ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

黒船レディと銀星楽団コミュのLive Report 阿佐ヶ谷バルト (2006/12/30)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
阿佐ヶ谷「バルト」(JR 阿佐ヶ谷駅南口から徒歩2分)
Open 18:30〜 Start 19:00〜
Bass:クリスタル卿(玉木 勝)

2006年最後の「年忘れ演奏会」ということで、年賀状も書いておらず、大掃除も終っていないというのに、とりあえず阿佐ヶ谷へと向かいました。早めにバルトに入ると、卿がセッセと年賀状を書いておられました(笑)。

今回のライブは二部構成。まずは第一部のレポートです。

A.鳥になりたい
レコ発ライブ以来、この曲でスタートするのが定番になりましたね。
いつ聴いてもよい歌です。

B.moon & mars
伯爵のコーラスが少し抑え目だった気がしますが、気のせいでしょうか?

C.Best things in life are free
「上町63」「富山ライブ」と欠席してしまったので、久々のスタンダード・ジャズだったような気がしました。
この歌詞、僕は大好きです。個人的には「花鳥風月の歌」と呼んでいます(笑)。
もっとも、英語の歌詞の中に「風」は出てこないのですが、黒船レディのMCの中では「風」も「人生の中で最高のモノ」のひとつに加えてくれています。

D.一番ほしいもの
2006年、伯爵は車をゲットされたそうです。
2007年、黒船レディはペットを飼うことができるのでしょうか?

E.ポルカド・アンド・ムービングス(?)
どこかで聴いた曲ですが、曲名不詳。銀星楽団では初めて聴いた曲でした。
スローテンポでムードのある曲です。

F.街からきた手紙
一転して後半部分がアップテンポな曲。これも久々かな?

G.古本屋のワルツ
7thフロアの時に比べると小編成の「古本屋」でしたが、この曲には、これはまた、これでよしと思わせるところがありますね。聴くたびに、色々なことが脳裏に浮かび、ホロリとさせられる曲です。

H.上海
この曲の和訳歌詞については、mardinho 先生によるユニークな考察があります。
http://blog.goo.ne.jp/mardinho/e/b1c694ff537624df28edf142ef36e429
黒船レディが歌うと、英語と日本語が混じっていても、何故か自然に聴こえるのが不思議ですね。

と、以上8曲(50分弱)で第一部は終了。折を見て、第二部のレポートをお送りします。

コメント(3)

越渓/imago さん、ご教示いただき、ありがとうございます。
なるほど" Polka Dots and Moonbeams "なんですね。そういえば、「月明かりの歌」と紹介されていたような(笑)。ムーンライトじゃなくてムーンビームなんですね。"Movin'"で調べても出てこないハズです(笑)。多分、僕もビル・エバンス・トリオのCDを聴いたことがあるのだと思いますが、曲名が思い浮かびませんでした。

と書いていて、あっ!と思い出しました。この曲、パーク・タワーで歌なしのインストロメンタルで銀星楽団がやっていましたね。う〜む、すっかり忘れていた。

さて、阿佐ヶ谷バルトでの年末ライブの第二部です。

I.ボンジュール街角
中国シリーズ以外の昭和歌謡シリーズ。これも久しぶりといった感じです。

J.雪と宝石
「ボンジュール街角」とセットの宝塚・寿美花代シリーズ。
黒船レディの声の伸びやかさが聴ける2曲ですね。
毎度ビミョーに違う「男役」のセリフ部分も聴きどころです。
ベースの個性が出る曲でもあるかもしれません。
クリスタル卿、ベリー・グッドです。

K.Patissier
新曲として聴き始めた頃は「女の子が好きなお菓子の歌」という感じでしか聴いていなかったのですが、歌詞をジックリと聴くと、なかなか味わい深い一曲です。

L.C’est Magnifique
お客さんも「ウ・ラララ」とコーラス?を入れて歌いました。
「何て素敵」な2006年を飾る曲でした。

M.胸の振り子
静かでスローな曲。キヨシ小林さんのCDに入っているこの曲の「水林史」のボーカルを聴いて銀星楽団に関心を持った人も多いようです。もっとも、銀星楽団では、CDとは違ったテイストで聴かせてくれます。

N.アマポーラ
寿美花代シリーズに近い感じのする歌。
黒船レディらしさ、が際立つ曲のひとつですね。

O.同じ朝(新曲)
2006年、最後のライブで新曲が出てくるとは意表を付かれました(笑)。
しかも、伯爵の歌も入って。
黒船レディの作詞では、夜の歌が多かったですね。「朝」の歌は初めてでは?
色々な展開を予感させる新曲でした。

P.Polar Star
「古本屋のワルツ」とこの曲でのレディの「振り付け」には、いつも眼を奪われます。

Q.Wrap Your Troubles in Dreams
黒船レディのライト&ソフトな声がひき立つ歌です。聴き手の方も、ノッてましたね。

R.忘れ物
日本語歌詞と歌いくちで、元歌のイメージをガラッと変えて黒船ワールドに引き込むのは、このバンドの十八番ですが、その特徴が一番よく現われている曲ですね。誰が歌うより、黒船レディの歌で聴きたい一曲です。

=====アンコール=====

S.ガンボ!
"Want you pop in !"

T.桃の花
「大きなピアノ」だけで弾いたこの曲を聴いたのは初めてでしょうか?
レディと婦人だけの「スイーツ」構成です。男性のメンバー、ゲストには申し訳ないのですが、個人的には、この構成が結構好きだったりします。あっ、もちろん演奏の構成としてですよ(笑)。

と、アンコールの2曲を含め、後半12曲を熱演してくれました。70分近い時間だったのではないかと思いますが、例によって僕にとっては「あっ」という間の演奏会でございました。

特筆すべきは、アマポーラの後に入ったDANさん歌。「眠れない夜に会いましょう」という歌詞で始まる歌をアコーディオンで弾き語りを聴かせてくれました。映画「美式天然」に出演した美青年男優の彼。ルックス・美声・情感たっぷりのアコーディオン演奏という3拍子が揃ったDANさんの「おしゃれな」演奏でした。

あと、書家であるレディのお母様の筆による「古本屋のワルツ」の文字と、CDが取り上げられた北日本新聞の記事が入った卓上カレンダーをプレゼントとして戴きました。

で、演奏会の後は、美味しい料理で、打ち上げ&忘年会となりました。

<DANさん>
http://members8.tsukaeru.net/dan/profile.html
http://members8.tsukaeru.net/dan/index.html
<美式天然>
http://www.tennen-movie.net/index.php?lang=j
<バルト>
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=tbwd
http://mixi.jp/view_community.pl?id=988224

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

黒船レディと銀星楽団 更新情報

黒船レディと銀星楽団のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング