ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュの消費税増税について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。5年以内に新築購入を考えています。

消費税の増税について2014年に8%、翌年には10%に引き上げられそうですが、住宅購入に対して何らかの措置があるのでしょうか?

3000万円に対してですと5%の増税ですと150万円のコストアップになるので新築購入を繰り上げようかと検討しています。
ただ今の借家も数年は離れるわけにはいかず2重の住宅を持つことになります。
週末は新築暮らしなどと言うのは無駄でしょうか?
アドバイスあればよろしくお願いします。

また、私と同じように近いうちに新築購入を検討されていて消費税増税時期との兼ね合いで考えておられる方がいらっしゃれば情報交換出来れば嬉しいです。

コメント(13)

 二重になる数年間の家賃と、増税に伴う新居のコストアップを比較しても良いですね。家賃 10万円として 3年で 360万円です。
 消費税もですが、ローンの金利も上がり始めています。消費税増より金利上昇による負担の方が影響は大きいのでは…と考えるのですが。
 ここ(http://www.fudosanweb.com/)で 3千万円 30年 3% で支払い総額を計算すると 4553万円でした。金利を 0.1% 上げると 4612万円になりました。
 金利が 0.2% 上がると消費税 5% 近く分は負担増になるってことですね。

 増税前だと、その差額分だけ借入額も減らせるでしょうから支払い総額も減るでしょうし、見かけの増税以上の影響がありそうです。
増税の話が出た時に、大手HMに聞いてみました。
3%増税は、価額据え置き(値引き)のキャンペーンをやるだろうから…との事でした。
小さい会社だと、そこまで見れないだろうと

それよりも、減税処置や、金利を気にした方がいいと思いますよ
ある大手中の人(営業所勤務ではない方です)曰くですが、
増税後の価格据え置きキャンペーンはやるが削るのは【利益】では無いだろうとの事です。

どういった事だかは察してください。
現政権が続けばそのように増税はしないでしょう。
まず景気条項がクリアできていないと増税はしませんし、仮に増税されたときには景気も上向きになっているでしょう。
インフレ対策として増税がありますから。

こればっかりは分からない。判断が難しい。

私は、バブルの時、日を追うごとに土地の値段が騰がるもんですから焦って家(土地51坪、延べ床45坪)をローンを組んで建てました。その時の金利は6.8%。(その際、住んでいたマンションを売ったのですが、清算後の純利益は約4百万円でました)

一昨年、驚くほど地価が下落して安いので72坪をキャッシュで購入。昨年3月末に2件目の家(延べ床53坪)をキャッシュで新築しました。
前の家のローン(途中借り換え)を退職金で清算しましたが、前の家+土地と今回の新築した家+土地の総額はほぼ同一でした。

想うにバブル(インフレ時)の絶頂期に家を買い。デフレの最悪期にも家を買ったようなもんです。
タラレバを言えば、インフレの時にひたすらお金を貯め、デフレの最終局面で家を建てることができればかなりの豪邸を建てれた。いっぱい無駄なお金を使った見本かもしれない。

一般論ですがデフレからインフレになると貨幣価値が下落するので借金は実質目減りします。
当分借家に住む予定であれば2重生活と増税との損得比較になるでしょう。ただ焦って買わない方がいいでしょう。よい土地を探しておくのはいいことです。(売買手数料には消費税がプラスされますが、土地自体には消費税はかかりません。)
人口が減って空き家も出るようなご時世到来です。交通の便がよくスーパー、学校、銀行等が近い 良い環境の中古住宅も検討の余地があります。安く買って、後でリホームか建て替えする手もあります。

全ての結論は運ですね。
峠の傘地蔵さん

私も増税はとても気になっていたので、ご意見、とても参考になりました。ローンに消費税分も上乗せされることは考えていませんでした。さらに金利についてお聞きしたいことがでてきたのでコメントさせていただきます。トピ主さん、トピズレならごめんなさい。

私は今月末着工、ローンは3月から開始する予定です。新政権になり、金利の上昇についてドキドキしています。やはり、上がりますよね?恥ずかしながらあまり知識がないので、新聞やネットで今後の見解について調べていますが、わかりきれずモヤモヤしています。

もし、今後ローンを組む際に気をつけるべきことや金利上昇に伴う注意点など、教えていただけたら大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
Re: >>[8] Reeさん

 私への質問でしたら、私もローンで苦労した口なのでアドバイスする資格は無いです。
 ただ、消費増税による値上がり分は金利にして 0.2% 程度の差でしか無いってことと、その金利も上昇傾向だってことも考えておいた方が良いかなと思っただけです。
 先のローン計算のサイトで計算してみると、当初の返済は元金よりも金利の割合が多いので、消費増税分はローン支払い一年分くらいになってしまいました。
>>[9]
ありがとうございました。
金利の動きをしっかりと見ていきたいと思います。人生最大の買い物のため、悩んだり迷ったりすることがたくさんありますね。勉強になります!
皆さまコメントどうもありがとうございます。
大変勉強になりました。
消費税の増税と関西電力のハピeプラン廃止(オール電化向け割引料金)も重なり新築を急いでいました。
ただ私は家を建てることに対してかなりの勉強不足なようです。
特に皆さまから情報頂いた住宅ローン等はほぼ無知な状態です。

幸い時間も十分ありますので勉強期間にしようかと思いました。
どういう家を建てたいかのプランも曖昧でしたのでそのあたりも勉強したいと思います。

まずはモデルハウス見学をしようかと思っていますが皆さまもされましたか?
カタログ請求等するとメーカーからの訪問などあるのでしょうか?
また家を建てる時どのような方法で情報収集をされたでしょうか?
御経験された方のエピソードを聞かせていただければ幸いです。
>>[11]
地元の建設業者で建築中です。
ローコストビルダーや大手のモデルハウスに行けるだけ行きましたし、地元の建設業のオープンハウスもたくさん見に行きました。
物件を見られるだけ見ておくのは良い事だと思います。
たとえ高額すぎて手が出なくても、です。
ピンキリを知っておくと妥協点や重要ポイントが自分の中で明確に見えて来ますし、各々の会社の営業さんの好感度も違います。
最初は曖昧なイメージでも、数多く物件を見て、業者の人と話せば「こういうのいいな。これは嫌だな」というのが見えて来ますし。
じっくり話して見極めるといいと思います。
どこの業者も土地探しをしてくれるので、立地、広さ、予算を伝えて探してもらうのもいいと思います。
一番長く、こまめで継続的に土地探しをしてくれて、良い条件を見つけてくれた業者さんと契約をしました。
一生に一度に近い買い物なので、後悔してもやり直しはなかなか出来ませんし、事前に徹底しておく方が良いかなと思います。
今年の春から建設予定です。
約2年前から、アチコチ住宅を見始め 100件以上になりました。
見て回ることでイメージが固まるのと、図面と実際の広さが重ねる事が出来るようになりました。

色々な会社を回ると、他の会社の噂や、評価も聞く事があったりしましたし 自分自身が住宅に対して知識が自然と増えましたよ

まずは、会社などに全く拘りを持たずにアチコチ見るのをおすすめです。
ただ、中には営業がしつこいとこもあるので 住所などを聞かれたら こちらから連絡します。
でいいと思います。
自分は何社が毎日電話掛けられて、嫌な経験をしました・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング