ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

万年筆(萬年筆)コミュの【中国万年筆】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
比較的最近、万年筆を好きになり出したばかりの初心者です。よろしくお願いします。

オークションに出品されている万年筆を見ていると、中国製が多いですよね。安いし、デザインが良い物も多いので、昨日試しに1本落札してみようと入札したのですが、競り負けてしまいました(^_^;)

中国製万年筆はネットでも賛否両論のようですが、皆さんのご意見を聞かせていただけませんか?

コメント(27)

新興のメーカーも力を付け、OEMでヨーロッパメーカーに製品を提供しているところも少なくないようです。私も上海で買った英雄の2010を使っていますが、何ら遜色ないですよ。ただゴムチューブ式の吸入機構のものも多いので、そのあたりが不服な人もいるかと思います。カートリッジはヨーロピアン・スタンダードなのでインクに関して入手に不安はないですが相性の問題でメーカーの組み合わせによっては漏れもあるようで。 セルロイド製の万年筆がまだ作られているようですから、そこに魅力を感じています
ご存じかもしれませんが、日本でほぼ唯一の中国万年筆専門店があります。「萬佳」というお店で、HPでは各メーカーの製品を高級品から普及品まで見ることができます。オークションにもお買い得品を出品されていますが、一般販売もされているので、まずはそこから入られては?
アドレスは以下の通りです。
http://ww35.tiki.ne.jp/~thtinc/index.htm
シンラプトルさん、wadaさん、ありがとうございます。
まずは1本、Yahoo!オークションで萬佳の万年筆を落札してみようと思います。
もともと加藤製作所のセルロイド万年筆がきっかけで興味を持ったので、セルロイド製を狙ってみようかな。
落札したら、またご報告します。
北京は十年近く行ってないのでよくわかりませんが、基本的には日本と同じ感覚で大丈夫だと思います。ただ、日本人の感覚でいう文具店のようなものは大陸ではあんまり見ないような気がします。
メーカーは無難に行くなら老舗の英雄か公爵ではないでしょうか。個人的には公爵の方が若干高級なイメージがありますが、オーソドックスなラインが多いので中国っぽさを求めるなら後発メーカーに面白いものが多いようにも思いますので、「萬佳」のHPなどを参考に頭づくりをされてはいかかでしょう。
随分と間が開いてしまいましたが、中国万年筆買いました。

いや〜すごいですね!驚きました。
オークションで1000円〜2000円くらいで購入したのですが、価格からは信じられないほどしっかりとした造りです。普段使いには十分!

安いしデザインも豊富だし、ついついはまって10本近くも買い込んでしまいました(笑)
あとは自分にあったものを数本残して、万年筆普及のために、友人にプレゼントするつもりです。
ペン先は硬めではないですか?
中国万年筆もボールペン使用普及の影響を多大に受けているように思います。
ただ、あの値段であの品質であれば、もう十分かも。
私も、数本買ったうち、ある1本をなぜか愛用し続けています。
どこが気に入ってるのか本人にもさっぱりわからないのですが、
なぜか手にとってしまうのです。不思議です。
トップ画像はあえて中国万年筆を載せてます。
なんとなく・・・
ピカソってシリーズのモノです。
ペン先固め、ギフト用に購入してます。
仕事で中国にいます。
ここ8年ほどはパイロットをメイン使っていますが、こちらで「英雄」の安いものを一本買って使っています。特に問題もなく使っています、やや重くて固めの感じが書きやすいです。
キャップの機密性が悪いためか、書き始めがかすれたりインクの減りが早いような気がします。

インクも英雄を入れてます。ブルーブラックですが悪くありません。
最近万年筆を新規に開拓しだしたものです。
本を読む際に線を引いたりコメントを付したりするために、ヤフオクで英雄のデコペン風のものを買ってみました。(一本で抑揚もつきますよね)
千円に送料込みで千二百円ですが…案外しっかりしていますねー
書き味は相当硬いですが、本を読みながらちょこちょこ書くだけなら全然問題がなさそうです。
一見すると手持ちの万年筆の中で一番立派「風」な外観をしているのがなんともいえないですw
 中国へ仕事柄行ってたまに万年筆買いますが悪くないですしデザインお結構お洒落です。ウォーターマンやパーカー、ほかいろんなメーカー中国で作らせているので技術的に悪いとは思いません。ただメッキものは商品によって簡単にはげます。
 DEUKや皆さんが言われるHEROデザイン豊富でいいですね。書き味やバランスいいと思います。インクは日本のセーラー極黒お勧めします。早く乾きますし、カスレが少ない気がします。
 カランとパーカーを持っていますが中国製の万年筆と何が変わるかというとニブのデザインやらキャップのデザインなどぐらいであまり変わりません。気に入ったデザインがあれば迷うことなく買われるのがいいと思います。
 こういった商品また今度はないものです。
中国製 万年筆を使ってます。
龍の彫り物が気に入ってます。
ペン先も F で細字が書き易いですね♪
昨日、PARKERの中国60周年記念万年筆が、MYKAL(中国大連)で販売されていたので、衝動買いしてしまいました。
これって、中国にしか売ってないのか、日本に帰る機会が無いので分かりません。
とりあえず、写真をUPしておきます。
ペン先:F のみ、
デザイン 2種類(漢字ベース or 絵)・・・写真は絵のタイプ。
近く台湾に行く予定なのですが、台北と高雄で
中国ブランドの万年筆の取り扱いが豊富な店をご存知の方いらっしゃりませんか?
もじご存知でしたら教えてください。
>>ろそこさん
台北に行ったのは数年前でブラブラしてたので、なんともですが、店名を調べなおしたら。。

■世家堂(AFA Int'l)
■住所:台北市中山區鎮江街5號1樓
 MRT(台北地下鉄)善導寺駅出口2番
 まっすぐシェラトンホテル沿いに、最初の角を左折すぐ。
 (徒歩約3分)

あまり英語などが通じないようですが(逆に日本語が通じたり??)
どのくらい中国ブランドあつかっているかちょっと存じませんが、一般的なブランドは扱っており、一部委託販売もしているようです。日本のメーカーは、無いのかな・・・。

 あと、タクシーなど使う際は、外国人の場合、わざと遠回りしてお金とろうとする業者もいるようです。もっとも、初乗りは東京と比べて全然安いですが。
シェラトンの近くだと行きやすくていいですね。
タクシーについてはまぁ色々聞き及んでおります。ありがとうございました。
> 23 赤毛のキアラさん
以前調べていて、TACCIAという台湾のブランドのものが似ていたような…と思って再度ググってみたら、TACCIA by ITOYAなんてページが出てきますね。
台湾製なら萬佳で扱っていても不思議はなさそうですし(なぜかTACCIAの扱いはないですが…)、どちらもTACCIAで作っているものかもしれませんね。
実際に見たわけでもないですし、あくまで憶測ですが…
勘合式じゃない万年筆が欲しかったのでカンガルーのK333を買ってみました。
ウォーターマンのカートリッジが嵌ったのでコンバーターを入れてみたら使えませんでした…

これカンガルーのコンバーターでないと使えないんでしょうか?

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

万年筆(萬年筆) 更新情報

万年筆(萬年筆)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング