ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リフォーム教室の『参考書』コミュの床、敷居の軋みについて相談です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すみません。
軋みについての相談です。

『敷居が酷い軋み音がする時の工事(対処方法)を教えてください』

よろしくお願い致します。


実は、昨年8月頃居間を床暖房にしました。
今年5月に同じ業者で、隣の台所と食堂の床を上張りしました。
(居間は以前は絨毯敷きだった為はがしてその上に床暖房を
食堂は、今までの床板の上に新しい板を張り付けました)

床暖房の時に軋みがでたので
今回、軋まない様によくお願いしてから作業に入ったのですが

2週間ほど前から、居間と食堂の間の敷居が
歩くだけで、ギーギーと高らかな音が鳴り出しました。

業者に頼んで、大工さんに来てもらう事になりましたが
大工さんの都合で、2週間後にあたる明日来てくれることになりました。
しかしここ最近の晴天の為か、1週間ほど前から
軋みがピタリと止まっています。

今日電話で、音が止まったので、
音の鳴っている時に来て欲しいと業者に伝えましたが、
大工さんを手配しているので予定通り明日見せて欲しい。
軋むのは許容範囲だと思うがその中でも対処できる範囲で相談しましょうと言われました。

私としては、音が酷い時は
ギーギーとすごい音がしていたので
許容範囲対応には納得がいきません。

でも、現在ほとんど音がしない状態なのでかえって困っています。

本当にひどい音がする時は、どの様な工事をするのが本当なのか
前もって知りたいと思い書かせていただきました。

急で大変申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。

因みに我が家は築30年の木造住宅で、
貼った木は、全部同じ薄い天然木を張り付けた物です。

コメント(2)

書き込み拝見しました。
もう業者さんとの話し合いが済んでいるかも知れませんが、とりあえず、考えられる原因を。

恐らく、新しく張った床材と、敷居が擦れて音が出ていると思います。

晴天で音が止まるのは、木が乾燥して、僅かに隙間ができるため、擦れなくなる為です。

対処としては、敷居周りの床材を剥がし、敷居との間に少し隙間を空けて張り直すか、現状の状態で工具を使って、隙間を作れば、音は止まると思います。

できた隙間は、床と同色のコーキング材を充填すれば、見た目も問題ないと思います。

現状を見ていないので、100%とは断言できませんが、私も以前に同じ症状の対処をした事がありますので、ほぼ間違いないかと。

参考程度で申し訳ありません。
>>[1]

コメントありがとうございます。

今朝は、まったく音がしなかったので
夫が来て貰っても無駄足になって申し訳ないからと
業者さんに電話して、今日は取りやめてもらいました。

また、音が酷いその時に見てもらえることになりました。

『晴天で音が止まるのは、木が乾燥して、僅かに隙間ができるため、擦れなくなるのですね。』

床暖房の時の軋みは、床下へ潜って何か作業をされていたので
素人考えでは、今回もそうするのがベストかと思っていましたが

プロの方の意見、とっても参考になりました。

本当にありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リフォーム教室の『参考書』 更新情報

リフォーム教室の『参考書』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング