ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カーオーディオを楽しもう♪コミュのバイクにサブウーファーを・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
現在ipod等を両端3.5ステレオミニプラグでバイク用モービル無線機の
外部入力につなぎ、無線機からBluetoothでヘルメット内に埋め込んだ
ヘッドセットでステレオにして音楽などを聴いています。
この状態でバイク本体側にサブウーファーのみを取り付けたいのですが
どういうシステムにすればいいでしょうか?
バイク側にサブウーファー以外のウーファーを取り付ける予定は
ありません。バイク側で低音部のみ鳴らしたいという感じです。
サブウーファーは車用の小型のアンプ内蔵型のサブウーファーでも
使おうと思っています。
ちなみに車両はスクーターではなくリッターのネイキッドです。
幸いシングルシート内にスペースがあるので防水には気を使わなくで
大丈夫です。
鳴らしてどうするの?どうせ聞こえにくいよ?という意見も聞こえそう
ですがそういう意見は無しでお願いします。げっそり
コード、ケーブル類も含めて、なにか良い商品やシステム構築があれば
よろしくお願いします。

コメント(5)

ミニきゃぶん さん、ありがとうございます!
バイクはFZ1という車両なのですが通常はそんなスペースないのですが
シングルシートカウルにしてるので一番小さいBOX型のサブウーファーなら
なんとか収まりそうです。
オーディオとおいそれたものではなく(デッキをつけたりミッドやハイレンジのスピーカをつける予定はありません。)配線とういかどういう感じで
サブウーファー鳴らすだけのシステムが考えられるかといった感じなんです><
> スピアーズさん

自分も同じ考えですo(^-^)oすでにウーファー積んでいて、イイ方法が無いかと知恵袋に相談しました!ヒントになれば幸いです。
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1068704950

しかし、色々な問題が発生し、現在はクロスオーバーネットワークを噛ましたスピーカー4発とウーファー1発で、シャカシャカの原因(高音)を抑えて聴いてます。簡単に出来た方法は、ヘルメットに薄型スピーカーにMW600(Bluetooth機器)をFMにし、カーオーディオもFMに設定で、携帯Playerのトランスミッターで、カーオーディオに接続したウーファーも鳴りヘルメット側も鳴ります。がしかし、トランスミッターだとウーファーが0.5秒ほど遅れて鳴るので聞けたもんじゃないです。 有線でやるなら可能だけど、線があるなら意味ないですよね… 理想ですが、小型アンプにアンプ内蔵ウーファー→小型アンプにBluetooth送信機→ヘルメット側に受信機でなれば、最高なんですが… 今自分は、スピーカーを鳴らしてますが、イコライザを自分で調節し、友達や周りの人に聞かせ、うるさい上限を教えてもらい、街で走っていても迷惑そうに見られませんし、信号待ちでも歩行者等に変な目で見られたことはありません。さすがに、曲のセンスは問われますし音量を上げたり下げたりと道徳心やある程度の常識の範囲で聴いてます。どうぞご参考に。
>万事屋アシスタント さん

情報ありがとうございます。
ヘッドセットはこだわっていないので有線にもなっております。
他で頂いた情報を元に自分なりに考えました。
iphoneを使うとiphoneにはドックアダプターというアダプターがあり
コネクタから映像、音声(L/R)がピンジャックで取れます。
(この時多分iphoneのステレオミニプラグ端子からは音は出ません)
それをライン分配機(http://www.beatsonic.co.jp/accessories/ob-1.php)
で分岐させて片方はステレオミニプラグに変換させてヘッドセットに送り、
もう片方はアンプ内蔵サブウーファーに送ればいいんじゃないかと…
多分大丈夫だと思うのですが。。
ただ指摘されたのが、電源の問題です。
バイクのように発電量やパッテリー容量の小さい電源に対して
カーオーディオのアンプなどを取り付けた場合にバイクの
バッテリー、レギュレタやダイナモ等に負担がかかり、配線が
溶ける、発火するなどの現象が起きるかも知れないとのことでした。
私が考える限りだとバッテリーがあがりアンプが駆動しなくなる
だけだと思っていたのですが・・・
もう少しあちこちで調べてみます><
> スピアーズさん
すいませんm(_ _)m今見ました!有線式の方法であれば、おっしゃる通り、アンプで可能になります!不安要素の配線、ダイナモ、レギュレータの故障はウーファー1発、スピーカー4発、LED1000発入れても大丈夫ですょ!やってる人はたくさんいます。ただ配線ミスや細すぎる配線、ヒューズ無し、サブバッテリー(上記を全て導入の場合)で安定化などは気をつけたい所ですよね! もし、悩んだらビックスクーターオーディオのコミュに相談して見て下さいね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カーオーディオを楽しもう♪ 更新情報

カーオーディオを楽しもう♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング