ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日刊コンサドーレコミュのコンササポのみで秋春制を議論しましょうか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談コミュだとゴチャゴチャするので作っておきます
ルールは
・出来るだけ冷静に
・出来るだけ丁寧な書き込みで
・個人攻撃は控えて
・荒れそうな時は、冷静な人が間に入る
こんな感じかな

白熱した議論をお待ちしています!


他コミュリンク
Jリーグ コミュ
「秋春制移行問題を語るトピックVol.2」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44565867&comm_id=42520

犬飼をサッカー界から追放せよ コミュ
「秋春制は可能か?不可能か?誰の為か?」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37605251&comm_id=3528241

コメント(70)

野良犬の遠吠えにしか思えない。


スタジアムや練習場に屋根つけるだとか簡単に喋ってるけど費用とかどっから出てくるんだろ。


とりあえず秋冬制、オールシーズン制でも何でも良いけど、
まずお金の問題がクリアにならないと、絵に描いた餅でしかないですよ。
お金の問題について、コンサ以外の全てのクラブにも言えますけど、簡単にポンッと出せる金額じゃありませんね。
それに、自治体が管理していたりと、クラブが所有しているわけじゃないスタジアムも多々ありますし、
スタジアム改修も簡単に進む話ではないかと。

お金だけについて考えて、協会やJリーグが出してくれるって話になるとしても、
当然必要な全クラブの分出さないといけないでしょうし、そんなお金はどこから捻出するのか・・・。
まして、2011年に向けて・・・とか、たった1年でどうやってそんな金を・・・。

今回の話からってわけではありませんけど、犬飼はアホとしか思えません。

当然、鬼武チェアマンがそんなアホな話に首を縦に振るとは思えませんけど。
>さかたるさん
春秋制にするよりもベストメンバー規定を変える方が楽なのかなーと思います。

>Bettie さん
リンク先の貼り付けをミスっていたみたいで・・・。カバーしてくれてありがとうございます。
>35
アラブの富豪とかがオーナーになったり…
お金さえあれば秋春に移行してもいいと?

仮に暖房設備を完備したところで、夏よりも観客が増えるとはとても思えません。
最大でも現状維持、恐らくは多少なりとも観客の減少は必至でしょう。
ただ傷口を小さくするために莫大な出費をして何の意味があるんでしょうか。

まあ、日本代表は強くなるかもしれません。
が、Jリーグにとって、コンサドーレにとって何のメリットがあるのか見えてこないのですが。


そもそもJリーグやコンサドーレは何のために存在してるんでしょうか。

「地域のスポーツ文化を発展させるため」じゃないんですか。

冬用のサッカースタジアムなんか作るお金があるんなら、それよりもフットサルやバスケやアイスホッケーを見れるように、やれるようにしていくのがJリーグの進むべき道だと思います。
Jリーグは外資スポンサーを禁止しております。

>>39
そこですよね。
Jリーグコミュならいざ知らず、
このコミュでコンサドーレには我慢してもらおうとか、
仕方ないとかの発言を見ると、凄く悲しくなりますわ。
すみません。
一部訂正。

外資スポンサーの禁止ではなく、外資オーナーの禁止の間違いでした。

Jリーグ規約19条。
盧日本法に基づき設立された公益法人または発行済株式総数の過半数を
日本国籍を有する者が保有する株式会社であること
ある意味極論なんだけど
NFLとか見ていると、-10度ぐらいのスタジアムで平気で試合しているんだよね

まあ、人工芝と天然芝の違いをどうするかはあるんだろうけど
これって、ちゃんとコンサも練習すれば
かなりのホームアドバンテージなのでは
雪上サッカーで内地の連中に
お前らまねできないだろうとか

まともな意見
北海道で冬に試合ができないと同等に
今の内地で、真夏に試合をするのもかなりの危険があるでしょう
気温の面とか熱中症の可能性とかで
だとすると、秋春制でも春秋制でも
実はリスクとしては同等なのでは

私、現状の3月開幕11月閉幕、オフ4ヶ月なら
8月夏休み北海道開幕
5月GW閉幕なら実質的に同じで
どっちでもいいのかなと思っています
> opechorseさん
NFLや欧州サッカーは、見る人達の人生と言っても過言じゃ無いくらい浸透しているから、客が集まるけど、Jリーグはそこまで浸透していませんので、気候が悪いと見に行きません
テレビもやっていないから、尚更過疎化しますよ

夏と冬のリスクはどちらも同じかな

夏は熱中症、暑さで動きが鈍る、雨、台風、雷
冬は低体温症、寒くて筋肉が硬直する、降雪、吹雪、雷
死ぬ確率は冬の方が高そうなのですが
夏は汗や雨でビシャビシャになっても、精々風邪ですが、冬だと、命取りになりかねません
追伸

北国は冬は試合出来ないけど、内地の夏は危険性が有る
この違い解りませんか?
内地の夏は試合が出来るじゃないですか
北国の冬はチームの活動自体が出来ないんですよ
ヒデ さん江

試合できるかどうかだと
1月・2月は全部アウェー
8月・9月が全部ホームで相殺されるのでは

札幌ドームを別にしても
12月、1月なら室蘭、函館なんかで試合できるでしょう
と思っています

後は、今後の人工芝の発達しだい
おそらく、W杯や予選も人工芝スタジアムが出てくるだろうから
札幌ドーム+人工芝で通年営業も可能性あるのでは
> opechorseさん

俺登別在住ですが
隣の室蘭も雪が多いです
今年は特に札幌と同じ位じゃないかな
先週函館旅行行きましたが、こっち程じゃ無いけど積もってました

そもそも防寒対策を室蘭市や函館市がコンサの為だけにやるわけが無いですよ
除雪も含めてですが
犬飼は頭の中は秋春制の事しかないみたいだけど他にやることたくさんあるでしょたらーっ(汗)

現状では数少ないメリットの為に多くのデメリットを呑んでまで秋春制にする意味がわからないですボケーっとした顔
ヒデさん江
私も15年前に室蘭に住んでいたから
そのときの印象としていけると持っていたのですけどね
原付乗っていて、乗れなかったのが1月、2月だけだったから
あれ、水元とか高砂、幌別あたりは雪だけど
鷲別とか入江のほう降らなかったような記憶ですけど
最近違うのですね
入江方面は最近行っていないですが、鷲別や中島の辺りは降ってましたね
転勤してくるときは雪が少ないと聞いていたのに
異常気象ですかねぇ
15年前は雪が少なかったんですね
その頃に住みたかったなぁ

温暖化だから大丈夫って犬飼さんが言っていたが、異常気象だから大丈夫じゃ無くなっているような気がします
>opechorseさん
まず、集中的にホーム・アウェーを行うことは、雪国のチームよりも、温暖な地域のチーム
のほうが反対すると思われます。
興行としては夏のほうが明らかに客入りが見込めるため、その時期の開催を増やすこと
を喜ぶとはあまり思えません。
また、練習場の問題はいくら試合をアウェーでやるとしても残ります。
いくら人工芝にしても、雪がある程度降ってしまえばそれを除雪しないことには練習ができ
ないわけで、冬の間ずっとそんな状況では満足行く練習はできないのでは?
人工芝そのものはフロンターレがすでに練習場に導入していたり、駒場スタジアムのサブ
グラウンドに導入されたりと、日本でも次々に導入されていますし、先日の高校選手権で
躍進した矢板中央のグラウンドにも使われているそうです。ですので、そんなに高価なもの
ではないようですね。JFAが公認すれば試合場でも使われることが増えそうです。

私函館の人間ですが、今年の気候はともかく、例年でもある程度は雪降りますから開催
なんて無理です。室蘭は立地の関係上、強い風が吹きますから、それで見に来るサポ
がどれだけいるでしょうか?実際、参入決定戦で12月に行きましたが、試合を見る気力
が萎えます。風が強いということは、雪が降れば一気に視界悪くなってまともなサッカー
ができるとも思えません。

NFLはやっているというのは確かですが、ヒデさんの言われる浸透度の違いもありますし、
スーパーボウルやプロボウル(オールスターゲームです)は会場が決められていて、
例外なく温暖な地域またはドームで行われています。
ラインも雪で見づらくなり、これだけ人気があっても好き好んで寒冷地ではやりません。
正直、長年NFLを見てますが、寒い時期の野外での試合は、QBもパスを受ける側も手
がかじかんだりしてパスミスが増えたり、凍った芝に足をすべらせたりして試合としては
つまらないものが多いです。

長々と失礼しました。
> ヒデさん

函館は地元なのですが、おっしゃる通り、市がお金を出すのは無理でしょうね。

函館に隣接している北斗市(旧上磯郡)の方が数倍資金力あります(笑)

東京在住のコンササポです。
今週は東京でもかなり寒いのでもしこの土日にJリーグの試合あったとして試合観にいくかどうかと言われたらけっこう迷います。スカパーで観れるからと思っちゃいますね。(もちろんコンサの試合は別ですが)

多分どんな環境でも観に行くコアサポーター以外は観にいかなんじゃないでしょうか。

試しに今年の天皇杯の準決勝を札幌ドームやビックスワン、山形あたりで開催してみてシュミレーションしてみてはと思いました。

欧州にあわせるならベストメンバー規定無くすほうが先だと思います。
久しぶりのコメです

皆さん気候の話が多くあるんですけど、今ある中断期間とオフをひっくり返した場合どうなるんでしょう


8月開幕
12月半ば中断
3月初旬再開
6月シーズン終了

にするとどうなんですかね
結局秋春制はサポーターの賛同が得られていないことが問題なのでは?

どんなスポーツでもファンを大切にしなければいけません。

会長はそこがわかっていないです。

企業名に固執していた人にそっくりです。
>>58
ナビスコと天皇杯どうするんですか?
> 58
夏の一番暑いさなかでやるのでシーズン変える意味がない上に12月半ばまでだと北国では練習場確保も厳しく(前ヤンツーさんの下で天皇杯戦ったとき、練習場札幌市内で確保できなかったの覚えてます? 個人的につどーむとか調べてみたけどまるまる予約で埋まっててだめでしたよ)冬の一番厳しいところはかわせるけど今度新卒受け入れとかがまた微妙なことになるというわりと誰得なことになるのではないかと。
> ほくなんさん

つどーむとかハナから使うとなればプロ優先になると思いますよあせあせ(飛び散る汗)
> 62
冬に平日半日使うだけで5万という施設使用料をそんな優先枠取れるレベルまで使い続けられるなら、そうなると思いますけどそんな金あると思います?
まとめて日数予約したら多少は割り引いてくれるかもだけど、多少だと思いますよ?
> ほくなんさん

去年第2週までやりませんでしたっけ冷や汗
J2はJ1よりも長かったのでJ2経験のある東北勢はその時リーグ戦を戦ってるわけなのでそこは問題ないかと思いますわーい(嬉しい顔)exclamation ×2

天皇杯ナビスコ共に今まで通りで進めればいいと思いますわーい(嬉しい顔)

天皇杯は元旦決勝

ナビスコは今秋に決勝やってるんで、春に決勝やるとか、以前ラモスが話していた1ヶ月くらいの集中開催もいい案だと思いますわーい(嬉しい顔)exclamation ×2
今はリーグ戦の合間に行っているので先にリーグ戦を消化してしまい2月半ばから3月半ばまでするとか、ナビスコのない分シーズン終了を早められるので、ナビスコを後回しにして6月に集中開催してしまうとかだとうまくまとまる気がします

高卒や大卒選手などは以前書き込みさせて頂きました通りですわーい(嬉しい顔)人差し指
連投ですいません

皆さんの意見を読んできて思ったのが、やはり今の環境や協会の予算では冬の寒い時に試合をするのは厳しいと言うのが現状だと思います。

ですが、個人的な考えとしては冬の厳しい時に試合をするのではなく、そこを避けて試合をすればいいのだと思いましたわーい(嬉しい顔)

それは問題ないと思うんですけど、どうでしょうか
ちょっと道がずれるかもですが、ドイツのウィンターブレイクって長いと思うんですけど、あれってJリーグみたいにカップ戦が2つないからできるんでしょうか?

自分の知ってるドイツのカップ戦って、DFBカップ?(ウイイレ知識で申し訳ないです)しか知らないんですが、どうなんでしょう?
「真冬の試合の危険性」
http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2010/02/post_1516.html

GKが気を失って病院送りとは…

気温-2度なんて真冬の北海道じゃ普通ですけどね…

ログインすると、残り40件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日刊コンサドーレ 更新情報

日刊コンサドーレのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。