ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中学生の不登校コミュの心がくじけそうです…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本人曰く 特別イジメを受けてる訳もない…

勉強は元々好きではないが、学校に行きたくない理由もない。むしろ 行かなきゃいけないとは思ってるようで。


2学期始めから不登校になり、あちこち体に不調を訴え 検査しても特に異常なし。
でも、精神的におかしく、目は開いていても、どこを見てるのか…

言葉も発せず、飲食も出来ずに点滴で命繋いでました。

かと思うと 突然思い立って明け方家を抜け出し「散歩」へ。
この時期 突発的に自殺をしてしまいそうな雰囲気があったので、いなくなる度に必死で探し回った…


なんとか流動食を口にできるまでになったら、すっかり退行。


カウンセラーには退行現象はまた幼児からやり直す、これは良い兆候だと。


それからは下の息子には兄が心の病だと知らせ、長男との時間を出来るだけ持つようになり、笑えるようになった。

母子で頑張り(うちは母子家庭) 2学期後半は、親子で保健室登校まで漕ぎ着け、3学期始めは 長男1人で保健室登校可能に。


家ではもうすっかり元気を取り戻し、普段通り弟との兄弟バトルを繰り広げ、時々私も雷落とすほどの日常になって来て…


そして今日から二泊三日の毎年恒例らしい 一年生のスキー教室。


担任からの熱心な誘い、本人も行きたい気持ちはあり、一緒に荷造りをして朝を迎えたが…

いきなり行事だけに参加となると、本人も周りも戸惑うだろうと、息子の意思で担任の教科(授業)なら頑張って授業を受けると、教室登校も出来たけど…


今朝、「思い出作っておいでわーい(嬉しい顔)手(パー)」と見送るが、学校に着いた頃の時間に 急に戻って来て、トイレに駆け込み「気持ち悪い」と嘔吐してる息子…


本人も出発ギリギリまでスキー教室に行くと前向きに考えていたのに、気持ちと体が反比例で、行きたいのに(普段からも学校に行きたいと) でも、激しい頭痛や嘔吐、腹痛に悩まされ…


今回は 目を真っ赤にしながら、自分自身を恨むように 悔しいやらもどかしいやら、部屋のドアを乱暴に締め 籠っている。


「そこまで頑張ったんだから、褒めてやって下さい。」出発前に担任から電話があったけど、当の息子にしてみたら、せっかく一歩を踏み出そうとしたのに…


行く気持ちでいたのに…でも、体が(精神的に)言うこときかず行けないことを、「それでも頑張った」と言われるのも悔しいようで…


これを期に、少し前進しかけたものが、更に酷く息子の心を追い詰め 保健室さえ行けない完全なる不登校にならなければ…と…



理解のない人からは、「親の教育が悪い」
「片親だからまともじゃない」
「不登校なんかただの甘え、意気地無し、サボりたいだけの怠け者」「まともな人間になんてならない。将来死ぬまでニート」などと言われ、心が折れそうです…


必死さを隠し、息子たちの前では「普段の母親」の顔をして、少しでも和やかに過ごせるよう、笑って時に甘く、時に厳しくも…



片親、環境、家庭生活、いろいろ私にも非はあるけど、 身内さえ「すべては腑抜けな母親のお前が悪いからだexclamation ×2」と言われてしまうけど、でも、一番辛いのは 頑張ろうとしてる長男を非難されること…


そして、息子の気持ちを真に理解してあげられない自分。


世間体は気にしないけど、心のどこかで 早く軌道修正しないと、将来困るよexclamation ×2と、焦ってしまう自分がいること。


あの、突然「死」に吸い込まれてしまうぐらい「魂」の脱け殻だった息子の姿を想えば、今は格段に前進したのに…


心が弱くなると、ダメ母と自分を追い詰め、親子共々堕ちてしまいそう…





長い長い愚痴…すいません


吐き出せる場所がなく、吐かせて頂きました…


コメント(30)

読ませて頂きましたウインク中2の息子が不登校です涙
休みの日だけ私が車で送ってます涙
シングルマザーです涙
色々大変ですよね涙
私もどうしたらいいか分かりません涙

全然アドバイスにもなってなくてすみません涙
読ませていただきました。
 
うちは、小6の息子が昨年から「行きたくない」と休んだり遅刻したりしています。
毎日、車で送って行ってます。

今年、中学生になりますが…本格的に不登校になるのではないかと…。
 
母子家庭です。
本当にいろいろ言われますよね…

どうして良いのか分からなくて…
児童精神科の病院に行くことにしてみました。
どうなるか分かりませんが

私もアドバイスにすらなっていなくて、申し訳ありません。
私も離婚して実母との同居しています
うちは2学期から 始業式に家を飛び出して以来、完全不登校です。長すぎて 折れてしまいそうでを繰り返しています よく分かります 何故でしょうね うちは児童外来も本人が嫌がります 買い物は大好きで元気に買います 中1娘です。来週から不登校カウンセラーもされておられる先生が週一来てくださるのを娘は楽しみにしています ようやくようやくようやく勉強するきに少しだけなってきたのか… 理解ない人の言葉→私の母が言ってます 学校へ戻れるように環境を整えて 爆発するまで我慢させた事を 緩和していきましょう 青春を送らせましょう 将来に夢を自分で見つけてくれるのを祈りながら 母親が助けなくちゃ ですよね!毎日揺れてますが自分自身。
読ませていただきました。もどかしいですね、辛いですね。
私は高3の娘と中3の息子を持つ母親です。

家も娘が中1の後半から不登校になり、やっと高2後半から友達と関われるようになりました。
今は大学入試本番真っ最中です。
その時の経験を活かして将来カウンセラーに成るため精神保健福祉士の資格が取れる大学に進みたいと言っていました。

そして現在私が精神状態が良くなく毎日薬漬けです。診察してもらったらうつ病でした。
息子さんの気持ちわかるような気がします。
とにかく疲れているんだと思います。
私は夢の中で首を吊ろうと場所を探すのを見ました。
とにかく楽になりたい。

頭では「出来るはずだ」と思っても身体がついていけないのは、自分で言うのもなんですが『頑張り屋さんで心が強いから身体が悲鳴を上げて病気になった』のです。

自分がなってみて初めて娘の気持ちがわかりました。
とにかく何もかもがめんどくさい。どうでもいい。
一番傷つくのは上から目線でがんばれと言われる事。これが一番辛い。
そしてこういう精神状態の時に言われる言葉は細心の注意が必要です。
励ましている本人は必死なんでしょうけど、こちらから見ると『この人、自己満足で言ってる』と表情から瞬時に読み取ってしまうからです。もちろん親身になっている人も見分けます。

それは目で見分けます。目力です。
人の視線には敏感だし、五感が鋭くなっています。私はめまい吐き気頭痛聴覚・視覚過敏、頭の中でコンピュータがバクッた感じです。暴走というか…
だからものすごく疲れるのです。
とにかく寝かせましょう。
そして励ます側は一本筋が通った「自分自身の気持ちを言う」事です。
褒める事です。癒してあげる事です。
相性のいいカウンセラーに出会う事です。

息子さんはとても頭が鋭く感が働き、よく気づくお子さんです。
他の子にはない才能を秘めています。
何に夢中になれるのか?
あるならそこをどんどんやらせてあげてください。
先生は親身になっていますか?言葉に愛情は込めていらっしゃいますか?
質問や相談にはきちんと向き合い答えてくれてますか?
息子さん本人の胸のつかえが下りる会話をしてくれる人が一番に必要です。
辛くて、苦しいですね!

我が家の次男中2、6月から不登校になり、毎日、親子で苦しんでました。

親子で死も考えました。

そして、やっと解った事、親が焦るとダメな事、心から思って無いと口では学校行かなくてもいいよと言っても、私の本心が解ってしまい、ますます息子を苦しめる事になった事、心配のあまり、息子を救わなくてはと思っていろいろアドバイスした事、全てマイナスでした。
最近その事に、やっと気がつきましたが、毎日自分との戦いです。

何も言わず見守る事の難しさ、実感してます

明るい未来を信じて、踏ん張るしか無いかなと。
クリスさんと息子さん。
お二人とも葛藤しながらも頑張っていらっしゃるなと感じました。

スキー学習も、行きたいと思えた気持ちは、成長の証拠です。
一度は家を出て学校へ向かったなんて、よく頑張って偉いなあと思いました。
結果云々よりも、行動に移せたことを、私は誉めてあげたいです。

我が家の次女は通信高校三年生。
中1の二学期から、担任との相性が合わなかった上に、友人トラブルも重なり、五月雨登校でした。
しかし殆ど教室には入れず相談室にいました。
おかげさまで、お友達に恵まれて、登校した時には、休み時間に相談室に来てくれたり、給食も相談室で一緒に食べたりしていました。

家に居るときは、布団の中かテレビの前。

毎晩、翌日の時間割を見て、教材をカバンに入れて学校に行く準備をしますが、結局、行けなかったり、午後から行ったり、本人も「行かなきゃダメなのは分かってるけど行けない」と言っていました。
そんな時は「いつかは行けるようになると思うから、今は無理しなくても大丈夫だよ」と伝えていました。

しかし、こんな風に言えるようになるまで、私の気持ちの整理(割り切り)できるまでは、私自身も辛く、精神科受診とスクールカウンセリングを受けていました。
不登校児の親の会にも参加しました。

娘も児童精神科を受診、スクールカウンセリング、自宅訪問カウンセリングも受けました。

本人の気持ちを中心に考え、何があっても、ずっと味方だよと言い続けました。

人それぞれの考え方ですが、どうして学校に行かなくちゃダメなのでしょうか?
家に居て、家事を手伝ったり、映像や音楽で感性を養うのはダメなのでしょうか?

娘が不登校になって気づいたのは
「学校は行って当たり前」
ではないということ。
子供は子供の社会の中でストレスを抱えて生活している。
「学校に行けるって凄いことなんだ」

長い人生の中でちょっぴり休憩しているだけ。
親子で、のんびり、ゆっくり、マイペースでいいじゃないですか?

だいじょうぶ。

乗り越えられない試練はありません。
自分たちだって何だかんだ言って乗り越えてきましたよね?

そんな私達の子供なんです。
信じて今を一緒に見守っていきませんか?
皆様 長い愚痴に暖かいコメント ありがとうございました。


息子の前に、娘も色々ありました。


一番上の娘は、中2時代にあまりにえこひいきの酷い担任を見兼ね、担任に苦言を呈してから 「生意気な生徒」のレッテルを貼られ、以降 毎日のように「言葉の暴力」を受けていました。中2が始まって1か月で体調不良を訴えていた娘でした。担任と初めて言葉を交わした家庭訪問で、娘の苦しむ理由を理解しました。

「学校始まって以来の悪」
「虫けら以下の存在」
「生きる価値なし」等々



本来姉御肌で、友達の面倒見も良く、クラスの人気者で 勉強も部活も頑張っていましたが…

担任からして「生意気」な娘は、その後「お前らあいつと仲良くしたら 体育(担任の教科)は1にするぞexclamation ×2 内申書も悪く書くぞexclamation ×2そしたら高校受験に響くんだからなexclamation ×2」と 脅され、「孤立」を余儀なくされていました。

最初は担任の脅しに屈しなかった友達も、「高校受験」に響くとなれば 自分を守るのは当然で…


大人が信用出来なくなった…友達に裏切られたと傷ついた…
部屋に篭り、一切を遮断して、部屋のドアをノックしただけで、悪態の限りを絶叫。
そして、娘がトイレに立った時に部屋を覗くと、「自殺」に関しての本が積まれて…


それから毎日 地獄の戦いでした。
学校はダメ、教育委員会もダメ、警察にも相談しましたが、どこもみな一応「話」は聴いてくれましたが、他人事。

家族さえ顔を合わせたくない、食事も私が作ったものも拒否、心療内科なんて絶対行く訳もなく…


まだ小さい息子たちを抱えながら、自分に出来るあらゆる対策に走りました。

こちらももう、誰に頼って良いのか…

病気を患ってる親には心配かけたくないから言えない…心細くて怖くて 泣きたいけど泣いてなんていられない。
当時の主人は 「自分は女じゃないから女の子のことなんか解らない。お前がなんとかしろ」

そうして毎日毎日浴びる程のお酒に逃げていました。

娘と一緒に死のうか…

そう思った時もありましたが、下の息子たちの事を思い、大量の薬を飲みながら、なんとか自分で自分を支えて来ました。


紆余曲折しながら、娘が私に対して口を開くまでに2年かかり、遅れて高校受験も受け、一年通いましたが馴染めず中退。

中卒なのでまともな就職先もなく、バイトさえ断られ続け、もうすぐ19になりますが、今は受け入れてくれる仕事…キャバとパチンコ屋の掛け持ちで昼夜働き、お金貯めて自分でアパートを借りると頑張っています。


キャバ嬢、パチンコ屋…周りからの風当たりは強いですが、地獄から生還して頑張ってる娘の逞しさに 励まされてもいます。



母娘が大変な想いをして来た姿を、当時小学校低学年だった長男の目には どのように映っていたのか…


娘の中学の頃のトラウマがどこかにあり、中学は怖い…と思ってしまったのか…

「小学生のままでいたい。中学生になりたくないなぁ…」


入学前にこぼしていました。


今は保健室に顔を出す、授業を1時間受けるだけで 物凄いパワーを使うのでしょう…
心が疲労しているので、とにかく寝ることで建て直そうとしているのでしょう…

担任は今年度で定年。
優しいけど頼りない感じですが、気にかけてくれます。


見守ることの難しさを痛感していますが、息子を信じます。

皆さんもそれぞれ苦しんだり悩んだり…しかし共通してるのは「子どもを愛してる」こと。


子どもの為にも自分自信も心身労り、弱くても脆く崩れ去ることのないように…


吐き出させて頂き 少し心が軽くなれました!


感謝です!

いつか見える出口を信じ、自分も建て直します!


m(__)m
ハルさん初めましてm(__)m

同じ中1のお子さんですね。

自分が体験してる今、思うことは「溜め込まない」ことだと思います。


私もこの場で愚痴らせて頂いたことで、かなり楽になりました。

中々自分の子どもが不登校…周りに言えないですよね。
みんなはちゃんと学校に行き、部活も頑張ってるのに何故うちの子は…


私も、登校、下校中の中学生の姿を見る度に、涙が込み上げて来る想いです。


でも、親の想いや気持ちを押し付けては、余計子どもに負担をかけてしまうので、責める事も出来ませんしね…


成長過程において、三歳ぐらいにまずは乳児から幼児に移行する大事な時期があり、そして次は 思春期と言う子どもから大人になろうとする大事な時期が今なのでしょう…


スクールカウンセリングの先生に言われたのが、「深く考えたり感じたりするから不登校と言う事が起きる。あまり深く感じないお子さんは、行くことが当たり前、義務と 淡々と日々を送ってる。それだけ感受性が強く、持って行き方次第では 凄く良いものがあるんですよ」と…


自分達も経験はしたと思います。自分でも理由が解らない思春期の 苛立ちや葛藤など…

「明日は行こう」

そう思ってると言う事は、決して怠けよう、楽しようと思ってるわけではないのですから。でも、「行かなきゃいけない」重圧に耐えられず、朝になると不調に…


みんなが皆 同じ理由ではないでしょうが、「行かなきゃいけない」重圧があるうちは、お子さんも毎朝辛いでしょうね…


うちは 数ヶ月全く行かなくても良い期間を(私の心の中で)決めました。


「行かなくていい…とにかく疲れた心を充電させる時期」と、割りきりました。

息子もとにかく寝ていました。飲食も忘れ ひたすら睡眠。
心が元気を取り戻してくれるのを待ちました。
(弱り過ぎてマイナスに引きずり込まれて 突発的に飛び降りる心配があったので…)


旦那さんと意見が食い違うのは辛いですが、やはり家庭で一貫した考えで 家族が理解し支えて行く事は大切ですし、なんとか折り合いがつけば良いですが…


とにかく一人で悩まないことです。

このコミュニティーでは、同じように苦しんだり心配したり、良い方向に向かった等 経験者のお母様方がたくさんいらっしゃいますので、是非教えを頂いたり、共感することで安心もあるかとは思います。


私もこうして吐かせて頂き、コメントを頂けた事で前向きさを取り戻しました。

ここでも他のトピでも、吐き出して少しでも解決策を模索しましょう。
時を待ちましょう。


「不登校のお子さんと共に お母さんが潰れてしまうのは危険です」

学校から言われました。


中々文章で綴るのは伝わりにくいものもありますが、私たち母親も 踏ん張りどころです。


子どもをなんとかしたい…前に 支える親が病まない…コミュニティーは、親のメンタル改善の場でもあると思います。


私もグッド(上向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)します。

皆様 今後とも宜しくお願いしますm(__)m
皆さんの書き込みを拝見して、涙が止まりませんでした。

私の娘も、昨年の4月から不登校になってしまい、本当に辛く、心が折れてしまいそうな日々を過ごしています。

私自身、精神疾患を患っているので、毎日の生活をこなすだけで精一杯な感じです。

先の見えない、娘の精神的落ち込みをどうやって和らげるのか、ずっと考えているのですが、答えは見付からず…。

どうか、皆様のお子さまに笑顔が戻り、元気に生活をEnjoy出来る日が来るのを、心より祈ります。

私も、皆様のコメントを参考にしたり、励みにしたりしながら、踏ん張りたいと思います。
なぜ、こんなに中学生の不登校が多いのでしょう


最近、テレビで報じられる中学生の自殺の多いこと



ちゃんと登校できていても、そうなんだから

自殺!にまで追い込まれないうちに不登校になったのは良かったのかな……


中1 1学期後半から週1別室登校となり
中2 1学期後半から完全不登校となりました


今では学校のガの字も言いません
終日パソコンオンラインゲームとニコ動に明け暮れ昼夜逆転の毎日


色々と働きかけはしますが何も変わらない


こんなんで将来、生活できるような仕事に就けるのか
先に旅立つ親としては不安でならない


かといって、どうすればいいのかもわからない
高2の息子が居ます、シングルマザーです。

我が息子も中1の夏休み以降、完全不登校になりました。

保健室登校も別室登校も認められていない中学校だったので、全く学校に行くことはなく、私が出勤した後は1人でニコ動やYouTubeを見て過ごしていました。
(放課後や週末は、友達が遊びに来て盛り上がっているという光景が不思議でしたが、学校の情報も聞けたりしてありがたかったです。)

幸いなことに昼夜逆転することはありませんでしたが、勉強も全くやる気がなかったので、親としては先々のことが心配でした。

市の児童相談所付属診療所にも通っていましたが、具体的なアドバイスも無く悶々とする中、知人から民間のカウンセラーを紹介されました。

最初、私だけがカウンセリングに行き、「今の息子を受け入れること」に気づきました。

息子が中3になると、息子自身も「カウンセリングに行ってみる」と言いだし、一緒にお世話になりました。

息子は自分の気持ちを見つめなおしたり、カウンセラーとの時間のお陰でいろいろ変化が。。。

なんとか受験も出来て、単位制の定時制高校に入学出来ました。

不登校だった子供も多く居る今の学校は、単位制ということもありマイペースで登校出来ています。(3年ではなく4年での卒業を目標に時間割を組んでます。)

いろいろ悩みながら、行きたくない気持ちと闘いながら、友達に支えられながらも頑張っている息子。

勉強する意欲や将来の目標はまだまだありませんが、今のまま見守ろうと思っています。(これもまた辛いのですがね。。)

みなさんのお子さんにも、一歩前に進める時が訪れますように。。。
皆様からのコメントを読ませて頂き、辛いのは自分だけじゃないと 改めて痛感させて頂きました。


「見守る」…母親も感情ある人間です。
頭では理解していても、子の将来を案ずる余り、心がうまくついて行けないですよね…


自らが気付き、定時制でも高校受験に挑み、頑張ってる…希望の持てるお話もありますが、TVなど特集で観てしまったものには、年老いた親の想いとは裏腹に、40にもなるいい大人が、部屋に篭ってパソコン等 2次元の世界にどっぷり浸かり、「仕事するきなんてない」等を観てしまうと、物凄い不安に駆られたり…


「勉強が嫌い、授業がおもしろくない、先生がテンション高すぎる(逆に念仏唱えてるみたいなボソボソ)で、何言ってるのか解りにくい、給食が不味い、仲の良かった友達たちも、自分だけクラスが別れて1人になった、放課後の部活は一端帰宅して、荷物を持って片道自転車で30分通って有料体育館まで行かなきゃならないのが面倒、顧問がやる気ないから スタメン以外はやる気失せてる…」等、【中学】に期待、憧れていた入学前と、実際入学してみてのギャップがあまりに違い、「中学は全く面白くない」…


そう言ってました。


スクールカウンセリングの先生は、「息子さんにとって、何1つとしてメリットを感じない学校生活が、次第に心に重圧をかけて行ったのでしょう。学校がつまらないと言うお子さんは、本当に多いです。不登校予備軍は全国でも相当です。学校自体が底上げして、楽しい教育現場に改善されなければならないですが…教師たちもあらゆるシバリが昔よりも厳しくなり、ゆとり教育により少ない時間に教えておかなければならない授業日程に 一杯いっぱいなのが現状です。」と…


教師に余裕がなければ、それを受ける生徒たちも余裕がないでしょう…


家庭でも、気持ち的に親に余裕がなければ、子どもも敏感に察知してしまうのでしょう…


「家庭内で母親はひまわりでいなきゃならない」


母親の役割って、物凄い重要なんですよね…


私はとにかく息子と「行動」する時間を持つことにしています。

例え僅かな時間の保健室登校でも、行き帰りにゆっくり2人で歩いて 街の風景や季節を感じる等、小さなことでもよくしゃべるようにしました。
この 歩いて行き帰りの時間が、息子にとっては大事なコミュニケーションだと感じました。


「お母さんがいるよ。守ってるから安心しなさい」を感じさせたい。


毎日繰り返し、半年経った今は ようやく1人で行けると言い出しました。


家でも、出来るだけ会話を持ち、リクエストに応え、可能な限り手作りしました。そして、部屋に篭らせないよう、出来るだけ外に連れ出してます。

「可能なら、お仕事を辞めて下さい。息子さんの側にいてあげて下さい」と言われ、経済的に私が働かなければどうにもなりませんが、幸い親からの援助と それまでの僅かな蓄えを切り崩して今に到ります。


シングルで今はそれでなんとか暮らせてる…私はかなり恵まれているから出来ることです。
中々シングルでは 生活のために働かなければ生きていけませんから…


娘の時に思ったのは、やはり気丈な母でいなきゃダメだなと。

大量の薬を飲みながら、自分に鞭打ってましたが(今も持病の薬は飲んでます)支える、見守る親(母)のメンタルがしっかりしてないと…
私もそうですが、「どうしよう」ではなく、「どうしたらいいか」を考える事が必要だと感じています。


親が弱っていたら、子も不安になるでしょう…


親も子と共に メンタルが弱ってしまうだけに、現在精神的に参ってる方は、まずはご自身の健康を取り戻す方が先だと思います。


子の支えに…でも、子が支えに…でもあります。


中々うまくまとめられず、想いも伝えにくいですが、「明けない夜はない・止まない雨はない」を信じて、辛い時は吐き出しながら、前に進むようにしましょうexclamation ×2

上から目線のつもりはないですが、もしも不快に感じるレスであったならごめんなさい。


私も内心必死です。
でも、「なるようになれexclamation ×2」と腹をくくり、開き直って気持ちに余裕を持つようにしました。



「好きな子いないの?2年になったらクラス替えだし、ちょっと教室に行ってみたら?もしかしたら、一目惚れ目がハートするくらいの可愛い子がいるかもよウッシッシ」と 茶化してます。
「お母さんも勉強はたいして好きじゃなかったけど、好きな男の子に会いたいから行ってたよ〜ウッシッシ


それもありだと思います。
年頃の息子が「恋」でもすれば、状況も少しは変わるのかな…期待しつつ…
初めまして。

皆さんのコメント読ませて頂きました。

我が家も中2の長男が不登校。優しく スポーツも万能 自慢の 息子でした。
小6から登校出来なくなり、昼夜逆転、一時は、うずくまり動けなくなりました。
昨年一年間 別室登校をしましたが、またエネルギーを使い果たし、今は家にいます。

問題は 母である私です。
未だ、息子を受け入れる事ができないのです。
「この子は 集団が苦手なんだ。学校は向いていないんだ。学校へ行く事が全てではないんだ…」
頭では 何度となく考え、自分に言い聞かせ、時には 受け入れた様な気持ちにもなり……
でも でも
「普通の母親になりたかった。普通に学校に行ってほしかった…」
に 毎回塗り潰されてしまうのです。
別室登校でも、許せない自分がいるのです。
どうしても、心がいうことをきかない…

私は、息子が死んでからでないと「生きているんだから いいじゃん。」
って思えない のではないかと…
死んでからじゃ遅いのに…
昨日、次男の中学説明会でした。
息子の友達達が生き生きとしている姿が、痛かった。
また「なんで私の息子は、ここに居ないんだろ…」
こんな思いに捕らわれて、涙が止まらない。
「誰の為の涙だよ。一番苦しいのは 息子でしょ?」って、何度も何度も思うのに…
自分にウンザリです。
自分がイヤです。
悔しくて悲しくて、どうにもなりません。

ごめんなさい 吐かせてもらいました。
はぜドンさん 初めましてわーい(嬉しい顔)


苦しい胸の内…吐いて下さりありがとうございます。


自分の息子や娘があの中に入れない…なんでうちの子は…


多分 皆さん同じ想い、苦しみを感じています。

私もそのうちの一人です。
毎朝登校する学生の姿…大きな荷物を抱えて部活から帰る同じ年頃の学生たちを目の当たりにすると、悲しさと悔しさ、言い様のない感情が沸き上がり、涙が滲みます。


焦るなと言っても、親として将来を考える余り、焦らないではいられませんよね。

私も 理解ある「つもり」と 「なんでなのよexclamation ×2」を繰り返しながら、自分自身と闘っています。


「自殺してからじゃ遅い」けれど、「自殺しないと解らない」

はぜドンさんの苦悩の胸の内であり、悩める親たちの言葉には出さない「本音」なのかも。

でも、だからと言って、自殺されたらとんでもないって事ですしね。


知人が こんな事を言ってくれました。


「限界ギリギリまで、息子さんは独りで闘ったんです。たった独りで勇敢に闘ったんですよ。そんな勇者を褒め称えましょう。
そして、闘った後の疲れた心と体を ゆっくり休ませてあげましょう。勇敢に闘えた息子さんです。疲れが癒えたら、また復活しますexclamation ×2」と。


そして 落ち込む私を 「勇敢に闘えた息子さんの母親のあなたは猛将です。大丈夫。きっと乗り越える強さを持っています!信じましょう!



そうだよ。息子はたった独りでギリギリ限界まで闘っていたんだexclamation ×2 と、気づかされました。


今は出来ないことよりも、出来ることを誉めてあげよう。


「学校に行かない、行けない」

「学校」にとらわれているのは 親の方なんでしょうね。

せめて高校ぐらいは最低でも卒業してくれないと…


まともな職にも就けない。

確かにそうかもしれませんが、今は高学歴でも社会的マナーやルールを知らない輩も多く、実際「使えない」高学歴が沢山いると聞きます。


仮に中卒でも、出来る仕事をきちんとこなし、最初は給料が伴わずとも、真面目で礼節を弁える姿に、周りは一目置いて きちんとした正社員にもなったと言う話しもあります。


個性を活かし、個人で仕事を立ち上げる人間になるかもしれません。


まだまだ可能性はどんどん広がります。


「今」だけを見るのではなく、子どもを信じて待つ時期だと、私は考えるようにしています。


まだまだ大人になりきれない未熟な子どもたち。
いろんな世界観や選択も知らず、狭い世界の中にいます。


学校に行けずに家でゴロゴロしてたとしても、子どもたちの頭の中では 色んなことを考え、自分なりの答えを模索しているのではないでしょうか…


猛将母は、その世界観や選択を 少し広げてあげることで、子どもにとっての道も開けるのでは…


綺麗事かもしれませんが、やはり 親の考えと子どもの考えがすべて一致することはありませんし、他は他、うちはうち…子どもの底力を見守ることは大切なのかと…


お腹を痛めて産んだ可愛い我が子…


親は耐えて行ける!!


毎日葛藤の日々ですが、自分自身の根底にある想いは ぶれないものにしなきゃexclamation ×2と 揺れながらも母である私も奮起しています。


泣きたい時は泣きましょうexclamation ×2

親も限界ギリギリまで闘い過ぎたら 潰れます…
>>[015]
ありがとうございます。
そうです、まったく、そうなんです。闘うべきは自分であって、限界まで頑張って 疲れはてた息子ではないんですよね。
分かってる…頭では…

私には息子を授かってから、はっきりとした理想がありました。それは、日焼けした運動部の 凛々しい少年… ←なんだこりゃ ですねげっそり
簡単に手に入ると思っていました。
今となっては、世迷い言 ですよ。明らかに、私の所有物、飾り ですね。
だって、日焼けした運動…… の親を やりたかった! 私が!! です。やってほしかった!私の為に!! ですよ。恥ずかしい……

傲慢でエゴイストなしかも、物凄く強情な自分を説得出来ず、疲れはてました。やめれば楽になるのにね。
息子の足を引っ張っているのにね。

こんなんじゃ、到底息子は救えない…

こんな自分を打破したい。
昨日今日と、1日中泣いていました。
そんな奴と ずっと一緒にいた息子はというと、
何故か、今回は元気です。 ある意味 凄い!

何だかよくわからないけれど、少し 楽になれた気がします。

ありがとうございました。
みゃおさん

初めましてわーい(嬉しい顔)


大好きなお父さんの不倫…特に娘さんにとって、裏切られた感も強かったのかと…

みゃおさんが受けた衝撃と共に、子ども心に杭を刺すほどショックを受けたでしょう…


しかし、高校まで漕ぎ着け、頑張りましたねexclamation ×2
本当に誉めてあげたいグッド(上向き矢印)


うちもそうですが、不登校の兄弟連鎖…親としては心配になりますね…


うちの三番目も 兄がこのような状態で家にいることで、毎日学校に行きたくないexclamation ×2と 今日は何を理由にしようかと探しています。

「頭が痛いから休むexclamation ×2
「お腹が痛くて下痢が出たから学校に行けないexclamation ×2


最終的には「生理痛が酷いから無理ダッシュ(走り出す様)

「お前は女の子かexclamation ×2



毎朝次男と格闘ですがまん顔



確かに 自ら命の幕を降ろす子どもが増えている悲しい現状…

いじめであったり 家庭問題であったり、思春期の子どもなりに色んな理由で 生きることへの希望も目的も楽しみも見いだせなければ、「死んだ方が楽…」を選択してしまうかもしれない。


大人と違い、子どもは家庭と学校が全てと言う程、世界は狭いですからね…


うちのは自らの意思ではなく、魂が抜けた状態で、「吸い込まれる」ように無意識に危険な状態でした。


今は母子共々必死で頑張り、毎日保健室に顔を出すまでに至りましたが…


他人にしたら、「大変だね〜、早く登校出来るといいね〜」


そこに悪意はないですが、「うちの子はまともで良かったexclamation ×2


他人事なのは仕方ないことだと思います。
もし逆の立場だったら、自分も「同情」はしても、うちの子は不登校じゃなくて良かった!と 思うと思います。



同じ立場で苦労しても頑張ってる境遇…「自分1人じゃない」と言う安心感、共感…

傷の舐め合いに終わらず、少しでも互いの子どもたち、自分たちが救われ いろんな方法を試し、立ち直った、学校に行けなくてもこのような方法がある等の情報交換が出来ると 心強いですねわーい(嬉しい顔)


希望を信じ、見えるからこそ頑張れる。


新しく通信のトピックスも立ちましたが、不登校でも生きる道はある…親も勉強し、子どもに合った生き方、目標や目的を見出だしてあげたいなぁ…と。



せっかくこのようなコミュニティーがあるのだから、親も折れる前に 元気貰え頑張るパワーに繋がると良いですねわーい(嬉しい顔)


私もグッド(上向き矢印)バッド(下向き矢印)気持ちが不安定ですが、笑ってる息子の顔を見て 生きててくれてありがとうexclamation ×2です。
はじめまして
中2の息子がいます
今は別室登校しています

うちの場合、幸い完全不登校になったのはこの3学期になってからで2月になりひょんなことから別室での登校が出来るようになり、息子自身は今の状態が心地好いようです

状況の変化が早く戸惑い、すぐにカウンセリングを受けて「焦らず現状維持して子供の気持ちを大切にして行こう」と言うことになりました

ただ周りはいろいろ言います
「このままだと大人になってからも嫌なことから逃げる」や「受験は?高校はどうするの?」「教室に行かないと意味ない!」とか
わかっていることばかりです

友人は話を聞いてくれますが(自分の子供でなくてよかった)と思っているのがわかります
受験対策や成績向上の話を聞くと(うちはそれ以前だから…)と思っています

教室に行けない息子の心の中…あなたには解ることが出来るの?
どうしたらいいのか教えて欲しいって言いたいです
>>[019]
もみじさんこんにちは。

クリスさんの言うように、「子供には 学校と家庭しかない。」というのが現実なのかもしれません。としたら、選択肢が2つ たった2つですよね。別室登校だとしても、学校であって、心が休まる所では 決してない のかも…。
我が家の中2息子も 小6の時 から不登校、(きっかけは体育会系の担任 でも多分 原因ではない と思われる…)
中1から別室登校するも、年明けから 家にいます。

息子は、小4の時、友達が不登校になった時、その子にずっと寄り添っていました。毎日気になって仕方がない様子でした。
そんな息子を誇らしく思っていました。

でも今思うと、やっぱり、「我が子じゃなくてよかった。」と、心の何処かで思っていました。
だからこそ、寄り添えたのかもしれない。
要するに、見下していた…って事です。息子も同じ…。
その子は小6から完全復帰、我が子は小6から不登校…これが 今 そう まさに 現実です。
情けないやら、恥ずかしいやらで、ノタウチ回りました。
が、今、息子と私に寄り添ってくれている友達達は、その時の事を、知っている人達です。

そうでない、興味本位の人も モチロン居ますが、それは その人の問題だからと、思う事があります。

昼夜逆転の息子を前にして、逃げ出したい気持ちになりますが、とにかく今は、追い立てず、追い詰めない様に 一緒に居ようて思っています。(これが結構難しい…)
>>[020]
ありがとうございます

別室登校をするようになり少し前向きになった息子を誉めて応援しています

「息子の心の底にあるもの」それが解ってやれない自分が歯痒くて…

学校へ行くことも受験も息子なりに前向きに考えているようです

今は見守るしかないみたいですわーい(嬉しい顔)

息子の心の底にあるものをわかってあげられない歯痒さ…


きっと 皆さん同じように思っているのでは…


自分の子どもとは言え、「個」です。
なるべく同じ目線、立場を考え推察や想像を働かせても、残念ながら完璧に見抜けない。


子どもからしても 「なんでお母さんは俺(私)の気持ちをわかってくれないんだexclamation ×2」と言う 歯痒さを感じているかもしれません。


でも、やはりそれは難しい…学校生活や友達関係等、把握しきれないのは当然で…


それを子ども自身もわかってはいると思います。


しかし 「お母さんがいる」

母親が寄り添っていること、自分を愛してくれてる事で 安心して「心を休める」ことが出来ているんじゃないかと…



私は 無理に息子の心の底を探ろうとしないことにしました。

息子は息子なりに、自分で考え 答えを見つける強さを持たなければいけない。

壁にぶち当たって今は「逃げ」と言われても、それを超えなきゃならないことを学ぶために 「今」があるんだと。


女の子と男の子では母親に対する想いも関わり方も 違う部分があると思います。


特に女の子は「共感」を求める傾向が強いと感じます。

男の子は「お母さんにだけは知られたくない」部分が…「異性」のプライドを持ってる…


十人十色ではありますが、娘、息子と両方経験してみて 最近「違い」を感じました。


でも 男の子でも女の子でも共通して言えるのは、「シェルター」があること。


安心出来る場所があれば、羽を休めて再び飛び立てるようになる…のではないかなぁ…と。


見守る側も中々しんどいですが、子どもを信じるのも親の愛情かなぁ…と。



でも 私も感情ある人間。


昼夜逆転、TVゲームに没頭してる姿を毎日見ていると、「こんなに元気なのにexclamation ×2」と イライラストレスも溜まり、文句の2つも3つも言いたくもなりますむふっ


たまに爆発もします。

親だって聖人でも神でもありませんからたらーっ(汗)
>>[022]
「シェルター」
母親として、そうで有りたい。心からそう思う自分と、神ではないから、煩悩があるから…苦しいんですよね。
学校からの連絡(行事の出欠など)同級生の姿…
本当にちっぽけな出来事に、心が引きずられます。
子供は、親に 似てはいるけど、「全く別の個人」
本当の気持ちは 分からない。けれど、子供は親の気持ちが 手に取る様に分かってしまうんだと思う。
学校からの働きかけに、何もかも NO という息子。
次男の動向に ヒヤヒヤしている 私。

先日、私自身の通っている所のカウンセラーの方が言いました。、
「休み過ぎて 死んじゃう事はありませんからっ!」

何だか、笑ってしまいましたわーい(嬉しい顔)

親も子も、それぞれの状況や、段階で踏ん張っているんですよね。

私も、踏ん張って みます。
>>[023]

「休み過ぎて 死んじゃうことはありませんから」


私も笑ったうれしい顔


確かに今の元気な息子を見れば、休み過ぎて死ぬことはないなと(笑)


親の方が 見ていて死にそうですダッシュ(走り出す様)ってツッコミ入れたくなりますがあせあせ



もう 何を言っても踏ん張るしかないですねたらーっ(汗)


周りに同情されようが、冷やかな視線向けられようが、だからと言って現状がすぐに好転する訳ではないのなら、もう開き直ってどっしり向き合うしかないと…


毎日学校に通う、あるいは下校する同年代の学生を見ても、最近は悲しくなるよりも 「…ったくうちのバカ息子は…」と思うようになりました。


バカ息子でも 可愛いし心配だし、母親としての想いは色々複雑ですが、この先もきっとグッド(上向き矢印)バッド(下向き矢印)しながら闘うしかないかなぁ…と。



子どもが親の気持ちを手にとるように敏感に感じるのなら、彼ら(子どもたち)はいつか気持ちだけでなく なんらかの行動に出られるんじゃないかと…



いつかきっと 「あの頃は大変だったわよね〜」って、子どもと笑いながら話せる時が来るexclamation ×2


だから、私は苦しくても息子の前では笑うことにしました。



まぁ、6割は怒ってるような母ですがあせあせ
>>[024]

私は 八割五分 ですウッシッシ

人とくらべて 悲しんで…

もうっ 本当に やめたいです。

どっしりかぁ〜
いつか 私にも 出来るだろうか…………

毎度 このあたりで 乗り越えられない 母です。
>>[022]
「シェルター」ですか…
出来てるのでしょうか?

毎朝、息子を学校まで送っています
少しずつ変化が見られ一人で学校へ行く日もありました

職員室で「お願いします」と言って帰ってたのが、今は正門前で「いってらっしゃい」と送り出します

毎朝 「お母さん出来た」「じゃ、行こうか」とのんびり歩きながら15分の道のりをたわいのない話をしながら登校する時間が今は大好きです
>>[025]

もうね…

毎日息子の顔色伺うのに、正直疲れましたバッド(下向き矢印)


一時期の「命の危険」が危ぶまれた際は、1分1秒 常に気が気じゃなく、神経すり減らし 体力も消耗し続け…


下の子を構ってあげられず、それに対しての罪悪感も沸き…


必然的に家庭内はどんより暗くなる。


今は「死に対する危険」が無くなったと思うので、顔色伺うこともせず、黙って容認する部分と 時にビシッと「現実」と「先にあるもの」等、メリハリをつけて話をしたり。


息子自身もわかってはいるかと思うけど、今の状況を見る限りでは、もう一歩さえ踏み込めれば壁は突破出来るところまで来ていると思うので、飴と鞭を使い分けする時期に来てるかなぁ…と。(うちの場合ですが)

小さいころから誰とでもすぐに仲良くなれた、友達にも恵まれ、毎日、常に誰かとつるんでいた長男。


自分でも、それを長所と思って自信にもなっていましたが、「最近人見知りになった」とこぼし、教師を含めた大人、他校に離れた以前の同級生とバッタリ会っても、普通に挨拶出来るのに、通う中学の同級生とは絶対顔を合わせない時間帯に保健室登校。合いそうになれば、猛ダッシュで逃走。
下校時の時間帯は外出しないことを考えると、今の学校での人間関係でつまづいたな…と、原因が特定出来ました。


親や教師、周りがいくら力になろうと協力や努力をしても、本人がいかにそれを乗り越えるか…


今 この不登校、教室に行けない(授業を受けられない)状況が人間関係なら、それを解決しなければ先に進めない。この先社会に出ることになっても 他人との関わりが持てない、社会性がなければ 困るのは本人。


一時期退行して幼児に戻った息子でしたが、もう私に出来るのは 「お母さんがいるでしょ!」と言うことと、時に将来への指針を教えることと、完璧な人間などいないのだから、失敗するのは当たり前、失敗したらどう建て直すか、様子を見ながら背中を押してあげることぐらいなのではないかと…

目くじら立てて叱っても、余計殻に閉じ籠らせ ダメ人間の烙印を押すことになってしまうので、つかず離れず家庭の中でもある程度の距離を保ちながら(もちろん「お母さん」と話しかけてくれば、耳を傾け体も息子に向けます) 家庭内での役割を与え(あなたは必要な人間だと、存在価値を認める)、そして自分で考える時間を持たせるためにも、もうこちらが現実を受け入れ どっしり構えるしかないなぁ〜と…



神経すり減らし 更に深く病むより、開き直って 親も好きなことする時間も大切かと。


普通に接して普通に扱う。(扱うって言い方が悪いですがあせあせ)


頑張りすぎない親になりましたうれしい顔
その方が 息子も安心して「いつものお母さんだダッシュ(走り出す様)」と 神経ピリピリしなくなったので…

>>[026]

最初は無理に登校させようと、子どもの足で片道20分の道のりを、同伴で一時間半かかっていました。


「登校」することを受け付けなかった体が(精神面) 同伴でも安心出来ずに無理に無理を重ね、学校まで途中 何度もコンビニや警察署、公共施設のトイレに寄ったり。校門前まで来ると嘔吐したり…


とにかく顔を出すだけでいいから…私のエゴで、息子を追い詰めてしまいました。


一時期歩行困難に陥った息子は 私のエゴ、本来なら登校しなきゃいけないと言う想いから 相当無理をしていて心身が完全におかしかった。


「死」があるかもしれないと気づかされ、「しばらく行かなくていいよ。ゆっくり休みなさい」と言う言葉をかけられる自分になり、ようやく安心して死んだように眠り続けた息子でした。


少しずつ回復し、1か月前までは私も息子と 他愛のない話をしながら歩いて向かう20分は、至福の時間と言うべき 大切な親子のコミュニケーションでした。

長男が唯一 母親の私を独占出来た時間。100%自分の為に使ってくれる時間。


そこで息子の心は徐々に満たされ、今では「一人で行けるよグッド(上向き矢印)」と、保健室に顔を出しています。


お子さんにとって、一緒に歩いて他愛のない話が出来るお母さんは、何よりも自分を愛してくれ いざとなったら守ってくれる「シェルター」なんだと 確信してるからこそ、校門からは一人で歩けるのではないでしょうかわーい(嬉しい顔)


至福の時間で作り上げられる親子の絆…

私もまだ渦中の1人ではありますが、互いにとって一緒に学校まで歩いた記憶は、とても貴重な大切な思い出になると共に、子どもにとって、この上なく嬉しい時間、前に進もうとするパワーになるものだと…


我が息子も それがあったからこそ、厳しい状態から1年もかからずここまでこれたかなぁ…と。


乳児期みたいに目を見張る成長ぶりはなくとも、一進一退しながら確実に成長してると思いますわーい(嬉しい顔)







久しぶりに以前投稿していたトピを覗きます。

そして、不登校だった息子のその後をレスさせて頂きます。

中3の時に私の両親が揃って倒れ、入退院を繰り返す状況になり、長女の私は子どもたちに頭を下げ 実家近くに引っ越しました。

また大きく環境が激変し、新しい中学校では転校生と言う好奇の目を向けられるのが耐えきれなかったのか、最初の1週間で新しい中学校も行けずに不登校になりました。

担任、カウンセラー、毎月面談を行い、高校進学も本人の中では無いものでした。

が、カウンセラーから半ば強引に定時制高校の受験が1週間後にあるからいまから願書を出してこいと言われ、何故か素直に従い…

定時制の工業高校に急遽入学しました。
特に興味もない工業高校…しかし、現在3年生…ちゃんと登校出来ています。
夕方からの授業が楽なのか、定時制という特殊ながらも無理なく学習に励めるのも負担が少ないのか、丸3年ほとんど中学校は不登校でしたが、レベルは普通の高校よりも低いとは言え、授業をやすまず受けることができ、成績も出席日数もモンダイナクやっていけてる。

引きこもっていた息子に何か興味を持たせようと、私の職場関連の方が、とある演劇に関するアカデミーの見学許可を取って下さり…

芝居やミュージカルのシミュレーション、稽古を見学してみたら、「なんか楽しそう、やってみようかな」と言い出し…

月謝を工面するのは大変でしたが、やってみたいと言う気持ちになったのが嬉しくて…

演劇の稽古を初めて3年。毎年発表会を兼ね、夏に子どもミュージカルの舞台(お客様にチケットを買って頂いてのちゃんしたいち舞台)に堂々と役になりきって演じるまでになりました。

そのミュージカルスクールは高校生までの為、今後息子は演劇の道に進むか、舞台関連の裏方の道に進むか、はたまた全く無関係な分野に進むか未定ですが、なんのキッカケデ急に動き出すかわかりません。

あんなに病的に、無意識に死んでしまうかわからないような目をしていた息子が、300人の観衆の前で、動ずることなく演技している姿を、中学時代には想像も出来なかった!

きっと、息子は引きこもりながらも色々考え、状況から抜け出せるまで「自分を育てて」いたのかもしれない。


親も悩んで悩んで悩み尽くして来たけれど、些細なきっかけや本人のタイミングで、嘘のように前に進めることもあるんだなぁ!と。

今悩んでおられる方も、きっといつかは出口が見つかると信じて 悩みすぎて潰れないようにして欲しいです。

ちなみにうちの3番目の次男も不登校→午後から登校で現在中3。

深く悩まず「お前もか!」
と半ば呆れた心境ですか、次男も定時制高校に行き、昼間はバイトしてお金を貯めたいらしいので、次男の生き方も見守ります。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中学生の不登校 更新情報

中学生の不登校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング