ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【討論・ディベート】「親」とはコミュの未熟な親と子供のかかわり方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は、僕がもっとも問題視しているテーマで、今後このコミュニティで発展させたい問題です。

親は自分自身の教育ができた上で、子供を教育しているのでしょうか。
例えば虐待や、育児放棄、夏場のパチンコ屋駐車場で赤ん坊の熱中症、八つ当たり、子供を巻き込んだ離婚騒動などなど、親(大人)は時として子供でもわかる困った行動をとります。

僕は、何歳になっても、どのような生活をしても、きっと完全に成熟した人間にはなれない、と思います。どこか欠点は常にあると。
で、その上で親になる人間は、完璧な人間でなくては本来いけないと考えます。これは教師や保育士、その他教育に携わる人間全てに言えると思います。

完璧にはなれないのに、完璧でないと親になれないのであれば、一生誰も親になれません。

もちろん、そんな極端なことを言いたいわけではないのです。
ただ、自分自身の教育を常に念頭に置く。自分が完璧でないことを自覚し、完璧に近づこうと努力をする。
このスタンスが、親になる人間のスタンスだと思います。

僕が思うもっとも未熟な親とは、「未熟であることを認めない(完璧だと思っている)」か、「未熟であることを開き直っている」といったような親です。

親になるまでは、このことを念頭に置き努力し、親になってからも自分自身を教育し続けるべきだと思います。子供の教育も大切ですが、子供の教育の土台が自分自身の完成度だと思います。

今回、まずこの部分について考えてみたいと思います。

★論点
・親になる前に、人間は完璧になっていなければならないか?(親になってからは完璧に近づこうとしなければならないか?)

※この問題の底には完璧な人間とは何か、という問題があります。これを細かく考えだすと、もはや親というキーワードから離れていくと考え、触れません。この部分について、正確に考えていく必要がある、という場合は触れていただいて問題ありません。
※その他、僕の性格上堅苦しい雰囲気になりましたが、思うところをジャンジャン書いていただければと思います!

コメント(8)

【自分が完璧でないことを自覚し、完璧に近づこうと努力をする。
このスタンスが、親になる人間のスタンスだと思います】

けんさんの考え 同感です

親になり、初めて気づくこと
そして、自分の未熟さが身にしみます
完璧な人間はいません
でも、何時も謙虚でいること
自分の子供に対しての責任感は持っていたいと思います

責任、コレも何処までが責任かというと難しいと思いますが・・・。
私もお2人の意見に同感です。完璧な人間なんて存在しませんし、そんな人がいたらお目にかかってみたいww

ただ、“親”という立場になった以上ある程度、自分を抑える必要があるのだと思います。

けんさんが書かれた、『虐待や、育児放棄、夏場のパチンコ屋駐車場で赤ん坊の熱中症、八つ当たり、子供を巻き込んだ離婚騒動など』は、子どもよりも先に自分のことを第一に考えているから起きる事件だと思います。

現代の日本人は“親”に限らず、我慢を知らない人が多いように思います。自制心と責任感がない人に自分以外の人の教育が出来るとは到底思えないのですが・・・。皆さんはどのようにお考えですか??
自分の子供は自分の子ですが、社会の子でもある
子供が嫌い
育児はしたくない
うざい
そういう方もおられます
もう一方では性の対象にする大人もいます
自分たちも急に大人になった訳でなく子供だったことを忘れているのか?
もっと、子供を大事にする社会になって欲しい
大人が大人になって欲しいと思います

親たちは、社会に役立つ
人の痛みの解る子に育てるように心がけなければいけないと思います。

親でない人は
自分が人に迷惑かけなければいいんだ
自分が良ければ良いんだと言う考えをしないで
人間は一人では生きて行けない
子供達もいつか役立つ大人になる可能性を持って生まれてきた事を理解して欲しいと思います。
★論点
・親になる前に、人間は完璧になっていなければならないか?(親になってからは完璧に近づこうとしなければならないか?)

…そうですね、確かに、完璧に近いとされる親に育てられた子どもは、それなりの成長を遂げるのでしょうが…私は完璧になっていなくてもいいと思います。(ただ、子どもの成長に繋がる環境つくりを大切にしなければならないとは思います、つまり親としてのある程度の心がけは、欠かせないと思います)

子ども(人)は想像以上に、自ら色々なことを観察した上で
考え、学び、実行できると考えます。

実際、私の父の両親は完璧な人間とはほど遠い存在でした。
しかし、父はそれを理解し(親を見て)「人は学ばなければ良い暮らしが出来ない」と悟ったようです。学業、仕事、人間性、どの面からみても、父は私が心から尊敬できる人です。

私自身はどうか…
真面目で文武両道の父と、自由奔放で世間を知らない母に
育てられました。
でも、父のようにも、母のようにもなれませんでした。

生理的早産って知っていますか?
人間は生まれながらにして社会的動物なんです。
だいだいさんの言うように、一人では生きていけない。
だからこそ、自ら学べる動物なんです。
しかし、完璧ではない。それでいいのだと思います。
ここまでに成長しておかなければいけないと期日を決めるのでなく
一生をかけて、自分を見つけていいんだと思います。
子どもとともに成長、それでもいいんだと思いますよ。
親に限らず、人間は完璧にはなれない生き物だと思います。逆にそんなロボットみたいで面白みのない人が親だったら私は嫌です。

仮に、完璧なロボットが親代わりをしてくれたとします。私たちはそこから何を学ぶ事が出来るでしょう。礼儀作法や(学校で学ぶような)勉強は出来るかもしれません。しかし、人としてのパーソナリティや人とのコミュニケーションは到底学べないのではないでしょうか??

完璧に近い人間、又は優位にいる人は己のミスを認めようとしない人が多いように思います。親や教師などは上からしか子どもを見ません。子どもの本心お構いなしに物事を進めていきます。誰がどう見ても間違っている事を子どもに押し付ける事もしばしばあります(これは私自身の経験ではありませんが・・・)。いくら子どもが講義したところで親や教師は聞く耳持たず。理不尽だと思いつつ、命令に従うしかないのです。(なかには後から考えてみると、彼らの方が正しい場合もありますが)そんな事ばかりだと『どうせ言っても結果は同じ』と端から諦めてしまう。結果、自分の意見もまともに言えない、人間へとなっていく。。。

大人が子どもにとって完璧でなければならないのはせいぜい、6歳までだと思います。小学校に通うようになり、子どもの世界が一気に広がると同時にいろんなことを考え、感じ始めます。その時、親が立派過ぎて何も口出しできないようではあまりにもかわいそうです。
ゆ〜ほさん!素晴らしいですね!!
あまりに良い文なので…もう一度
【自分の親の弱い部分を見た時、助け合うこと支え合うことも知るのではないでしょうか。 つまり、無理して完璧を目指すより自分の欠点を素直に認め謝る事ができる、そういう大人が増えるといいなぁと思うのです。:ゆ〜ほさんより】

みなさん「親としての自覚(+向上心)が必要」という面では同じようですね。きっと、答えは一つではないんでしょうね。
色々意見はあるけど、どれにあたっても「ごもっとも」と思えます!
だいだいさんも、サオリさんも、ケンさんも、ゆ〜ほさんも、みんな素晴らしい親になることと思えました♪
子供の頃から子供が嫌いだし、子供扱いでバカにする親も嫌いだった

子の親になっても自分の子以外はめんどくさい嫌いな親バカを子の前で丸出ししてる
完璧っていうのは一つの型に押し込まれるようでマニュアルに沿ってないと駄目の烙印を
押されるようでいい響きでない
完璧であればそれなりに親に頭が上がらす゛プレッシャーになるやも知れぬ
反面教師な部分もあっていい、人として親を見る目も養う方が人に騙されにくくなる矢も知れぬ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【討論・ディベート】「親」とは 更新情報

【討論・ディベート】「親」とはのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング