ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

不動産屋との上手な付き合い方コミュの信頼できる不動産屋さん(営業マン)の見つけ方、教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
よろしくお願いいたします。

そろそろマイホーム!と、いろいろ探しています。
探してはいるのですが、自分で探すのにも限界があり(PCやチラシ)、
やはりどこか、不動産屋さんにお願いしたほうがいいのではないかと思い始め、

何社か資料請求したのですが、そのうち1社はPCで請求してから
2時間もたたずに、いきなり我が家に資料を持って来ました。
私はなんだかこちらをチェックしにきたみたいで嫌な気分になりました。
これは業界では普通のことなのでしょうか?

もう1社はキチンとした書類で送ってくれたのですが、
書類についていてきた「○○様、資料請求ありがとうございます。云々〜」というのが鉛筆書きだったのです。細かいことかもしれませんが、こういう種類のものは鉛筆で書くものではないと思います。こういう営業マンのところはちょっとなぁ〜
パスっといったカンジです。

でも、行ってみなくちゃわからないと、資料請求した他の1社に行ってみようと思っています。

そこでどんなことに注意して会社を選んだらいいのでしょうか?
こういうところは信用できる。
逆にこんなことをいうところは怪しいとかあったら教えていただきたいのです。
やはり、1社だけでなく数社に頼んだほうがいいのでしょうか?

それと、仲介専門の会社はどうなのでしょうか?
物件をたくさん持っていると言われたのですが、その反面
1戸1戸の工法や仕様は詳しく知らないのではないか?
そんなことも思ってしまいます。

長々と書いてしまってすみません。
皆様のご意見を聞かせていただけたらと思います。
まとまっていないとは思いますが、よろしくお願いします。

コメント(13)

こんにちは。
営業マンとの相性が一番重要だと思います。
合わない人とは、とことん上手くいきません。

なるべく多くの物件を見るようにお勧めいたします。
多くの物件を見ているうちに多くの営業マンも見るでしょう。
中にはマトモな営業マンも必ずいますよ。
住宅購入は担当営業マンのスキル・人間性の差を大きく感じる買い物ですので、よく見極めましょう。

物件の悪いところ、取引のリスクを、ちゃんと話してくれる営業マンがいいと思います。
  私も、自分が思っている大手仲介会社のイメージを書いてみたいと思います。

三○の○ハウス
→起業イメージで売っている会社。仲介件数No1
ただし、実態は支店によって、会社(フランチャイズ)によってだいぶ違います。
非常に綺麗な営業をする支店もあれば、非常にとっぽい営業をする支店もあります。
今、私はリ○ウスとトラブってるお客様の相談を受けていますが、こんなことやるの?っていうくらいヒドイ話です。
東京では苦戦していますが、地方都市では圧倒的な強さがあります。
テレビコマーシャルにお金をかけすぎなのか、売上規模に対して利益率が低いので、最近は住○不動産販売のマネしているように感じます。悪いことはマネしないでほしいです。
給料が大手の中で一番低いので、中堅社員がやめてしまって少ないです。
支店長だけがベテランで、あとは新人ばかりという構図になっています。

住○不動産販売  利益率No1
→大手という起業イメージと違って、業界で一番評判の悪い会社です。
全国的に、「ここを買いたいお客様がいます」というチラシのポスティング戦略で成功していますが、実際は、そんな客がいないことも多く、よく売主さんとトラブルになっています。
他社客付けを嫌い、物件を偽装公開していることが多く、そのため、販売価格の低下を招き、売主さんが損失を被むっていることも多いです。
やっていることは酷いですが、不思議と一人一人の営業マンは会ってみると、良い人が多いです。
たぶん、会社の営業方針が悪いのでしょう。
売却物件を集めることに力を入れているので、物件をさがしているお客様には不親切です。基本的に自社物件しか紹介しません。


東○リ○ブル 
→大手の中では一番まともです。
東急田園都市線の川崎〜横浜地区では圧倒的なシェアを握っています。
営業マンも比較的長い人が多く、定着率がよさそうです。
ただ、東急線以外では苦戦しているようです。

センチュリー○○
→世界一の不動産フランチャイズチェーン
街の不動産屋がどんどん加入して急成長しています。
元々が街の不動産屋なので、その経営方針は支店によって、かなり違います。
新築の一戸建ての販売に力を入れている店が多く、組織営業をしている店が多く、管理職以外の個々の営業マンのスキルは低いです。

信託銀行系
→銀行の合併で、大きい組織になってきました。
一昔前は、相続や法人の大きい案件とマンション仲介がメインというイメージでしたが、最近は一般仲介も増えた印象があります。
大きい案件の媒介を得意としているので、その反面、一般の住宅を探しているお客様には冷たいと聞きます。



業界人としては、どうしても辛口のコメントになってしまいますね。
でも、大手は値引き等はないですが、オプション等が充実しているので、そのへんはやっぱり、さすが大手です。

注意:ここで書いていることは、私の働いている東京を中心として書いています。他の地域では違うかもしれません。
酔いどれボクサーさん、よこさん、ありがとうございました。

大手のほうが安心かと思っていたのですが、そうでもないのですね。
営業マンのお給料のこともわかりました。
やはり1軒売れば、それだけお給料もupなのですね。

今日は折込チラシがいっぱいで、↑の大手がほとんど入ってきて、
チラシの見方もわかってよい勉強になりました。
セン○○○21はセン○○○21○○不動産で、いままでそんなところまで、
見たこともないし、気づきもしませんでした。

信託銀行系のすみ○ん不動産は、よこさんの言われるように大きい取引で、
売り地1億6千万というチラシでした。

ゆっくり、あせらず自分にあったところを探そうと思います。
うん、家を決める時の、お客様の真剣度は結婚と似ていますねw
「縁とタイミング」とよく言いますw
地方の小さな不動産屋です。
マイホーム買おうと決めたら絶対に後悔したくないですよね。
簡単に信頼できる不動産屋の見つけ方法を教えましょう。
まず始めに 不動産屋はしつこいです。
電話で物件の問い合わせをすると購入希望のお客さんを逃がさないようにする為に熱心に電話をかけてきます。
「一度物件を見に行きませんか?とてもよい物件ですよ」
「それ以外にも良い物件がありますよ。是非ご案内させてください。」
週に一度くらいの電話だったらまだいいのですが毎日のように
色々な不動産業者から電話がかかってくることにもなりかねません。それは貴方があっちこちの不動産業者に資料を請求したからですよ。しかも多数の不動産業者が紹介する物件は同じ物ばかり???
不動産業界は一般の常識(例えば小売業界等の常識)とは全く違う独特のシステムになっています。
家電製品でも洋服でもわれわれ消費者はいつもチラシを出している大きなお店から買うのが品揃えも多くていいものが安いと思っていますよね!これは当たり前の常識です。
不動産業界は「より早くより確実に」不動産取引が出来るように業者が売り物件の依頼を受けたら「指定流通機構」に登録するように法律で義務づけられています。
この「指定流通機構」にはほとんどの不動産業者が加盟しています。ここに登録された物件はどの不動産業者でも売ることが出来ます。先ほど書いた「多数の不動産業者が紹介する物件は同じ物ばかり???」の意味がおわかりになられたと思います。 実は信頼できる不動産業者(担当の営業マン)を見つけられればマイホーム選びの半分は成功したことになります。
それでは信頼できる不動産屋さん(営業マン)の見つけ方の本題に入ります。
?最近、不動産屋さんも「ナンバーディスプレイ方式」の電話を採用している所が多くあります。これはお客様からの問い合わせがあったときにその後の営業をかけやすくするためです。しつこい営業を避けたいときは番号非通知でお問い合わせする事をお勧めいたします。
「お宅のチラシに出ている○○町の場所は何処ですか?」と聞いてみてください。快く場所を教えてくれたらOKです。
物件の場所は教えずしつこく電話番号と名前を聞いてくるところはだめです。何でもいいから売り込んで自分の成績を上げたいしつこい営業マンですので電話を切りましょう。
?良さそうな不動産屋さんが見つかっても「いきなり特定の物件の話から始めてはいけません。」まず世間話から初めましょう。相手が貴方の話に耳を傾けているかどうかをチェックするのです。人の話を聞かないで一方的にしゃべる営業マンはお客のことをあまり考えてくれません。次に相手が貴方の話に耳を傾けてくれてるようでしたら貴方の理想とする住まいのイメージを熱く語ってみましょう。「予算・立地・間取り・ローンの計画・等」貴方がどんな家がほしいのか相手に伝えるのです。
?この営業マンだったら良いかな?と思ったら物件の話を切り出してみましょう。さっきまで熱く語っていたマイホームのイメージとは違う「例えば予算は2000万と言っていてあの○○町の3000万円の物件が気になるんだけど」とさっきまで話していた予算より高い物件に興味を示して見てください。「この物件は良いですよ!決めましょう!」という営業マンはやはりお客様のことを考えてはいません。本当にお客様のことを考えている営業マンはけして売り込もうとはしないものです。「先ほどお伺いした予算は2000万円でしたが無理の無いように資金計画を考えてみたらどうでしょうか?ご予算内でも良い物件が見つかるかもしれませんのでよろしければ捜してみましょうか?」とプロとしての親切丁寧なアドバイスをしてくれます。このような営業マンが最良の営業マンです。
残念ながら大手の不動産業者さんの営業マンはノルマに追われてこのような方は少ないです。優秀な営業マンは独立して自分で小さな不動産屋を立ち上げていますので捜してみてください。 ご希望のマイホームが見つかる事を祈っています。
>酔いどれボクサーさん
まずはよい師をみつけることなのですね。
誰に教えを請うかによって、これから先がう〜んと変わってきますね。

>よこさん
我が家にも「良縁」が来て欲しいです。

>さくらさん
ありがとうございます。
へぇ〜、そうなのか!ってことばかりです。
お聞きしてよかったです。
地元の不動産屋さんもさがして見ます。
(名前の知らないところには不安があったのです)
準備万端、夢のマイホームに一歩近づいた気がしてきました。
こんばんは
また質問させてください。
こういう不動産屋さんはどうなんでしょうか?

仲介ではなく売主(大手でもない)
間取り、場所、値段に問題なし
物件は6棟のうちの残り1棟
と、言うことで購入を考えたのですが、相手の言い分は
他にも話しを進めている人がいるが、お金(手つき金)をはやく支払った方に売る。
電話などで購入意思を示して、後日、説明、支払いもダメ
重要事項説明、契約、手付けの支払いを1日でやる
お金をいれて契約しなければ、ダメだと言います。
買うなら手つけ金は最低50万用意して欲しいと言われ、
日曜日で銀行が開いていないと言ったのですが、「今は日曜日でもキャッシュコーナーは開いているし、コンビニでもお金はおろせる」と言われました。

「お金を持っていけるとしても午後7時をすぎる」とも言ったのですが、
そこから3時間かけて契約をするとも言います。

日曜の午後にコンビニでお金をおろしてもって来い、まして午後7時から契約するという業者が信頼できるか、どうか・・・

残り1棟なので、早く売りたい気持ちはわからなくもないのですが。

こういうやり方が普通なのでしょうか?
購入熱も冷めつつあるのですが、会社自体の建物のデザインや間取りが気に入っていて、この物件はやめるとしても、全く取引をやめてしまうのかどうかという気持ちも残っています。

皆様のご意見、お聞かせください。
よろしくお願いします。
普通は誰に買ってもらうかは、
?売買価格
?資金内容
?意思決定のスピード
?決済までのサイド
このあたりを総合的に判断して決めます。

横柄な態度なところは、クレームへの対応や、アフタサービスも横柄です。
私の経験上は、そのような業者は、建物の見えないところで上手く抜いていたりします。
書いてあることからすべてを判断できませんが、あまりいい業者じゃない気がします・・・
酔いどれボクサーさん、よこさん、いつもありがとうございます。

家を買うということは大変なことですねぇ〜。
このコミュがあって本当によかったです。ありがとうございます。
お二人のアドバイスを聞き、自分の気持ちの中に少しでも引っかかるものがあるならば、やめる勇気も必要だと思いました。

早い順に売るということは納得していたのですが、いきなりお金の話しになるとは、
全然考えていなくて。
私の考えていたことは、先に重要事項の説明があり、そこで手付け金の額の提示があり、そこから数日おいて契約するのだろうと思っていました。
(マンションを見に行ったら、そういう感じの説明をされたので)
営業マンも良さそう人だったし〜
世の中、甘くないです。
でも、「コンビニでも〜」と言われたことで、逆に落ち着いて考える時間ができて
よかったかもしれません。
あのままいったら相手のペースに乗ったまま、購入していたと思います。

よぉ〜し、気を取り直して、いい家探すぞ!
「買いました」って報告できるようにがんばります(^−^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

不動産屋との上手な付き合い方 更新情報

不動産屋との上手な付き合い方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング