ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

所沢高校ギター部コミュの所沢高校ギター部の創部が何年かご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
所沢高校ギター部の創部が何年かご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
ギター部の演奏会のパンフレット等に載せたいと思っているのですが、調べようがなくって困っています。

ちなみに今年(2011年)の定期演奏会が第32回です。
単純に創部した年から1年に1回ずつ定演をやったとして1980年創部ということでよいのでしょうかね?

何か些細なことでもかまわないので情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします!

コメント(15)

1984年に第6回の定演をやっています。
その前は毎年やっていると思いますから、1978年に第1回が行われています。
ただし創部となるとその前か、その年だかは不明です...。
>>ii_junさん

貴重な情報ありがとうございます!

ん、
1984年=第6回
1983年=第5回
1982年=第4回
1981年=第3回
1980年=第2回
1979年=第1回
ということでよろしいんですかね?

まぁ確かに創部した年に定演を行ったかどうかは微妙ですよね。


って言うか別の話になってしまいますが1984年以降で定演をやらなかった年があったんですかねぇ??さらに別の謎も出てきてしまいました…。

まだまだ情報お待ちしています!!
ii_junさんの1年後輩のもの(担当:キーボード&コーラス)です。
あれ、どこかでやっていなかった年が? と思ったのですが、

…えっと、僕が3年の時の86年が第7回だったはずなので、
85年が第6回だったのではないかと。
練習したのは84年だけど、定演は翌85年の5月ですよね。

その頃5月にやっていた定演が、いつの間に7月になったのかが気になります。
市民会館の移転が絡んでいるのかなぁ。
僕らの頃の市民会館は、(確か)宮本町でした。
>まんぞヲさん
お久しぶりです。
確かにその通り。85年が第6回です。
元の市民会館は元町だと思われます。
今の図書館分館の奥側あたりですね。

というわけで、
>4代目 英乃進さん

1985年=第6回
1984年=第5回
1983年=第4回
1982年=第3回
1981年=第2回
1980年=第1回

だと思われます。
>>まんぞヲさん
>>ii_junさん

情報ありがとうございます!
あとは創部した年に定演をやったのかどうかがわかればはっきりしそうな気がします。
同好会のようなものから部活になったのなら創部した年に定演をやった可能性もありますよねー。


ちなみに定演の時期ですが、わたしが
1年生の時、第18回定演1997年6月でミューズキューブホール
2年生の時、第19回定演1998年6月で小手指公民館分館のホール
だった気がします。
その後はしばらく6月で、2002年から7月になりました。理由は確か6月のいい日にホールが取れなかったからだったかと思います。
5月から6月になった時期はちょっとわからないですねー。

ちなみに、定演後のスケジュールが立てやすいのでできればまた6月に戻したいと考えているんですがなかなか調整がつかず次回の定演も7月(21日)です。
余談ですが。

ホール取り。あの、元町の市民会館前で寝袋にくるまってii_junさんと夜を明かした覚えがあります。
(別の人だったかな?)
いまの高校生はミューズホールの場所取りでそんなことしないんですよね…。
抽選なんでしょうか。

先週、僕の3つ上の代の先輩とお食事をしました。
3年の時に第4回の定演をした人になります。
何か知ってるかなぁ。

ちなみに僕が2年の時の定演では、「星空のディスタンス」(アルフィー)のキーボードとコーラス、
「クレイジーレイジー」(ハウンドドッグ)のボーカルを担当しました。
…ギター部?(汗)
お疲れ様です。

コーチの代でクリスマスコンサートができたのは知っていますが…。


ちなみに7月にやるようになったのはボクの2〜3個上の代で、5月にミューズが取れなかったので、仕方なく始まったということです。
定かではありませんが、02〜07年くらいには7月になっているかと。

別に5月でもいいんです。ただ、もう変えるのがめんどくさいのだとww
第6回の定演のテープを確認したら1985年6月15日でした。
(...これ、デジタル化しておかなきゃ。)

>まんぞヲさん
私ではないですね。おそらく同期のM氏(部長)かギタロン奏者のA氏じゃないかな?

>先週、僕の3つ上の代の先輩とお食事をしました。
誰かな?気になるなぁ。
みなさん情報ありがとうございます!
1980年が第1回の定演ということでよさそうですね。

年代をわかりやすくするために

第1回定演時の
3年生=1期生
2年生=2期生
1年生=3期生

見たいな感じで呼んだらどうかなと思うのですが、どう呼ぶのが一般的ですかねぇ。

○期生でいいんでしょうか?○代目とか??
アイデアをいただきたいです♪
4代目 英乃進さん

こんにちは、お久しぶりです。

コミュの管理人Tuckこと佐藤卓史です。

僕が高校二年の時に第二回定期演奏会を、そして高校三年の時に

第三回定期演奏会やりました。

両方とも写真添付しましたので、見て下さい。
(第三回の定演で前二人でソロを弾いている左側が僕で隣が同じ川越の大東中出身の
 部長で天道君です、ビバルデイの四季春の第一楽章と冬の第三楽章を弾きました。)

僕が所高を卒業したのが昭和58年の3月ですから
第3回定演は昭和57年で1982年、第2回定演は昭和56年で1981年です。
ii_junさんの第2回目からの推測は当たっています。
ただ、第1回は実は1980年ではありません。
僕らが1年の時の3年生達は確か定演をやらなかったはずだと記憶しています。
僕らとその一つ上の代で、「川越高校の様に毎年定演をやろう!」と決めて第二回を始めたと記憶しています。
第三回定演で配ったパンフを何年か前に卓球部だった同級生からもらいました。
一人一人の似顔絵を載せた最初のパンフです。
家のどこかにしまい込んでしまい、今日は探せませんが
後日出てきたら、写真をとってコミュに掲載しますね。

それにしても、それから三十年ほどが過ぎたわけで、感慨深いです。
月日が経つのは早いものです。

創部については、いつからかはわかりませんが結構古いと思いますよ。
新堀ギターの先生も僕らの時から来ていて、指揮もしていましたから
新堀の人に聞くとわかるかもしれませんね。

ところで、こうして書いていてギター部の先輩達の事を思い出してきました。
僕らが一年の時の三年生の女性で成田さんという綺麗な方がいて、ギター雑誌の表紙を
飾っていました、
部長は梶田さんという早稲田に行った先輩で、いつも怪しいサングラスをかけて部室にいてギターばかり弾いている人でした。
寺島さんという金沢大学医学部に現役で行った先輩もいました。
(所高初の東大合格か!の声を無視して、医学部に行かれたのです。)
卒業後、個性的な先輩方にお会いすることも無いのですが、機会があれば
一度OB&OG会なぞを企画してみたいですね。

あっ!それともし良ければ毎年の定演の日程をコミュに記載願えないでしょうか。
日程次第では行きたいと考えていますので。

長々と書きましたが、今後ともよろしくお願い申し上げます。


Tuck.

>>Tuckさん

お久しぶりです!
貴重な情報、それから写真まであげていただいてありがとうございます。
定演を毎年行うようになったのが第2回からとは驚きでした。

残念ながら新堀ギターの先生の中で所高ギター部の創部について知っている人はいなかったです。

演奏会の日程は随時記載していきたいと思います!

こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
また何かわかりましたら教えてください!
→Tuckさん

そういえば、Tuckさんのころの先生って、誰でしたか?
僕の代は、長谷川先生でした。
その後、曲折を経て、4年後、教育実習で所高を訪れたときは
今村先生(すずみさん)になっていました。

→iijunさん

3つ上は、澤島先輩です。毎年澤島さんを含む四重奏で、僕の作った曲を
演奏してもらっています。
いま、ふと、気づいたんですが、「ポスター」トピックのミリンさんのコメントに
重大な情報が含まれていると思います。ここが第1回定演だったのではないかと。
まんぞヲ@1/29定演さん

う〜ん、、、実は名前を覚えていないのです、、

あだ名でクラブの皆が「ふな、フナ、鮒」と呼んでいたのを思い出します。
でもそれは新堀の先生で、僕らの時の所高の先生は転任され、その後は誰だったか思い出しません。

澤島君は確か僕らの一つ下の代ですね。
インテリ風な容貌でたんたんとギターを弾いていた姿を思い出します。
彼は確か東京都立大に行ってもギター部だったはず、、。

懐かしいですね〜〜。


To まんぞうさん
>3つ上は、澤島先輩です。
ということは高野先輩や柳先輩と一緒の代ですか?

To Tuckさん
長谷川先生(通称:ティンパニと呼ばれてた気がします...)の前は聞いた記憶もありますが、あまりにも前過ぎて覚えてないです...。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

所沢高校ギター部 更新情報

所沢高校ギター部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング