ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュのどうしたら良いのでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
場違いだったらすいません。
もうどうしていいのかわからなくて
注文建築で棟上げが終わって来月中に完成予定だったのですが、今日打ち合わせに行くと土地販売業者の人から、「建築士が逃げました」と言われました。
もう目が点です!
何からやっていいのか…見積書見てもらうと滅茶苦茶らしいのです、借りた金額で十分だったはずが今では足りるのか心配です。今まで払ってるお金の一部も持ち逃げしてるみたいなんです。
取りあえず工事を遅らせたくないので違う建築士を紹介してもらいました。
もう、ため息しか出ません

アドバイスお願いします。

コメント(22)

建築業の番号または、建築士会に相談に行ってみたらどうですかぁ
建築士ですか?
建設業者ではないですか?(建築士が逃げても、工事を施工している業者(建設業者)が居たら工事はストップしないので。それと、建築士に工事代金を支払うのも?なので。)

それと見積書ではなく、契約書を見てください。
契約約款にこういう事態のときのことが何か記載していませんか。
契約保証をしているのなら、その保証会社に連絡してください。
あと現場の状況(出来高がどこまであがっているのか。材料は何がはいっているのか)を日付入りで写真撮影しとくべきです。
他の建築士(建設業者?)に頼むのは、新たに請負代金が発生するはずなので、慎重に事を進めてください。
詳しい状況は分かりませんが、契約履行できなかったとして債務不履行です。
なぜ土地販売業者の方が建築士が逃げたことを知ることが出来たのでしょうか?

ちなみに土地販売業者とは売主ですか?仲介業者ですか?

上棟したということは土地の引き渡しは終わってますよね。
この段階で土地販売業者と何を打合せしたのでしょうか?

質問ばかりですみません。
契約書にどう書かれているか。
そこだけが大事かと。建築士がなんの為に逃げるのかよくわかりませんし。
落ち着いて無駄なお金を使わないように。
建築士が逃げても建築会社と契約していれば問題ないのですが
トピ主さんがどんな契約で注文住宅を発注してたのか
聞かないと回答しようがないです
個人的に建築士さんと契約されて支払ってるのでしょうか?
持ち逃げされても通常は会社内部の話しなので施主には関係ないし
見積がめちゃくちゃでもその金額で契約上の建物は建てないといけません
ここで相談するより、契約内容を確認ししかるべき機関や弁護士に
相談してください
自分的には土地販売業者もぐるでトピ主さんからさらに詐欺をしようとしている
ようにも想像できます
名の通った建設会社ではまずありえない話なので・・・・
すぐにでもご自身で契約内容の確認とちゃんとした機関への相談を
大至急行ってください
建築側の責任で建築がストップもしくは成立しない場合は解約でき
金額も全額返却される旨が書いてあると思いますので、無理に施工を進めるのではなく
一からやり直す事も考慮して話を進めて下さい
状況がはっきりわからないので皆さんアドバイスのしようがないようです。
建築業者がどうなっているのか?建築士の役割は?なぜ土地販売業者がでてくるのか?

通常であれば

土地販売業者 : 土地を売る
建築士      : 建物の設計と監理をする
工務店      : 建物の工事を行う

という役割ですね。何がどうなっているんでしょうか。 
この逃げた建築士というのは設計以外のこともやってるの?
棟上終わってんのに図面仕上がってないんですか?(笑)
皆さんが仰るように、建築士が逃げた程度なら設計・監理のみの金額だけですし、工事を止める必要もないですよね。

確認申請は通って図面は施工業者も保有し工事をしているわけですから・・・

土地販売業者が絡んでくるのもおかしな話ですよね。

もし自分自身状況が不明瞭であれば、順を追って確認してからで無いと、動きようもないですよね。

落ち着いて対処してくださいね。

返事遅れてすいません、まだ整理ができてませんっというよりもっとパニックに陥ってます。

建築士→建築設計施工全般でやっていた。
土地販売業者→ローンの関係で今でもお世話になっている。

とりあえず今は建築士の下請けに入っていた工務店を紹介してもらって、その人たちが責任を持ってやってもらうことにはなっているが、前の設計士が出していた見積書があまりにも適当過ぎて役に立たず、またほぼ一からの全ての設備の見積もりが必要になったのです。
棟上げはこそは終わっているが、基礎に通すはずの配管の穴がない。(今からでは空けれない、目立たないところで壁から出るような形になるらしい)
地下室を造ったが設計図面と違う箇所が数カ所見つかる。
基礎は全体で4?大きい。(大工さんたちの計らいで問題無く済んだ)
工務店の人たちはウチ等が土地を購入していたことと直接施工を頼んでいることを知らなかった、土地購入業者からのモデルルーム施工だと言われていた。
約1700で建つと言われていたが実際は2500以上かかるらしい、大幅な予算オーバー。

工務店の人も何所から話して何所から施工していいのか頭を抱えてました、とりあえず見積もりがどれだけになるか作ってもらって、今は時間が無いので進めれるところは進めてもらってます。(ローンの延長の加減、妻が出産間近のため)

一応警察(#9110)で被害届のこと相談したら地元の警察に聞いてくださいと言われ、地元の警察署で電話すると法テラスに電話してくださいと、法テラスではそれは警察でと言われ、???です。消費者センターでも警察に被害届をだすように、っともっと詳しい被害額の詳細が必要とのことでした。


契約書には瑕疵保証のことは書かれていたが何所に連絡していいのかわからないです。



とりあえず今はこんな感じです。もう頭真っ白です。
土地販売業者矢印(右)ローンの関係で今でもお世話…とありますが、どんな世話になっているのでしょうか?

普通は、土地購入にあたり『つなぎ融資』等で、販売業者(土地主)には一括で支払いますよね?


建築士矢印(右)設計施工全般とありますが、トピ主様は建築士個人と契約されたのですか?

建築士が所属(若しくは経営)する会社とは契約されていないのでしょうか?

状況が理解しづらいので、適切なアドバイスが出来づらいかと。

いずれにせよ、建築契約自体は瑕疵条項等による白紙撤回&損害賠償請求が出来そうに思います。

> サイ太さん
その状況で工事進めるのは非常にリスキーだと思うのですが…

例え急いでたとしても、一度立ち止まってしっかり考えてから進めないと、金をドブに捨てるだけな気がしますが…
正直、アドバイス程度で解決出来る問題ではないですよね。

まずは住宅紛争処理支援センターに相談するのが一番の解決の糸口だと思います。
建築士は、1級なり2級の事務所登録を
して事務所を開設しなくては設計業務
してはいけません。
また、その金額の工事を受けるので
あれば建設業の許可を受けた工務店で
なければいけません。
何処とどのような契約をしたんでしょうか。
それがはっきりしないとアドバイスに
なららいでしょう。
ちなみに確認申請はどうなっているんでしょう。
地下室があるということは中間検査が
必要だと思うのですが。
また、面積が大きく変わったと言うっことは
最悪で変更申請が必要になる場合もありえます。
工事をこのまま進めて、支払いは大丈夫でしょうか
下請けの工務店も困ると思うのですが・・・

チリさん同様、住宅紛争処理支援センターか
     お近くのNPO(建築トラブル関係)
へ、気軽にご相談されてはどうでしょう

当初契約から何も変更していないにもかかわらず、再見積り?をして予算オーバーとなる。
工事は請負契約ですので、仕様等何も変更が無ければ請負金額の増減はありえません。(当初の見積内容がおかしくても)
焦る気持ちはよく分かりますが、状況が悪化する恐れがあるので、工事はストップしておいたほうがよろしいかと思います。

※前出以外でお住まいの市町村でも、住宅相談を無料でやっているところもあります。
てか こんな状況でまだ継続して家建てようとしてるトピ主って
はっきり言って 逃げた建築士以上にどうしようもない人じゃない?
下請けの工務店にお願いしてって
元々の設計に誤魔化したりその場しのぎに施工して
責任負う人間がいないのに、続けるのって
逆にその工務店もおかしいし、まっとうな会社じゃありえないですよ
まぁそれでも何百万も追加で払って保証の無い家に暮らしたいんなら
こんなとこに意味が分かりにくい何相談してんだか判らない
質問?報告?なんかしてもしょうがないって思うんですけどね
あぁ…、一建○。。。

ファー○ト住建と併せて検索してみると、色々引っかかりますよね。

私も関西で探してて、良いなと思った家をよくよく調べたら一○設だったのでやめた経緯があったりして。
>建築士の下請けに入っていた工務店を紹介してもらって、その人たちが責任を持ってやってもらうことにはなっているが

契約形態がはっきりわからないので推測を含みますが、建築士さんも工務店を開業していて、そことの契約だったのでしょうか?
で、その工務店が逃げて、下請けだけが残った?
だったら契約もしなおすことになりますよね?残金をその逃げた建築士さんの工務店には支払わないだろうから。
そうすると、ローンの延長どうのという以前に、銀行との住宅ローンの契約自体も再度しなおさなければならないと思います。支払先が異なることになるので。

これからお子様も誕生されるとのことですし、なおさら、急がずに、配管も通って無いようなモデルハウス仕様の家をどうにかしようと考えず、一度中断されて、しばらくは今のお住まいで生活することを前提に、今後の対策を考えられたほうがよいのではないでしょうか。

上棟も終わって愛着がわいてきているかもしれませんが、基礎がしっかりしていない家は住み始めてもどんどんほころびが出てきて、快適な生活は難しいと思います。
壁にひびが入ったり天井が腐ったり、簡単に起こりえますよ。住み始めてから修繕の繰り返しは、音もうるさいし風塵も出るし、赤ちゃんにとってもツライと思います。
他の方がおっしゃっているよう、白紙撤回と損害賠償請求の方向で考えたほうがよいと思います。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。