・と思いました。
それにしても、フォースの盾のマーク!あれ連邦の物じゃなかったっけ?
>キヨシ松本さま
>フォースの盾のマーク!あれ連邦の物じゃなかったっけ?

連邦ってどこですか。 (´ー`)y-~~
まぁ言わんとしてることはなんとなくわかるけど、これは一応シードの世界だからそこは突っ込まなくていいんじゃない?
まぁガンダムの盾だからあのマークでいいんじゃないかと。
種の地球軍は別にあの十字マークシンボルにしてないし。

勢いで突っ込みたいだろうけど、まず落ち着こう。
(*゚ー゚)つ旦~~
>ふる。さん
おぉ、マイクロ波送電システムのことだったのですね。
アニメの設定にこだわってもしょうがない…と言われますが、まぁこういうのは無駄だからこそ面白い、ということで。設定マニアになってしまった人間としては、大学のゼミ室で友人と喋っていた頃のような意見交換をしたいなー、などと思ってます。
こういう『自分が知らないこと』を教えてもらえるのは非常に嬉しいことですから。まぁ生暖かい目で見てやってください(笑)

>魔王さん
ビーム兵器の携行が当たり前になったデス種世界で、戦闘中に被弾した破損箇所を廃棄→予備パーツを換装、という悠長なことを、設計者が想定するかどうかですね。合体部分のジョイント強度やスペース、誘導システムなどを考慮すると、やはり超贅沢システムでしかないように思います。

>Ryoさん
うーん、難しいところですね。
航続距離拡大用のフォースシルエットを装備することで、ビームサーベルが使用可能になりますよね。インパルス単体では近接武装がナイフ2本しかありませんから、各シルエットシステムには高出力兵器を使用可能にするためのバッテリーorジェネレータが搭載されている、と考えています。
対してビームライフルは、ある程度のエネルギーパックをライフル自体に搭載してるだろ、と考えている次第です。…そうでも考えないと18話の展開でドツボにはまりますので(苦笑)
2話ではソードで強奪3体と勝負→フォースに換装で追跡、でしたか。確かアレは…ソードシルエット分離後すぐにPSダウンしてましたね(汗) 本体のバッテリーから先に消耗してたのかな…。結構実体弾の直撃受けてましたし。
28話はブラストからソードに換装でしたね。両方共に大出力を必要とする装備ですし、艦隊ど真ん中に殴りこむ前に万全を期するために、本体の消耗したバッテリーを補充…とも考えられますね。く、苦しいですがっ。

>キヨシ松本さん
ブラストとソードの登場回数の少なさはミネルバが地球に降下したのが原因だと思います。
飛べないザクシリーズに対して、連合のダガー系はジェットストライカー装備で飛行可能…となればインパルスをフォース装備で上空迎撃機、ザクをミネルバ直援に回すしかありませんから。セイバーとグフが配備された時期こそインパルスが輝けるタイミングだったのですが。グフがまさか初戦で消えるとは。
結局、飛行能力の有無が出番を分けたという事ですね。ブラストはその用途がガナーウィザードとかぶりますし。

>影井さん
そうですね、開発がザフトである以上、インパルスとザクウォーリアで背面コネクタの形状・規格などが同じであるなら可能だと思います。問題はOSやFCS(火器管制システム)が同一なのか、対応しているのかどうか、でしょうか。
また、シルエット装備が『高性能だけど高価な装備』であるとした場合、量産機であるザクに行き渡らせるだけの数を揃えることに抵抗があり、シルエットの廉価版として各種ウィザードを開発したのでは…とも考えられますね。や、デス種の開発系譜をそこまで真剣に読み込んでないので間違ってるかもしれませんが。
現用機のF‐14トムキャットに装備されているフェニックスミサイルのような立場にあるのがシルエットシステムなのかもしれませんね。強力なレーダーと大きいペイロード、高性能なFCSがあってこそ活用できる高価なフェニックスミサイルは、結局その費用対効果において脱落した…といえますから。トムキャット、好きなんですけどねぇ(話変わってるやんけ)。
>影井 昴一郎さん
>どうせだったらザクでコアシステムをやってほしかった。
まだインパルス自体が新しいシステムの機体ですので、将来的にはともかく、今はまだインパルス一機が技術の限界のようですね。
毎回とりあげてナンですが、ガンダムA6月号のアストレイではインパルスが初めて合体システムを採用した機体である事が語られていますし。

未来の話があるのなら、量産機であるザクにも搭載可能な廉価版だとは思いますが、合体機構が付くかもしれませんね。
本コミュにそぐわなかったらスルーしてください。

そもそもSEEDはfirstとΖのいいとこどりだから、first世代の心もとらえたわけで、DESTNIYはその延長ですよね。
『ローエングリンを討て』で、合体のメリットをとりあえずみせたので、もう十分だと思います。

ただ、議長が「技術者に言わせれば、合体が最も合理的だそうだ」というような発言をしていたので、まだそのメリットが発揮される場面があるかもしれないですね。

いや、その前にストライクのように、インパルスも世代交代ですかね。。
合体機構を生かすなら、世代交代よりは装備強化を選ぶべきでしょ。
もしインパルスそのものをまったく違う機種に変えるとしたら、もう
制作側が無能をさらけだす結果しかもたらさないのではと思います。

とはいえマグネットコーティングで動きが良くなりました、みたいな
強化じゃ納得できませんがねぇ。(苦笑)

どのような合理性があるのか、お手並み拝見という感じですね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

機動戦士ガンダムSEED DESTINY 更新情報

機動戦士ガンダムSEED DESTINYのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング