ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

万年筆(萬年筆)コミュの【初心者の質問】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 初心者の方、いろいろ質問なさって下さい。

***************************************************

“管理人よりお願い”

   トピックが相当に多くなってしまい
   整理が大変な状況です。説明文にもあります通り
   トピックを新しく立てられます場合は必ず管理人まで
   ご一報をお願いいたします。


***************************************************

 今回、初めて万年筆を買いました。
 ウォーターマンのチャールストンなんですけど、
 就職活動の履歴書を書くのに使いたいと思って購入しました。

 万年筆ですから、できればインクが黒でないものを
 選びたいのですが、今回は我慢かなと思っています。

 <<カートリッジ/コンバーター両用式>>と書いてあります。
 いまいち意味がわからないのです・・・。

 また、この方式の場合、どこのインクがいいのでしょうか??
 ご返答よろしくお願いします!!
         

コメント(1000)

自己都合な質問で、すいません。

五年前に、ペリカンM800のペン先がFのを購入し使ってきましたが、最近「もっと太くしたい」と思うようになりました(自己都合です)

そこで先日、購入した店(青山や羽田空港にあります)に電話したら、
・店ではやらない
・ペリカンに送ってもいいけれど、細いペン先を太くすることはできない。逆ならできる。
・割れ目を広げて、インクをより多く出るようにする手があるが、推奨しない。
・MやBのペン先に交換することはできるが、23000円かかる
とのことでした。

この場合はやはり、23000円出さなければ、諦めるしかないのでしょうか?

他に方法があれば、ご教授いただけますと、幸いです。
ヤフオクなどでペン先のみ購入してはいかがでしょうか?
1万円ぐらいで出ていましたよ。
もちろん自己責任のもとでという事になりますが。
>たーちさん
ありがとうございます。 なるほど、ヤフオクとかで、安く買えるかもしれないですね。早速、探してみます。
>謎の天使さん
ありがとうございます。セーラーのペンクリニックが、三月に日本橋であるようなので、相談してみます。 ペン先の交換は、そのあとに考えてみます。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
>ギラモンスターさん

このトピックの 887 に書きましたが、私が思うにはスチールだから困るということはほとんどありません。「金ペンだろうと鉄ペンだろうと、先端に付いているイリジウムで書いているのだ」とは花森安治の至言で、金ペンだから滑らかに書けるわけではありません。むしろペンポイントがつるつるになるまで使い込むことが大事です。ただ、金ペンは値段が高いだけ検査に手間をかけられるのでばらつきが少ないのと、微妙な調整や曲げてしまった場合の修理ができる点で勝るとは思います。
961で質問した者です。

先ほど吉祥寺東急の紀伊国屋にて、ペンクリニックに行ってきました。調整していただいたら、見違えるようにインクの出がよくなりました! しばらくはこれで使って見ます。
>ふうせん
ありがとうございます。
セーラーのプロフィット21長刀研を注文中で、待ちきれずにLAMYのsafariを買いました。とりあえず金と鉄、両方使ってから違いを実感してみたいと思います。
ロングプロダクツさんのラピスラズリという万年筆が気になって金と鉄があるようなので。
>ふうせんさん
失礼しました。『さん』付けるの忘れてしまいました。
吸入式について教えてください。コンバーターだけってことですか?注射器みたいに吸入している動画を見たんですが。
吸入式はペリカン等で採用されていますが、コンバーターが一体化したような物です。ペンの後部を回すことによりピストンが上下し、インクを吸い上げる構造です。一方、シェーファーではインクタンクがゴムで出来ていてインクタンクを直接押してインクのビンに入れて手を離して吸入させる方式があります。私が所有している物をご説明したまでですので世の中にはこれ以外の方式もあるかもしれません。
>たかさん
よく分かりました。ありがとうございます。
> 太陽☆Sun k you さん
確かに、梅田晴夫『万年筆』(1978) にも低価格の中国製万年筆のペンポイントは摩耗しやすいとあります。しかし、私が85年ごろ買った中国製の英雄万年筆 (確か360円ぐらい) は 3, 4 年メインで使いましたが、びくともしませんでした。インクを入れるチューブが汚れてきたのでインク消しを吸わせて掃除するなどということをしなければもっと使えたでしょう (笑)。改良されたのか、たまたまよいものに当たったのかわかりませんが。
古山浩一編『4本のヘミングウェイ』(2000) にもどこのメーカーのが硬くて長持ちだとか、いや多少柔らかめのほうが早く馴れ込むからかえってよいのだとか、議論が尽きないようです。20年使ってペンポイントが調整不可能なほどすり減ってしまったという例が紹介されているのも見たことがあります。『4本のヘミングウェイ』に登場する職人さんが柔らかいとこき下ろしていたメーカーのものだったので、それで 20 年持つならたいしたものだという感想を抱きました。
ペンポイントが摩耗し切るまで使うのは結構たいへんで、その前にキャップが甘くなったり、ゴムが固くなったりして使えなくなることが多いのではないでしょうか。
> sora* さん
キャップをしてなくてペン先が乾いてしまったとか、複数のインクを混ぜて固まりが出たということでなければ、このトピックの 234 にある「棚吊り」かもしれません。ペン先を下にしてもコンバーターの中のインクが下に流れてくれない現象です。もしこれが原因なら、ペン先を下にした状態でコンバーターを軽くはじいてやるとたいてい直ります。
> sora* さん
うっ、これは厳しいかも。まずインクを吐き出したうえで一般的なお掃除を
http://www.pilot.co.jp/library/002/repair.html
を参考にしてやってみます。それでだめなら分解掃除ですが、サファリが簡単に分解できるのかどうか私にはわかりません。できたとしてもけっこう微妙な作業で、ペンの位置がちょっとずれただけでインクがぴたりと止まったりしますから、修理に出すのが無難かと思います。
なお、「混ぜられます」とうたっているインク以外は絶対に混ぜないようにし、インクの種類を変える場合も十分に掃除してから入れるようにしてください。
>sora*さん
全然インクが出ないということですと、なかなか難しいと思いますが、
先ずはインククリーナーを入れた水に付けて置くのはいかがでしょうか?
純正とはいえ、ラミーのインクは出が渋いと思います。
自分もインク出が悪かったので、今はパイロットの色彩雫インクを入れています。
ペン先自体はセロテープを貼って、引っ張れば簡単に外れます。

ただし、自己責任の下でお願いします。
> sora* さん

メーカーのホームページ
http://www.rubinato.it/
から問い合わせができたので、先ほどメールを出してみました。いつお返事がもらえるかはわかりませんが。
こんにちは。
ピストンフィラー式とは、どういった機構ですか?
コンバーターは不要ですか?
> sora* さん

貴社のインクは万年筆に使えるかとルビナートに問い合わせたところ、おととい `YES' とシンプルなお答えが返って来ました。私の報告のほうが遅れてしまいました (^^;)

> T-SB さん

ピストンフィラーとは
http://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/custom_heritage92/index.html
のように、いわば胴軸全体がコンバーターになったようなものです。コンバーターは不要、というより首軸と胴軸が一体で修理屋さんでなければ開けられませんから、取り付けもできません。

ゴムチューブを使った吸入に比べて、ねじでピストンを動かしますから、強力かつ確実です。また胴軸がそのままタンクになりますから、コンバーターより多くのインクを入れられます。

欠点としては、(1) ピストンの断面積がコンバーターに比べて大きい分、かなりの力がかかるので、作りが悪いとねじにガタが来てしまいます。(2) 同じく胴軸とピストンがほんとうに精密に作られてないと尻軸側にインクが漏れ出します。(3) ピストンのゴムも何年かのうちには劣化するので、修理に出す必要があります。この点コンバーターは新品に替えれば済みますから気が楽です。これを要するに、おもちゃと割り切って遊ぶのでなければ、それなりの予算が必要ということでしょうか。
はじめまして。
万年筆初心者です。ご意見お聞かせください。
LAMY2000のFを1年ほど使用しています。
最近、たまにペン先の付け根あたりからインクが漏れる(溢れる?)ようになってしまいました。
溢れてくるインクをティッシュで吸わせてから書くと、特に問題なく筆記することができますが、故障してしまったのかと心配です。インクはペン先を覆うように付け根から溢れてきますが、キャップからインクが漏れてくることはありません。
これはどこかに問題があるのでしょうか?
ちなみにインクはLAMYのブルーブラックを使用しています。
スケルトン好きの皆様
透明部分の掃除に着いて相談させてください。

これはセーラープロフェッショナル・ギア・スリムのスモークスケルトンなんですが、
忙しさにかまけて掃除をサボっているうちにキャップ内部のインクが取れなくなってしまいました。
インクはセーラー青墨です。

この様に汚れが取れなくなってしまった場合、どの様に対処するのが綺麗に取れそうでしょうか?
#991 赤毛のキアラさん:

> 私は「ぬるま湯に半日くらい漬ける」って聞いたことあります。
> 自分ではやったことないですが・・・
-~-~-~-~-~-~-~-~-~-~-
ペン先は漬けてましたがキャップも一緒にやれば良かったですね。
次回してみます。
カンポマルツィオのミニーの万年筆について質問です。
以前からちょいちょい使用していたのですが、どうしてもインクの乾きが速いです。
そしてキャップを水に入れたりして調べてみたところ案の定キャップの先端部分の方に小さな隙間が開いているのを発見しました。
乾きやすい万年筆としてパーカーソネットが有名で、こちらも所有して使っているのですが性質上なるべく使用頻度は高めにしているのでそこまで乾燥は気になりません。
しかしこちらのカンポマルツィオの製品は一晩置けば少しかすれて、3日も置こうものならしっかりと乾燥してくれてしまってペン先を水に付けないと書き出せない状態まで行ってしまいます。
形状というか大きさの性質上毎日よく使う万年筆というわけでは無いので非常に困っています。
乾燥を防ぐ方法等はありますか?
できることなら目立たない何かで隙間を埋めてしまいたいのですが、なかなかいい案が浮かびません。
万年筆なので水洗いもしたりしますし・・・。どなたかアドバイスよろしくおねがいします。
はじめまして!万年筆初心者です。
父が大学入学祝いに万年筆を買ってくれるというので、買いに行くことになりました。
都内でたくさん万年筆を売っている、お店の方の対応がよいなど、オススメのお店がありましたら、教えてください。
>たかちんさん
入学おめでとうございます。
都内ですと、銀座の伊東屋や丸善が有名ですし対応も一流だと思います。
品物についてのアドバイスは・・・趣味が文房具との事なので大丈夫そうですね(・∀・)
ちなみに予算は私はどれくらいかわかりませんが、ロングプロダクツ万年筆はだいぶ女性らしい色のものを出していると思います。または安定の国産のセイラー万年筆でもいいですし、気に入ったものがあれば外国製の万年筆でもいいと思います。
それでは良い学生生活を。
おひさしぶりです。
ずっと両用式を使用しているのですが、カートリッジを一日で使いきってしまうことが多々あります。ので、カートリッジ代がかさむのです。コンバーターは要領が少ないし。
というわけで、吸入式を買おうと思うのですが、お薦めありませんか? 見た目もちょっと綺麗な方が良いです。
こんにちは!
はじめましてv

ここ最近で、高級万年筆の魅力にはまりました!
どれもなんという輝き!

モンブラン・デルタ・ビスコンティ・アウロラなど

もっともっと万年筆について知りたいのですが、
海外限定品や新作などの情報を
早く知ることのできるサイトなどがあれば教えていただきたいです!

よろしくおねがいします!
使っていておやっと思うことがあるので質問させてください。

万年筆でノートを書いていると、途中からインクがだばだば出てきて線が太くなり、酷い時は書いた字が滲んでしまったりします。
万年筆を持った手の熱がインクタンクの空間の空気を膨張させているのかも?と思ったのですが、この推測であっているのでしょうか?

もし、そうだとするとこれは万年筆利用上の仕様としてそういうモノだと思うしかないのでしょうか。
本心を言うと、書き始め時の太さををキープしてくれるとうれしいのですが。。。
>閑香さん
書きはじめから保管中はないのですね。
書きながらペン先とペン芯が開き、溝でなんとか貯めていたが限界に達して
ボタ落ちがはじまりるのではないでしょうか?良く観察してみて下さい。
ペン芯が分離できるものですと、ペン先が前進してしまっている。
または、メンテしていなあとペン芯が腐蝕している。
他にも考えられる原因はありますが、上記から予測できる事です。

万年筆は書きはじめからペンポイト特性の太さは変わりません。

ログインすると、残り972件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

万年筆(萬年筆) 更新情報

万年筆(萬年筆)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング