ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初代ゲームボーイコミュの思い出のソフト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一番最初は、新品でぷよぷよ(バンプレスト)を買いました。
その後は中古屋で中古ソフトを買い漁る日々。
お小遣いと相談したり大技林の評価を参考にしたりして色々買いました。

アクション → スーパーマリオランド
RPG → アレサシリーズ
アクションRPG → ゼルダの伝説 〜夢を見る島〜
アドベンチャー → カエルの為に鐘は鳴る
パズル → テトリス

印象に残ってるソフトはこんな感じですねぇ。
スーパーマリオランドはもちろん裏面もクリアしました。
GB版て簡単なんですよね。ゼルダもそうだけど。

コメント(126)

> 1さん
あ、あれってファイヤーじゃなくてスーパーボールだったんですね!(驚)
ファミコンやスーファミのファイヤーボールよりやけに万能だと思ってました(笑)

確かワールド3の水辺のステージでもマリオが空中を歩く隠し技がありましたね(^-^)
> 1さん
そう言われてみるとマリオランドには背景にモアイが並んでいるステージ(イースター島?)があったりワールド4は中華だったり凄いですよね!(笑)
背景の竹藪、キョンシー、音楽もかなりチャイニーズですし( ̄▽ ̄;)

自分はランド2は持ってなかったんですが、何故かマリオランド3に位置付けられているワリオランドをやり込みました。

カービィは横スクロールでゲームボーイ限定だと2のみですが、吸い込んだ敵の特性をコピーする能力や相棒の動物たち(ハムスター、フクロウ、マンボウ)と新要素があって楽しめると思います(^-^)
最近テトリスにはまってるのですが、
ハードモード9-5がクリアできる気がしません。
3列くらい消せれば上等というかんじです。
みなさんはクリアできますか??
ゴッドメディスンも少年冒険譚の王道のように感じました。

アクションはバニシングレーサーとバイオニックコマンドーが白眉だと思います。
どちらも操作とアクションの動作タイミングに齟齬がなく、動かすことにストレスがありません。
バニシングレーサーは面の作りが良く、連続踏みつけ1upの研究しがいがあるテクニカルなアクション、
バイオニックコマンドーは潜入に破壊に救出に……と、ドラマティックな展開のアクションです。
あとはスパルタンXも非常に短時間ですが爽快なアクションを楽しめますね。
ハードオフのジャンク箱から「ゼルダの伝説 夢をみる島」を105円で買いました。綿棒と無水エタノールで端子を清掃すると、無事に起動。
遊ぶのは何年ぶり、もしかすると十年以上ぶりです。wikiによると発売は1993年6月6日、なので、もう20年も前のゲームなんですね。
いい感じに忘れていて、懐かしさと新鮮さを同時に味わいながら冒険しています。ボタンの少なさに装備変更の煩わしさを感じはすれど
わずかモノクロ4階調の画面にあっという間に引き込まれてしまいました。しばらくコホリント島での暮らしを楽しみます。
実家から、自分の部屋に置いたままにしてあったゲームボーイソフトを持ってきて遊んでいます。遊んでいた当時の思い出も蘇ってきて、懐かしいなあと思いますね。
歳を取って再び遊んでみると、当時は感じなかった面白さが見つけられたりして、ゲームボーイソフトの面白さを再発見しています。
確かにこのお姉さん可愛いですね!狙ってないくせにこの可愛さなのがまたいいですね。ゲームボーイの美女と言えば、僕は「Wiz外伝1」のお姫様の美しさと、「リトルマジック」の主人公の明るい可愛さが好きです。
「シーザースパレス」の彼女は、写メの顔認証で認識されました。
>>[106]
箱説は結婚と引越しを機に、お気に入りを除いて処分しました。コレクター気質はなく、遊べればいいと思っているものなので、中古の裸ソフトを買うことも多かったですしね。お気に入りや思い出があるものは実家のダンボール箱に畳んで残しておいてます。2.30枚くらいでしょうか。

時折ヤフオクでゲームボーイソフトのプラケースのみ出品されていたり、ゲームショップで1個50円とかで売られているのを見ます。確かにあれほどソフトにマッチしたケースはないですし、いまだ需要があるのでしょうね。ソフトの他に、ゲームボーイを分解する時などにネジや金具の整理用として重宝しています。本当に、GBCやGBAでなくなったのが不思議で残念でなりません。
「wiz外伝」シリーズは敵キャラの書き込みも恐ろしいほどの精緻さで、モノクロドット絵の芸術品だと思います。
ドットで驚いたのは「ビートマニアGB2ガッチャミックス」の、曲中のグラフィックが思い浮かびます。写実的な風景を初めて見たとき、ドットをさらに半分にしてるのではと思わせられる程の美しさでした。

「F1ボーイ」!実はあの子も挙げようかと思っていました。メットを外して少し跳ねたロングヘアが可愛らしいです。ゲーム自体もとても好きなんです。奥に進むタイプのGBレースゲームはいま遊ぶと辛いのですが、見下ろし型の「ボーイ」は遊びやすくてとてもいいと思います。

110の「ミニ4ボーイ」、キャラの書き込みすごいですね。実機でぜひ見てみたいと思いました。よくハードオフのジャンク箱で見かけるので、今度買ってみます。
GBガールいいですね。探してみたくなりました。
>>[113]
「ミニ四ボーイ2」ハードオフで買ってきましたー。
ヒロインの女の子のドット絵も、実際に見てみると、より可愛く見えますね。
スーパーゲームボーイを使ってカラーで遊びたいですが、いま手元にないので、
[110]のリンク先を見てイメージを膨らませます。
でも、モノクロの「なかざとやよい」もかわいいです。
いいソフトを教えてもらいました。ありがとうございました。
「ロックマンワールド4」を遊んでいます。「ワールド」シリーズでなぜか唯一発売当時に購入せず、最近までまで遊ぶことがなかった作品でした。ボスに思い入れがなかったので、自分の意思で買わなかったのかもしれません……。
「5」を遊んだ時には「3から進歩したな!」と思っていましたが、「4」の時点で完成されていたことに気づかされました。ロックマンオリジナルシリーズからの分割収録だった「ワールド」はここで作り上げられ、
同じクオリティを「完全オリジナル」という別のルートで目指したものが「5」だったんですね。「5」を遊んだ後にも「4」に足りないという部分がなく、メイン武器の違いもあってそれぞれ新鮮に遊べます。
これで20周年ぶりに溝を埋めることができ、ようやっとロックマンワールドシリーズを制覇できそうです。
昨日、テトリスハードモードの7-5までクリアできました。残るは8-5、9-5です。
コインランドリーの待ち時間に遊んでいたのですが熱中してしまい、
バスタオルが乾くまでの30分があっという間でした。こういうときに
パッと遊べて熱中できて、すぐに終われるパズルゲームは最高のお供ですね。
雨が降っているのをいいことに、乾燥機が止まってからも、少しの間8-5にトライ。
まったく歯が立たずに敗走しました(笑)
>>[116]
「5」の感想としては全くそのとおりですね!
KOFが最初はSNKゲームのオールスター夢の共演!だったのに、
どんどんオリジナルキャラが増えていってしまったときにも、同じことを思いました。

それこそ配信ソフトでもいいので、全部のボスをひとまとめにした「ロックマンクロニクル」
のようなものを作って欲しいです。「2」のステージを「4」の武器で、とか、想像してしまいます。
ボスへの弱点ダメージは適当でいいので、作って欲しいなあ。
ロックマンワールドの「5」を遊んだときには、「これを『ワールド』で作りたかったんだなあ」と思いました。アレンジ移植で培ったものをオリジナルで活かしきりたかったように思えます。
ゲームボーイは(もちろんファミコンやその他、プレステ以前くらいまでのハードもですが)いかに面白みを凝縮するかというアイデアや工夫が光っているゲームが多いと思います。
移植するのもそのままでは無理で、いかにしてダウンサイジングをしたかという部分に、作る人の意地や努力が垣間見られて嬉しくなります。
何を残すべきか、何をそぎ落とすべきか、今のゲームが粘土を足して作っていくとするならば、昔は木を削って作り出しているような感じですね。

とはいえ今のゲームでも、容量やその他制限に苦しんでいるんでしょうけれど(笑)
カービィ ポケモンイエロー ドラえもんアニマル惑星

ログインすると、残り111件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初代ゲームボーイ 更新情報

初代ゲームボーイのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。