ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天然石大好き!コミュのラブラドライト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
石もそれぞれ違った美しさを持つが、大好きなのがこのラブラドライトだ。
曹灰長石という和名を持つが最初にカナダのラブラドル半島で発見された事からラブラドライトと呼ばれる。
この石の美しさは角度によって現れる遊色(シラー)による。
角度により表れる強い光から、閃きを与える石と呼ばれる。
グレードもピンからキリまであるが、なんと言ってもこの石の命はシラーの輝きだ。
1連のビーズの中にも光の強いものと弱いものが混在する。青、水色、黄色、ピンクとシラーの種類は多いが、一番好きなのはモルフォ蝶の翅(はね)を思わせる青色だ。
光の強いブルーのものだけを集めたものはブルーラブラドライトと呼ばれ高価で取引される。

遙かなアマゾンのジャングルを飛ぶモルフォ蝶を思って、腕のブレスレットをため息をつきながら眺めるのが、かつて捕虫網を持って野山を駆け回った者の至福の時だ。

いくらきれいでも蝶の翅は身にまとえないが、光りある石ならできる。

コメント(28)

まる。さんはじめまして。

ラブラドライトの青には心ときめきますが、虹の燦めきを思わせる色とりどりのラブラドレッセンス全てが素敵です。

角度によって見え隠れするシラーを閃きと捉え、アイデアが枯渇した時におまじない代わりに頼ったりします。
そんな時何とかしのげたような気もするのですが、でも閃いたと言うよりは本当は気持ちが癒されたのかもしれませんね。

単一のブルーだけを集めたものも確かにきれいですが、いろんな光が楽しめるものも捨てがたいです。
石の光りようも千差万別ですから、それぞれが世界にただ一つのものなのですね。
大事にしてあげて下さい。
10Gさん、わさんぼうさん書き込みありがとうございます。

シラーも光源の色や質でもずいぶん変わって見えますね。

このトピック最初の写真ですが、実はこの石は片面研磨で反対側は掘り出した原石のままなんです。ごつごつでこぼこした石面に角度により見え隠れする青や金色のシラーもまた趣があり、見ていて飽きません。
初めて買ったのがラブラドライトでした♪
素敵ですよね♪
ブルーもピンクも、ゴールドも素敵♪
私もラブラドライトの写真、撮ってみました。

でも、一番好きな色の”見え方”を写真に収めるのは難しいですね。みなさん、どうされているのでしょうか??

天然石を集め始めたときは、とにかく原石が好きで、研磨しているものはいらないとばかり、ラブラドライトも最初に購入したのはゴツゴツ未研磨の原石だったのですが、研磨しているものを家に持ち帰って、気の済むまで眺めてみたいという欲求を最初に抑えきれなくなったのがラブラドライトだったのです。なお、その後、変な”コダワリ”はなくなり、研磨した方がその石の特徴がよく出ると思うものは研磨したものが良いと思うようになりました。

このトピを読ませていただくと、多くの人に特別な思い入れを持たれる石なのだなと改めて思いました。
>ユージンさん
「いろいろあって、みんな良い。」ですね。

わりとブルーが好まれるようなところがありますが、
いろんな色が混じり合って見られる石は楽しくて好きです。

>Pacificさん
光の当たる角度や見る角度で石の輝きは大きく変わりますから、やっぱり光の見え方を確認しながら撮りませんと思うようには光ってくれませんね。
内蔵ストロボなどでは、なかなか思うよう撮るのは難しいかも。

>>このトピを読ませていただくと、多くの人に特別な思い入れを持たれる石なのだなと改めて思いました。

やっぱりラブラドライトの持つ光が、こんなにも人を引きつけるのでしょうね。
去年まで、ラブラドの魅力が解らなかったんですが。。。(苦笑
実際にいろいろなラブラドを目にして
そのシラーの綺麗さにヤラレましたww

84.78ctsのブルーシラーのラブラドと
もう少し小さいですが、様々な色のシラーを持つラブラドです^^
>まおちゃさん

左のモルフォ蝶の翅を思わせる青も好きですが、右のハンミョウを思わせる多彩なものも楽しくて好きです。

まったく、造化の神様はどんな気まぐれから、生き物に石の輝きを与えたのでしょうね。
>まる。さん

初めまして(^-^)
ありがとうございます^^
左のは大き過ぎて加工出来ずにいます^^;;
右の石は、あたしのではなくて、相方のです。
いろんな色が綺麗に撮れたので載せてみました^^

>へんぽらいさん

実際の左の石のシラーは黒&蒼
神秘的で素敵です^^
逆に右の石は可愛らしいんですよ^^

でも、こんな素敵な気まぐれなら大歓迎ですよね^^
ラブラドはいい石が出てたんですが、手を出すかどうか迷いましたー。ムーンストーンの石をバラですが買うつもりで行っただけだったし。でも綺麗ですよねー。またお金貯めて悩みマース。でも行き着けの店は山梨に自社工場があって、そこで研磨や加工をしているそうなんですが、社長さんが車両や飛行機は盗難を怖がって自分の車を運転して引き取りに行ってますよ・・・確か70何才(!)
両腕にはたくさんの大粒のパワーストーンのブレスがずらーっと。これのお陰で事故一つありませーんといっも笑っておっしゃるけど。危ないなー。でも一度その工場を見学してみたいです。
石の加工場って私も見てみたいです。

オークションでオパールの原石を落札して、母岩ごとそれを加工している人がいるのですが、オパール自体は微量で細い筋状でもその燦めきにしびれます。

あの様に加工できれば、楽しいだろうな。
わたしもラブラドライトが大好きです♪あのモルフォ蝶に似た耀きがなんとも言えませんよね!
先程別トピでへんぽらいさんの工房を拝見致しましたが、右端に写っているケースが気になってました。もしかして蝶の育成ケースですか(・∀・)?

蝶好きが嵩じて樹脂で色々作ってますがモルフォやラブラドライトの煌きはまだまだ遠いです。
>えみた。さん

この写真でしょうかね。

右端の網戸の網を張ったケースは、元は蛍の採卵用に作ったケースですが、今はツマグロヒョウモンの幼虫や成虫を飼うために使っています。
ラブラドライトの熊の彫り物を購入しました。
彫りはなかなか細かいもので気に入っています。

最近購入したラブラドライトの灰皿やブレスなども紹介しておきますね。
灰皿の裏は磨いてないのですが、それなりにきれいな光りを見せてくれました。
我が家で1番大きなラブラドライト夜
直径13センチの丸玉です満月
こまめに月光浴をさせていたら
購入時より格段に美しくなりました指でOK
初めまして
私も参加させていただいてよろしいでしょうか? これは先日手に入れたラブラドライトと、ローマンガラスです。
ワイヤーワークをレクチャーしていただいて、巻いてみました。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天然石大好き! 更新情報

天然石大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング